ゴースマイル!小宮小!

5月31日 6年生 外国語 「小宮小学校を英語で紹介しよう」

6年生の外国語では、「小宮小学校を英語で紹介」する活動をしています^_^。
今日の授業では、まず「ラバースコンチェルト」の歌を英語で3回ほど歌いました^_^
これはちょうど音楽で「ラバースコンチェルト」という曲を演奏していることから、その曲に親しむように英語の歌を歌っています。ただ、歌詞が難しいので、無理せず少しずつ歌っています^_^

次に小宮小の紹介です。
小宮小で行われている行事などを4つくらいの文にして紹介します。
基本的な話型は先生から示してもらい、それをアレンジしてグループごとに英語の文を作り、作ったら練習してきました。
今日は、最終練習をして、グループごとに発表をしました^_^

ノートを見ないで、発表するグループがほとんどで、やる気がすばらしかったです^_^
発表は恥ずかしそうな子もいましたが、小宮小は「伝える つなげる ゴースマイル」です!どんどん伝えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 6年生 体育「体力テストに向けて」

もうすぐ実施される体力テストに向けて、様々な種目の練習に取り組んでいる子どもたちです。今日、6年生のあるクラスでは、子どもたちが大好き!とはなかなか言えない種目の1つ「20mシャトルラン」に取り組んでいました。
冷酷にも感じられる電子音が響く中、心と体が耐えられるまで20mを往復する、持久力を調査する種目…全国的にも毎年のように体力低下と指摘される種目の1つです。
そんなシャトルランですが、小宮の子どもたちは自分の限界に挑戦しようという真剣な表情で取り組んでいてステキでした!本番は、今日より1つでも多く走ることができるようにがんばってくださいね(`▽´)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 6年生 図工「おもしろカメラマジック」

6年生の図工は「おもしろカメラマジック」という楽しい学習をしていました^_^
これはカメラだからできるおもしろいショットを撮ろうという企画です。
例えば、遠近法で遠くのものは小さく見えることから、人を手のひらの上に載せる写真とか、背の違う人同士が、並ぶ位置を変えることで、同じ背の高さにするなどです。
アイデア次第で、マジックのような写真がとれてしまいます。
早速子どもたちは、タブレットを片手に、教室の内外に行きました。
そして、あーでもないこーでもないと相談しながら、おもしろ写真を撮りました^_^

こういうカメラならではの作品作りは楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年生 体育「ボール投げ」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ボール投げ」をしていました^_^
小宮小では、6月に体力テストがあります。それが最後体力テストですね!
特にソフトボール投げは、本当の力を発揮するのが難しい競技です。
ソフトボール投げは、本当は「どのくらい投げられるのか」をテストするのですが、投げ方が悪いために、本来の力が発揮できないことが多くあります。
ボールは45度の角度で投げると一番遠くまで投げられますが、この角度で投げるのが難しいてすし、ボールを投げる手と反対の足を踏み出すのですが、これが逆になっている子も多くいます。

そこで正しい知識投げ方で45度で投げられるように、練習をしようというわけです^_^

このクラスでは、ボールは遠くにあまり飛ばない紅白玉を使って行いました。
また先生が、45度がわかるようにと、棒の先に球をつけて、45度の見える化をする工夫をして練習する子もいました。

今日だけで、投げ方や角度を身につけて、かなり遠くに投げられるようになった子もいました!

当日まで練習をしていきましょう(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 6年生 音楽「メトロノーム」

6年生の音楽は、いろいろな学習を行いました。
最初は、「トワイライト」の曲に合わせてでリズム打ちをしました。難しいリズム打ちも、単に手拍子だけではモチベーションがあがりませんが、音楽に合わせてリズム打ちをしていくととても楽しくなってきますね!
次に合唱です。
「翼をください」と「大切なもの」を歌いました。少しずつ二部合唱にしていくということで、アルトパートも歌ってみました。これがハモったらきっと気持ちいいんだろうなあと思いました^_^
がんばってくださいね!
次に今日の知識です。今日は「メトロノーム」という道具の学習をしました。学校のメトロノームで出せる最低速度40と最高速度200を聴き比べました^_^

去年のスター・ウォーズは120だったね!」と先生。
子どもたちは
「あー、そうだったんだ」と。
音楽の速さを実感した瞬間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 6年生 国語「随筆を書こう」

随筆…ざっくり言うと、自分の体験についての考えや思いを自由に書いた文章です。自由なだけに難しさがあるし、自分の思いを文章で表現することを苦手とする子どもたちも多い学習です。

テーマも自由、書き方も自由…自由すぎると難しすぎるので、あるクラスではまず「テーマ」、次に「出来事」、最後に「オチ」と、構成を考えることに取り組んでいました。
その出来事に対しての「自分の考えや思い」を述べるのがこれからの課題です。
友だちと意見を交流することが、自分の考えや思いを明確にすることを助けてくれています(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 6年生 理科「消化のはたらき」

6年生の理科は、人間の体の働きについて学習をしています。
今日は「消化」の学習です。
どのように消化が進むのかを学習するのですが、その第一段階は、口の中です。人はものを口に入れてまずそこで細かく砕きます。そして唾液でデンプンを糖に変えていきます。
授業では、そのデンプンを糖に変えていることを実感するために、食パンを口に入れてよく噛んでみました。
ただの食パンだからこそ、噛んでいるうちに甘さが出てくることが実感できました^_^
そして今度は、唾液で本当にデンプンが変化しているのかを実験しました^_^
なかなか高度な実験でしたが、ヨウ素液でデンプンの変化を確認しました^_^

子どもたちは、4時間目でお腹が空いていたので、パンがとても美味しかったようです(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 6年生 学級活動「日光に向けて学年集会」

6年生は、今日、日光に向けての学年集会を行いました。6年間で最大の行事「日光移動教室」まで残すところ3週間余りです。3週間なんてあっという間に過ぎてしまいます。

その3週間に向けて何を目指すのか。まずはここを考えました。
やはり6年生の子どもたちが日ごろからがんばっていることが、日光移動教室でもがんばれることがとても大事です。場所が変わっても「できる」ということは、その力が本物であることを証明するからです。逆に日光移動教室でがんばっても、がんばったのはその時だけで、行く前と戻ってからがんばれなかったら、やはりその力はニセモノということになります。いずれにしてもニセモノと本物かの勝負です。

今日の学年集会では、そうしたこれまで日常の改善向上としてがんばってきたことを確認し、それが日光でどの場面で生かされるのかの説明がありました。
また、実際に日光に行って、見学するところ、体験することなどの説明がありました。
子どもたちは、話を聞きながら、気持ちをぐっと引き締めたと同時に、楽しみがさらに増したのではないでしょうか(^.^)
さあ、今日から日光をイメージして、日々をがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 6年生 図工「美しい富士山」

6年生の図工は「美しい富士山」です。
この教材は、6年生を代表する教材で、作り上げるのも時間がかかります。ですから、クラスによって、図工がお休みでなくなったりすると、進むスピードが違ってきます。
このクラスは、少し遅れ気味です。だから、今日は、タンポを作って、色付けする学習を集中して取り組んでいました。
もうお友達と話している場合ではないわけですね!

でも、子どもたちは急いでいても色にはこだわっていて、もととなる写真や絵の富士山の色を作るのに、いろいろな色を混ぜて、「これでいいかな‥。うーん。もう少し緑を入れてみよう‥。」と試行錯誤を繰り返していました。
これは大事ですね!
図工の作品にこだわりがなくなったら終わりです。
完成を目指して、たくさんこだわって進めてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 6年生 国語「迷う」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「迷う」という随筆を教材に学習をしていました。
この随筆を書いた日高敏隆さんは動物学者で、子どもにもわかりやすい文章をたくさん書いています。
だから、これまでも教科書に何度となく掲載されました。

そこで、今日の学習課題は、「日高敏隆さんの随筆テクニックをあばけ!」です。
どうしてこんなに読む人を惹き込むのか、その秘密を考えました。
まずはグループごとに考えました。
さすが6年生ですね!
書きぶりについていろいろな視点で意見が出ました。すごいです!
次に、グループの意見をもとに、自分の意見を固めて、それをタブレットに入力していきました^_^

随筆テクニックが分かれば、それを自分のものにできますね!
これが知識の獲得です!

たくさんの知識が獲得できましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 6年生 体育「ネット型ゲーム」

6年生の1つのクラスでは体育で「ネット型ゲーム」に取り組んでいました。ネット型ゲームというのは、ネットを間に挟んで行うゲームのことです。
テニスとかバレーボールなどがこれにあたりますね。
小学校で、ネット型ゲームといえば、バレーボールです。
でも、いきなりバレーボールは無理なので、キャッチバレーボールというのを行います。
つまり、パスをしないでキャッチをして味方の人に渡します。
とても簡単そうですが、やってみるとキャッチもなかなか難しいです。

そこで、このクラスでは、チームごとに集まり、目標を立て、チーム練習をして試合に臨みました。
試合で勝つためには、どんな練習をするのかがとても重要です。

試合を見ているとなかなか思い通りにならないようでしたが、できたことを見つけて、自分たちのチームの成長ととらえてがんばっていけばいいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 6年生 理科「気体を調べよう」

6年生の理科では「ものの燃え方」の学習が進んでいます。
今日は、ものの燃え方の学習の中にあるいくつかの実験の中で、緊張感を持って臨まなければならない実験を行いました。 それは気体検知管を使った実験です。
この気体検知管は、文字通りどんな気体があるのかを調べるための道具です。
授業では、ものが燃えるのにどんな気体が使われたのかを調べます。
そしてものが燃えたあとに、どんな気体が生まれたのかを調べます。
これを数値でしっかりと確認するために気体検知管を使います。
気体検知管は、数値ではっきりと表示されるので、とても便利な道具なのですが、ただ、調べるためにガラス状のところを割る必要があり、割ると熱が発生します。熱を持った気体検知管を素手で持つと火傷をしてしまう可能性があるため、軍手が必須です。
また、ものが燃えたあとの気体を調べるため、ロウソクに火をつけることから、火も扱います。
ということで、やや危険な実験なわけですね。
そのため、先生が入念に段取りについて説明をして、子どもたちも緊張感を持って実験に臨んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 6年生 社会「内閣の役割」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「内閣の役割」について学習をしていました^_^
「内閣」と聞いて、わたしたちは何を考えますか?
国の行政機関ですが、国会と何が違うのか、いまいちピンと来ませんね。

今日の授業でも、内閣の役割を教科書から見つけて、ノートに書くのですが、今ひとつ、内閣が何をするのか分からず、つい鉛筆が止まってしまう子もいました^_^

でも、友達同士で内閣について考えていくうちに、少しずつその仕事を見つけていきました^_^
政治は難しいですが、自分たちの暮らしにすごく関わりがありますので、まずは「知る」ことを大事にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 6年生 道徳「将来を考えよう」

6年生の1つのクラスでは、道徳で「あこがれのパティシェ」という教材で進路について考える学習をしていました。

このお話は、実話をもとに教材化したお話です。実際に神奈川県でケーキ屋さんとして働いておられる方が、どうしてケーキ屋さんになったのか、そしてどんな気持ちで働いているのかを自分が語るように文章になっています。

だから、教材分を読むと、その方が実際に話しておられるように感じるので、とても分かりやすいですね。

授業では、その方が、どんな思いでケーキを作ってきたのかを考え、それをタブレット端末にまとめて入力していきました。そして、自分の長所や短所、そして自分の将来について考えていきました。

子どもたちも、静かな雰囲気の中で、じっくりと考えて取り組んだ道徳の授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 6年生 書写「きずな」

6年生の1つのクラスでは、、書写で、「きずな」という文字を書いていきました。
このクラスでは、きずなという文字を最初に小筆で書き、その後大筆で大きく書きました。
この「きずな」という文字はひらがなです。ひらがなは、点や画の間が空いている文字が多いですね!
でも、見た目は離れていても、実は見えない線があるのです。それが点画のつながりです。一画を書いたあとで、次のところにいく道筋が見える文字がかっこいい文字です^_^

子どもたちも、そんなことを意識して、学習に臨みました^_^

全員が集中して書いていたので、教室内は静寂でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 6年生 算数 「文字を使った式」

6年生の算数は、「文字を使った式」の学習をしています。文字を使った式とは、xやy、aやbなどの文字のことを言います。
授業では、三角形の面積を求める公式をもとに作られた、いくつかの文字を使った式が、どんな考え方で作られたのかを考える授業をしました。図を見ながら、文字を使った式を作る方が簡単ではありますが、今回の問題のように逆の考え方をすることは、より理解が深まることにも繋がります。
ただし、その方がむずかしくなるので、授業では、子どもたちの状況に応じて、進められていきました。

文字が入ると、とたんに数学のようなむずかしさが、出てきます^^;

中学校に向けて、少しずつでも進んでいきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 6年生 音楽「ラバースコンチェルト」

6年生の音楽は、「ラバースコンチェルト」という曲の合奏に挑戦しています。

この「ラバースコンチェルト」は1965年にリリースされた曲で、その後いろいろなところで伝えられている大変有名な曲です。
そして題名が示す通り、とてもロマンチックですてきなメロディーです。

さて、この「ラバースコンチェルト」を6年生は、いろいろな楽器の演奏しながら、仕上げていきます。
これは6年生に限ったことではありませんが、音楽の方針として、最初から楽器を固定せずに、いろいろな楽器に挑戦して、その楽器の楽しさを知ってほしいという願いがあります。
今日の授業でも、リコーダーを演奏する子とそれ以外の楽器を演奏する子とが交互に練習をしていきました^_^

とてもいい曲なので、子どもたちも仕上がっていくにつれて、やる気がどんどんと出てくるはずです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 6年生 図工「美しい富士山」

6年生の図工は「美しい富士山」づくりです。
前回ご紹介したように、この作品はステンシルという技法を使って描いていきます。
黒で残す部分を残して切り取ります。久しぶりに見に行ったら、かなり作品が出来上がっていてびっくりしました\(^o^)/

どの子の作品もかっこいいです!
今日はタンポという絵の具を乗せる丸い布の塊を作り、それに色をつけて、ポンポンポンポンと色を打ちつけていきました^_^

すると幻想的な雰囲気の色合いになり、普通に筆で書くのとは全く違う雰囲気の絵になっていきました^_^

富士山にぴったりの技法ですね!

あと少しで完成の子もいれば、まだまだこだわって切り取っている子もいました^_^

みんな、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 6年生 理科「消化」

6年生の理科は、人の体の作りの学習をしていました。
今日は、まず「消化」です。
人はものを体に取り入れると、それを栄養として吸収するために、消化しなくてはなりません。
消化をする器官は口から始まり、大腸にいたるまで、いくつかあります。

今日は、授業で「消化」について学習したあとで、子どもたちは、「消化器官」についてタブレット端末で調べ学習をしていました。

人の体がいかに精密に効果的に作られているのか、調べれば調べるほど、そのすごさがわかりますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会