ゴースマイル!小宮小!

6月17日 6年生 移動教室3日目 3「朝の会」

6時半から朝の会がホテル前の駐車場で行いました。
子どもたちは、眠そうな人もいましたが全員元気!
昨日体調を崩した子たちもぐっすり眠れたようで、元気になりました^_^
本当に嬉しいです^_^

朝の会の子どもたちが
工夫した朝のストレッチを考えてくれて楽しく体操ができました。
そして、
「今日は、東照宮、富弘美術館に行きます。」
とていねいな予定の報告や、がんばる目標を話してくれました。

たとえ失敗してもがんばろうとする子どもたちのこの姿勢がすばらしいです^_^


7時から、朝食ですよ!忙しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 2「起床!」

おはようございます。6時。起床の時刻です。子どもたちは、6時になるまで起きていてもじっと静かに過ごしていて、6時になったと同時に起き出して、早速行動開始する子どもたち!
すばらしい!拍手!

そして、開始6分で、布団を全部片付け終わった部屋も!

この子たちのがんばろうとする気持ちが、朝の空気と同じように清々しいです^_^!


それでも朝の用意はどんどんと進んでいきます。
6時半から朝の会です^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 1「3日目の朝」

おはようございます。
とうとう3日目の朝を迎えました。
気になる天気ですが、今日は「晴れ」!
安心です^_^!

早朝、外の様子を見ようとホテルの玄関を出たところ、親子らしき4頭の鹿が目の前にいました^_^お母さんに連れられる3頭の子鹿^_^
子鹿たちは、宿舎周りの草を一生懸命に食べていました^_^

一方の宿舎の中には、人間の子どもたちがぐっすりと眠っています。
まだ起きそうにありません。
子どもたちに、この鹿を見せたいなぁ!


さて、今日は、午前中が東照宮です。土曜日ですので、一般の方も多く、かなりの混雑が予想されます。午後は富弘美術館です。

さあ、どんな最終章を迎えることになるのでしょうか(*^^*)


6時起床です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目24「就寝」

21時。就寝の時刻になりました。

子どもたちはお土産に少し時間がかかってしまい、就寝時刻ぎりぎりまでお土産を買っていた子もいたので、やや消灯がバタバタしましたが、みんなで声をかけあって、21時15分には、だいたいどの部屋も電気を消して、横になることができました。

今日は、疲れているのできっと早めに寝るんじゃないかなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目23「室長会議」

20時45分。2日目の室長会議を行いました。子どもたちからは良くなったところとして、
・整理ができるようになった
・前より静かになった
・声をもっとかけるようになった。

という意見が出できました。全体的には、昨日よりも意識してみんなががんばったということでした。

そして、担当の先生からは、

・昨日の就寝は全体的に静かに眠ることができていた。でも女の子たちは眠るのが遅かった。
今日は早めに寝てほしい。
明日の朝は6時までは起きても体を起こさないで休んでほしい。

という話が子どもたちに伝えられました。
また明日は予定通りにすすめていくが、とても暑くなるということと、東照宮ではものすごい人になることから、水分補給をしっかりすることと小宮小バンダナを首に巻いていきましょうと話がありました。

室長は、みんな室長としての自覚があり、責任感もあります。とても頼もしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 6年生 移動教室2日目22「おみやげタイム」

19時40分から、子どもたちが待ちに待った「おみやげタイム第一弾」が始まりました。
今年のおみやげタイムは、現金を使いません。
栃木県から支給していただいたクーポン券を使ってお買い物をします。
子どもたちに支給されたクーポン券は、指定されたお店のみで使用することができます。
小宮小では、宿泊先であるホテル山月と明日行くもう一つのお店の2箇所で、そのクーポンを使うことにしました。

またクーポン券は、お釣りが出ません。2000円分のクーポン券で、1000円のものを買っても、お釣りの1000円はありません。

そこで女の子たちは、お風呂の裏の自由時間に、カードゲームで遊ばず、いかにしてお釣りが出ないように買い物をするのかを研究して買い物にやってきました(*^^*)!
そのあまりの気合に、思わず「すごすぎ!」と言ってしまいました^_^

もちろん、その気合はその子だけなわけはなく、全員すごい気合でおみやげコーナーにやってきて、すごい勢いで買い物をしています(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目21「1日の振り返り」

夕食後は、1日の振り返りタイムです^_^
各クラスごとに、話の聞き方、声掛け、見るざる、聞くざる、言うざるなどの目標に対して、できたかどうかを挙手して、確認していました。
この振り返りでどのクラスも同じ傾向がありました。
それは「聞くざる」ができたと言う人が少ないということです。
話の聞き方が良かったかどうかは、あくまでも主観的なものです。個人の実感として「話がちゃんと聞けなかった」と感じたわけですが、それはなぜでしょう。

きっと子どもたちは、「話を聞いていなくて困った」という実感があったのでしょう。
子どもたちはがんばっています!
しかし、生活の中で自分の興味関心があるものが登場したり、友達から話しかけられたりと話を聞こうとすることの妨げが入ってくると、どうしてもそっちに流されてしまうのではないでしょうか^_^?
子どもたちの様子を見ていて、そんな気がしました。

あと1日、その部分を意識してがんばっていきましょうね!


19時40分からおみやげタイムが始まります^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目20「夕食」

さあ、移動教室最後の夕食ですね!

子どもたちは、たくさん歩いてたくさん体験したので、とてもお腹が空いていることでしょう^_^

18時45分。元気に「いただきまーす!」
をしました!
子どもたちは、とりあえずもりもりと食べています^_^

ボリュームたっぷりの夕食なので、食べがいがありますね!


19時20分にごちそうさまをします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目19「お風呂&自由時間」

ホテルに戻ってきた子どもたちは、早速「お風呂&自由時間」になりました。
今日は男子が露天風呂で、女子が館内のお風呂です。
今日は、男子の露天風呂の様子を見に行きました。
出てきた子どもたちからは話を聞くと、「露天風呂が熱かったぁ。」
「でも、出てきたあとに風に当たると気持ちいい!」
お風呂を待っている間は、振り返りを書いたり、ウノをしたり、自分たちが考えた帽子を頭でキャッチする遊びをしたりと周りに迷惑をかけないように工夫して遊んでいました^_^

こういうところが、子どもたちの成長点ですね!

18時40分から、夕食ですよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目18「幸せ!アイスクリーム!」

ここまで、長い道のりでしたね!
ついに、美味しく幸せなアイスクリームをいただく時がやってきました!!

16時10分。光徳牧場に到着しました!

到着すると、子どもたちは、ちゃんと順番にアイスをいただきました!
すわっていただく子、みんなで集まっていただく子といただき方は様々ですが、共通しているのは、満面の笑顔です(*^^*)!

16時35 分。アイスという幸せは終わりました^_^

これからホテルに向かいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目17「全体集合写真!」

15時37分。三本松という全体集合写真のメインスポットに来ました!
ここで、卒業アルバムに使う集合写真の撮影を撮ります!

子どもたちはだいぶ疲れていますが、気合で写真に臨みます^_^!

最終的に6回撮りましたが、頑張りきりました(*^^*)!

16時。さあ、これから、日光一番のお楽しみ、光徳牧場のアイスクリームです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目16「ハイキングゴール!」

約2時間のハイキングが終わりました。ゴールの赤沼に到着すると、子どもたちは、真っ先にトイレに向かっていきました(笑)
途中でトイレがなくて、我慢していた子もたくさんいたのですね^_^


ガイドさんたちは、
「説明を始めると、いろいろな質問をしてくれて、嬉しかった。」
と小宮小の子どもたちの学ぶ姿勢を褒めてくださいました^_^

「6月という季節でこれだけ、天気に恵まれ、心地よい風の中でハイキングができるのは本当に珍しい。」
ともお話しされていました。

これは、何度も言いますが1年生のおかげですね!

現在、15時35分。
全体の会が終わって、ガイドさんにお礼を言って、お別れをしました^_^

この後は、全体の集合写真を撮ったあと、お楽しみのおやつの時間になります\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目15「ハイキング」4

14時30分。
森を抜けると、戦場ヶ原が開けてきました。
戦場ヶ原が、泥炭層でできていて、酸性で栄養がないことを教えてもらいました。

そして、その戦場ヶ原の鉄分が川に流れ込んで、赤い川になっていることも教えてもらいました。

「これが戦場ヶ原の土なのです。」とガイドさん。

戦場ヶ原は、このように泥炭でできていいて寒さのため土が微生物に分解されないため、ずっと泥炭のままでいることを教えてもらいました。

自然は大きくて深いですね。

現在15時10分。少しずつハイキングが終ったグループが赤沼に到着し始めました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目14「ハイキング」3

歩き始めて1時間。
泉宿池に到着して、休憩をしました。


子どもたちは、ガイドさんが見せてくれる動物の角や骨を触りながら、興味深そうに質問をしています。

ガイドさんが話してくれた内容↓

猿にあったら目を合わせない。

クマにあったら、目を合わせること。
クマは自己防衛のために戦う。
走ってもクマのほうが速いから、追いつかれる。

鹿の角で年齢がわかる。

かっこうは託卵する。ウグイスに卵を任せる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目13「ハイキング」2

ネイチャーガイドさんに連れられて、たくさん自然の勉強をしてきました。

湯の湖は湧き水。

湯川にいる魚は ニジマス、カワマス、ヒメマス。

一度汚した水はもとに戻らない。

くまは木の皮をはいで、樹液を食べる。
鹿は、皮を食べる。

大きな木の下はほとんど落ち葉でできている。そこは6トンほどの水を蓄える。

クロサンショウウオの産卵場所がある。

キツツキは一秒間に18回ドラミングする。



鹿侵入防止策ネットで、鹿の侵入を防いでいる。

木の寿命は4、5百年くらい。

自然の大きな命のつながりを目の当たりにしました。

こうしてガイドさんの説明を聴きながら、子どもたちは初めての学びをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目12「ハイキング」1

12時35分。湯の湖駐車場に到着です。


13時00分。戦場ヶ原ハイキングが始まりました。今年もネイチャーガイドさんをお願いして、日光の自然について説明していただきながらハイキングを楽しみます。
ガイドさんは6人。だいたい15人に1人ついて説明していただきます。

今年は天候の予報で、急遽午前中の予定を午後に変えていただきました。
急な変更に対応してくださり、心から感謝したいですm(_ _)m

まずは、湯滝を見学して、写真を撮りました。
豊富な水に圧倒されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目11「お昼ごはん」

11時30分。中禅寺観光センターに着きました^_^

ここでお昼ごはんをいただきます^_^
係の子が、とても元気なあいさつをしてくれました^_^
「今日のお昼は味の散歩道です。い・た・だ・き・ま・す!」

子どもたちは、味の散歩道を美味しくいただいています^_^

ただ、あまり時間はありません。12時15分にはここを出発します。

それは午後のハイキングが待っているからです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目10「立木観音」

11時20分。遊覧船が立木観音に到着しました。
立木観音とは、日光山中禅寺の本尊のことです。

遊覧船乗り場から見る中禅寺湖と男体山がすばらしいロケーションです!

こんな景色を体全体で感じることができるのは、ここに来た人だけですね!

これぞ日光です!


11時25分。バスが出発しました!

これから昼食場所である、中禅寺観光センターに向かい、そこでお昼ごはんをいただきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目9「遊覧船にGO!」

10時50分。遊覧船に乗りました。
中禅寺湖遊覧船は、中禅寺湖の中を巡ります。
乗る前は、遊覧船なんかに乗らなくても、外から見ていればわかると思っていましたが、やはり、乗らないとわからないことがあるのです。
その典型的な例が上野島です。
遠くから見ると、小さな小さな三角にしか見えませんが、近くで見ると、たしかにこれは勝道上人のお骨が納められていることがわかります。

昨日ガイドさんが説明をしてくださっていましたが、天気が悪く見えなかったので、今日は最高です!
上野島が間近に見えてきたら、みんな食い入るように見ていました。

船が立木観音に到着するのが11時20分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目8「さあ、次は中禅寺湖を楽しもう!」

竜頭の滝の見学を終えた子どもたち。
次は中禅寺湖の菖蒲ヶ浜に向かいます。
菖蒲ヶ浜で遊覧船に乗るからです。

遊覧船の出発は10時50分。
少し時間があるので、少し中禅寺湖で遊びました^_^

子どもたちは、とっても冷たい中禅寺湖の水に触れて、楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会