ゴースマイル!小宮小!

6月23日 6年生 社会「みんなの願いが実現するまで」

6年生の社会科は、政治の学習をしています。
今日の1つのクラスでは、「住民の願いが実現するまで」というテーマで、どのようにして住民の願いが形になっていくのかを学習しました。

途中までいい調子で学習が進んでいたのですが、途中で、画面を映し出していたプロジェクターが故障してしまい、先生も子どもたちも途方にくれてしまうというハプニングがありました‥。

しかし、プロジェクターの故障も、先生の黒板と子どもたちのノートで乗り越え、地方自治の仕組みを学習していきました^_^

社会を変えたい!という思いをもっても、それを口に出し、他の人に伝え、署名などの運動をしていかなければ、何も変わりません。
そういうエネルギーを失いたくないと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 6年生 書写「快晴」

6年生の1つのクラスでは、書写で「快晴」という文字を書いていました。
「快晴」と言えば、日光ですね!あの2日目。どんよりとした雲が広がっていた空があっという間に「快晴」になっていきました。
本当に感動的でした(^o^)!

というわけがあったからではないと思いますが、子どもたちは「快晴」という文字を書いていました。
今日の「快晴」のポイントは、点画のつながりです。点と画は、くっついているものも離れているものもあります。
しかし離れていても、見えない線でつながっていくとかっこいい文字になります。
点を書いて筆をあげ、空中でつながって次の画のところで着地する‥。
子どもたちもしっかり意識して書いていました^_^

日光から戻っても、子どもたちの集中力は変わっていませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 6年生 算数「分数÷分数」

6年生の算数は、いよいよ「分数÷分数」の問題に入りました。
この「分数÷分数」の計算で、小学校で学習する全ての計算が終わります。

今日の授業では、まず5分の3÷2という分数÷整数の学習から入りました。
これは復習でしたが、子どもたちは日光移動教室を間に挟んだため、少しブランクがあり、ちゃんと覚えているかと先生は心配していましたが、子どもたちは難なく答えを見つけました^_^
そして、いよいよ分数÷分数に入っていきました。

分数÷分数も整数で割った時の整数を分数に変えれば、やり方が見えてきますね。

6年生はこれから最後の計算です。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 6年生 体育「水泳」

6年生は、今日、今年度初プールに入りました。
入ったのは午後で、気温も高く、気持ちよく入ることができるコンディションでした^_^

一年ぶりのプールということで、プールでの約束を再び確認して、プールに来ました。
体操、シャワーの後で、いざ!プールへ!

子どもたちは、やっぱり嬉しそうな表情で水慣れをしていきました。
今日は、水慣れ中心に学習しましたが、6年生にとって最後の水泳です。
少しでも「できる」が増えるようになるといいですね!
そこを目指してがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 15「到着!!」

17時10分。小宮小学校に到着しました。
17時20分、到着式を行いました。
係の子の司会とあいさつはとても立派でしたね^_^!

どの係の子もみんな自分の役割をしっかりと準備してきましたね!だからりっぱにできて、自信がつくし、移動教室そのものも質の高いものになっていきます^_^


さて、
【今年の日光移動教室のスローガン!】
「見るざる 聞くざる 言うざる 」 Rock Stars 三猿になって 日光のことを学び、そして楽しもう!

でしたね^_^!
また今日の振り返りをする時があるでしょう。
一人一人の子どもたちの心の中に残っているものは違うと思いますが、学年としては、「目標達成!!」と言っていいと思います。

確かに、日光でもっとよく見ておくべきだったと反省もあるでしょう。
また、話を聞くべき時に、おしゃべりや他のことに気を取られて聞けなかったこともあったでしょう。
そしてあいさつや返事などが十分できなかったと感じられる時もあったことでしょう。
しかし、今回の移動教室では、そうした失敗に流されませんでした。一度失敗しても、次は頑張っていました。

いつもできることが本当の力であることはまちがいありません。
でも、失敗してもうまくできなくても、それでも目標を見失うことなくあきらめずに挑戦していければ、いつかいつもできるようになるのです!

この6年生の姿は感動でしたよ!
本当にすてきでかっこよかったです!

少しゆっくり休んだら、今度は日常の中で「いつもできる」を目指していきましょう!

6年生のみんな、お互いのがんばりをたたえましょう!!拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 14「高坂サービスエリア」

16時。バスは高坂サービスエリアに到着しました。ここで最後のトイレ休憩をします。
子どもたちはとっても元気です!


16時11分。バスは高坂サービスエリアを出発しました。学校到着は、17時すぎ になります。


予定より遅くなり申し訳ありません。また到着時刻は交通事情によって多少変わる場合もあります。ご了承ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 6年生 移動教室3日目 13「バスの中では」

現在パスは、関越自動車道を順調に走っています。上里サービスエリアを越え、本庄児玉インターチェンジを過ぎました。

バスの中では、それぞれバスレクをしたりのんびりしたりしています。

そろそろアニメタイムかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 12 「富弘美術館」

13時50分。富弘美術館に到着しました。
おみやげタイムが思いの外時間がかかったため、富弘美術館の見学時間で調整することにしました。
見学時間は25分。
短い時間ですが、一人一人が自分で自分が見たい作品をじっくりと鑑賞する子どもたち。
集合時刻の14時15分ギリギリまで食い入るように見ている子もたくさんいました。富弘さんの作品が子どもたちの心に響いているのです。その子どもたちの姿を見て、私が感動してしまいました^_^

そしてバスに戻ってすぐに、しおりを開いて、気がついたことを書き留めている子もいました^_^

すてきです!

14時20分。富弘美術館を出発しました。
いよいよ次に目指すところは小宮小学校です!

トイレ休憩のサービスエリアで学校到着予定時刻をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 11「日光東照宮!」

9時半から11時すぎまで、日光東照宮の見学をしました。

見学は専属のガイドさんをお願いして、各クラスに1人ついてもらいました。
そして八王子千人同心の碑の説明から始まり、最後の鳴龍までしっかりと説明していただきました^_^


この見学で褒められるのは、「聞くざる」です!
「聞くざる」は、この二日間で子どもたちが振り返りの時に一番できていなかったと言っていたテーマでした。
人の話を聞くことは、自分のことを話すより、よほど難しいです。
それを、たくさんの観光客がいて雑然とした中で、ガイドさんの話をどのクラスも集中して聞くことができていました。
この聞こうとするその姿勢は、本当に立派でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 10「買い物2」

食事が終わったら、やはり栃木県の2000円クーポンをもらって、磐梯日光店でお土産を買います。
しかし、ここが大変な状況です。
他の学校もかなり来ていて、一時は身動きがとれない事態になりました^^;

しかし、それでも粘り強く人をかき分け、長い行列のレジに並んで買い物をしていきました。

本来なら、12時30分にこっちを出る予定でしたが、このような状況のため予定を35分程度遅くしました。
13時5分。磐梯日光店を出発しました。
次はいよいよ、最後の場所である富弘美術館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 9「最後の食事」

9時25分。東照宮の見学が始まりました。

ちょっと忙しくて東照宮見学をアップロードできませんでしたので、後からご報告します。

見学が終わって、磐梯日光店というお店に来ました。ここでお昼ごはんとお土産です。
11時35分。いただきますをしました^_^

三十分で食べ終わった後で、お土産を買いに行きます!

メニューはカレーライスです。ちょっぴり大人な味のカレーです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 8「いろは坂完全制覇!!」

9時。バスは第1いろは坂を下り終わりました!
これでいろは坂完全制覇ということです!
バスの中で歓声があがりました。
一つ一つに達成感を感じながらの移動教室です(^^)

3号車のバスの中では、いろは坂のカーブの言葉がつくクイズで、盛りあがっています(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 7「奥日光ありがとうございました!」

いよいよ出発です。ホテルの方々があちこちに立って安全を確保し見守りをしながら、見送ってくださいました。

バスに乗り込むと、宿舎の方が見送ってくださっています。宿舎の方に最後まで手を振る子どもたちでした^_^


ステキですね。まっすぐで優しい気持ちが溢れています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 6「閉校式」

8時10分。閉校式が始まりました。
閉校式では、担当の子がとてもりっぱにあいさつができました。
また、ホテルの方への御礼の言葉もしっかり伝えられました。

ホテルの方からも、到着式の態度、スリッパ、食事のマナー、あいさつ、お風呂をきれいに使ってくださったこと、一人一人の行動を具体的に認めてくださり、嬉しいお言葉をいただきました。

子どもたちは、感謝の気もちをもって奥日光に別れを告げることができました。

8時30分。さあ、東照宮に向けて出発です\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 5「荷物整理」

さあ、「3つの『あ』」である「あとしまつ」の見せどころです。
「立つ鳥跡を濁さず」ということわざがありますが、それはこの時間ノためにある言葉です。

子どもたちは、お世話になった部屋に対して、感謝の気持を行動で示すべく、がんばって最後の荷物整理と部屋のそうじをしています。
もう時間はありません!
先生から合格をもらうまで、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目4「朝食!」

7時。時間通りに朝食が始まりました。子どもたちも慣れてきて、始める前の流れがスムーズになりました。
でも、慣れてきた頃に終わりを迎えるのですね。早いものです。これがホテル山月最後の食事となりました。
今日の朝食は、洋食です^_^!
美味しいパンをいただきます!
子どもたちは、もぐもぐと良く食べています。
パンのおかわりも、なくなりそうです^_^

7時20分に朝食を終えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 3「朝の会」

6時半から朝の会がホテル前の駐車場で行いました。
子どもたちは、眠そうな人もいましたが全員元気!
昨日体調を崩した子たちもぐっすり眠れたようで、元気になりました^_^
本当に嬉しいです^_^

朝の会の子どもたちが
工夫した朝のストレッチを考えてくれて楽しく体操ができました。
そして、
「今日は、東照宮、富弘美術館に行きます。」
とていねいな予定の報告や、がんばる目標を話してくれました。

たとえ失敗してもがんばろうとする子どもたちのこの姿勢がすばらしいです^_^


7時から、朝食ですよ!忙しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 2「起床!」

おはようございます。6時。起床の時刻です。子どもたちは、6時になるまで起きていてもじっと静かに過ごしていて、6時になったと同時に起き出して、早速行動開始する子どもたち!
すばらしい!拍手!

そして、開始6分で、布団を全部片付け終わった部屋も!

この子たちのがんばろうとする気持ちが、朝の空気と同じように清々しいです^_^!


それでも朝の用意はどんどんと進んでいきます。
6時半から朝の会です^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 1「3日目の朝」

おはようございます。
とうとう3日目の朝を迎えました。
気になる天気ですが、今日は「晴れ」!
安心です^_^!

早朝、外の様子を見ようとホテルの玄関を出たところ、親子らしき4頭の鹿が目の前にいました^_^お母さんに連れられる3頭の子鹿^_^
子鹿たちは、宿舎周りの草を一生懸命に食べていました^_^

一方の宿舎の中には、人間の子どもたちがぐっすりと眠っています。
まだ起きそうにありません。
子どもたちに、この鹿を見せたいなぁ!


さて、今日は、午前中が東照宮です。土曜日ですので、一般の方も多く、かなりの混雑が予想されます。午後は富弘美術館です。

さあ、どんな最終章を迎えることになるのでしょうか(*^^*)


6時起床です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目24「就寝」

21時。就寝の時刻になりました。

子どもたちはお土産に少し時間がかかってしまい、就寝時刻ぎりぎりまでお土産を買っていた子もいたので、やや消灯がバタバタしましたが、みんなで声をかけあって、21時15分には、だいたいどの部屋も電気を消して、横になることができました。

今日は、疲れているのできっと早めに寝るんじゃないかなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会