ゴースマイル!小宮小!

3月8日 6年生 行事「5年生との初練習」

今日は、5年生と6年生の初の合同練習がありました。

とても寒かったのですが、5年生も6年生も本当に良くがんばりました。

内容は、入退場と門出の言葉、6年生の歌です。
入退場は、5年生の演奏に合わせて、6年生が動きますので、ここはしっかりとやらないといけません。
でも、5年生も6年生もすばらしい集中力で練習に取り組んでくれるので、細かな注意はありますが、気持ちの面での指導は必要ありませんでした。

そして、門出の言葉の呼びかけ合う場面でも、しっかりとした声が出ていて感心しました。5年生は初めてなのに、間のとり方や声の大きさ、速さがとてもよく、短い時間に練習をがんばったんだなということがわかりました。

最後に6年生が歌を歌いました。
すごい迫力です。
6年生の思いが前面に出ています。そしてそれを5年生が、体を動かすことなく聴いていました。

卒業して巣立ちゆく時に、6年生がこのように思いを伝えてくれるのは、本当にすごいです。
5年生の子どもたちに、最高学年の姿を見せた6年生。
5年生もきっとすごい最高学年になるはずです^_^

(この文章は5年生と同様です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 6年生 書写「自分の好きな文字」

6年生の1つのクラスでは、書写で「自分の好きな文字」を書いていました。
6年生もこれまでたくさん書写の学習をしてきて、もう卒業も目前です。
そこで、今の自分の気持ちを大事にすることもあり、好きな文字を書いてみました。
そして、せっかく書くのですから、墨汁を使わずに、墨をすって墨液を作って書くことにしました。
これもいい経験ですね^_^


子どもたちは「幸福」「優」「楽しい」「絆」など、自分にとって大事な価値の文字を丁寧に書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 6年生 行事「卒業式の練習」

6年生は今週から本格的に卒業式の練習を始めました。
今日は、入退場の仕方、決意の言葉、合唱が練習の内容でした。
練習は先生が舞台前面に目標を掲げ、何をするのかがいつも確認できるように工夫されていました。

まずは入退場です。通用口からどこを通って自分の座席まで行くのか、どのように歩くのかと入退場と言ってもたくさん気をつけることがあります。
さあ、6年生、どうでしょう?
かなり上手に歩くことができましたね!
集中力がすごいです!

そして決意の言葉の言い方などを確認して、最後に合唱曲を2曲歌いました。

これもまたすごかったです!
気持ちが前面に出ていて、声がしっかりと出ています。
まだまだ伸びるはずですから、これからがとても楽しみになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 6年生 体育「バスケットボール」

今日、6年生は朝の学年集会そして1時間目には卒業式の練習を行いました。
いよいよ卒業式に向けて始動したわけですね。

その次の時間に、1つのクラスが体育で「バスケットボール」に取り組んでいました。
子どもたちの大好きなバスケットボールもあと何回かしかできません。
今日も名残を惜しむかのように、全集中で楽しんでいました。
まずはしっかりとあいさつから始めます!大事ですね!
次にゲーム開始です!
最初に比べると、とてもパスが通るようになっていました。
そうなるとシュートも増えます。 子どもたちは素早い動きから、どんどんとパスを出しながらゲームを進めていました。
6年生、笑顔で楽しく取り組んでいて、見ている人も笑顔になってしまいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 6年生 家庭「調理実習」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「調理実習」を行いました。
このクラスでは、今日はちょっとお休みが多かったのですが、やはり6年生のこの後のスケジュールを考えると、先延ばしにすることはできず、予定通り行いました。

まず、子どもたちは、鍋でお米を炊きました。6年生にもなれば、慣れていますので、手際よく準備をしてご飯が炊きあがるのを待ちました。
待っている間は、のんびりと(笑)していました。

炊きあがったら、具材を用意しておにぎり作りです!
どの子のおにぎりもとても美味しそうに完成しました。

凄く美味しかったみたいですね!
今度はぜひ、家でも作って家族の方に喜んでもらいましょう(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 6年生 理科「プログラミング」

6年生の理科は「プログラミング」です。
プログラミングは子どもたちはスクラッチで全員経験していますので、お手の物です^_^
ただ、理科で行うプログラミングは、マイクロビットというソフトを使い、プログラミングした内容をダウンロードして、それを簡単な機械に読み込ませ、機械を動かすというものです。
今日は、電光掲示板をプログラミングしていました。
端末で「HELLO」という文字をプログラミングしダウンロードすると、子どもたちの持っている電光掲示板に「HELLO」という文字が流れてきました。

これには子どもたちは、びっくり!

こうやって街の中の電光掲示板は作られているのですね。学びましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日 6年生 家庭「調理実習」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「調理実習」をしていました。
6年生の最後の調理実習は、「おにぎり」です^_^
5年生のときに、ご飯を炊く学習がコロナのためにできなかったことから、ご飯を炊いて、そのご飯でおにぎりを作ろうという企画ですね。
子どもたちは、協力してご飯を炊きました。
そして、いよいよ鍋の蓋を開けます。とっても香ばしいいい香りがしてきました。
そして鍋の中のご飯をしゃもじで混ぜてみるとびっくり!おこげができています(^o^)
子どもたちは、最初は複雑な顔をしていましたが、だんだんと笑顔になりました^_^

おこげは美味しいのです^_^

もちろん、その美味しいご飯で作ったおにぎりが美味しいのは当然でした^_^

美味しい思い出ができましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生 「ありがとうの会」

今日、6年生は「ありがとうの会」を行いました^_^
この会は、PTA学年学級委員さんが内容を考えて進行してくださり、それに加えて、その企画に子どもたちの出し物も行い、「ありがとう」の気持ちを伝えるというものです。
つまり、保護者、子どもたち、教職員がそれぞれがお互いにありがとうを伝え合う会ということです。

さて今年の、「ありがとう」の企画は「じゃんけん列車」でした。
子どもたちと保護者が一緒になって楽しむことで、自然とありがとうを伝え合えるというわけですね^_^
ステキな企画です!
実際に2回行いましたが、6年生と大人しかいないとは思えないほど、エキサイティングなじゃんけん列車になりました^_^

とても楽しい企画を考えてくださった皆さん、本当にありがとうございました^_^

そして、お礼として子どもたちから「ライオンキングメドレー」の演奏がありました。
文化祭で表現豊かに演技をしたライオンキングが今度は演奏で表現してくれたのです^_^

音楽を聴いていると、あの文化祭の演技が蘇ってくるそんな演奏でした^_^

6年生のみんな、演奏は本当に聴いている人の心に響くものでした。たくさん練習しましたね!お疲れ様でした^_^
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 6年生 理科「電気の利用」

6年生の理科は「電気の利用」です。
光電池などの再生可能なエネルギーの学習をしてきた6年生。今日は「人力」です。
学習は、専用の学習キットを使います。
その中に手回しでエネルギーを生み出すところがあります。子どもたちは、一生懸命に手で回して回して回して回してエネルギーをためました。
エネルギーがたまったら、そのエネルギーをモーターにつなげて、車を動かそうとがんばりました。
だいたいの子は、モーターを回して、車を走らせることができました^_^

回して回して回して回している時の子どもたちの表情はとてもかわいかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 6年生 社会「日本とつながりの深い国々」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「日本とつながりが深い国々」の学習をしていました。
日本の歴史の学習が終わり、今度は世界に目を向けて世界の国々を見てみようというわけですね。

ただ、世界と言ってもとても広いので、特に日本とのつながりが深い4つの国に焦点を絞り、調べ学習をすることになりました。
その4つの国とは、教科書に紹介されているアメリカ、ブラジル、中国、サウジアラビアです。

子どもたちは、早速タブレットを開いて、4つの国の中から、自分が調べたいと思った国について調べ始めました。
インターネットで調べ、その中で必要な情報を取り出して、スライドに入力していきました^_^

日本とつながりの深い国々を調べながら、どんな関係にあるのか、そしてその国はどのような社会になっているのか、そんなことを調べていくと楽しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 6年生 外国語「What do you want to do?」

6年生の1つのクラスが外国語の学習に取り組んでいました。
授業では、まず学校の中で使われている言葉を英語で言う学習をしました。
先生に続いて子どもたちが発音をしていきました。
すでに何度か授業で登場している言葉ですが、やはり忘れてしまいますね。
改めて確認していきました。

次に、「What do you want to
do?」の学習です。まず、教科書の中にある会話を聞きました。会話はかなりゆっくり話していますが、ほとんどの子どもたちは何を言っているのかわかりません。そこで会話文を1文1文止めながら、どのような意味なのかを考えていきました^_^

リスニングは難しいですね!
でも1文1文聞いていったら、少しずつわかってきましたね!それが力ですよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 6年生 算数「復習」

6年生の算数は、これかで学習したことの総復習が続いています。
今日は、「図形と量」というところを復習していました。
ここではこれまで学習した図形についての問題を解きながら、忘れていた知識を再度思い出していきました。

そこで、作図です。
教科書の問題は、
「一辺が4.5cmの正三角形を書く」
です。
さあ、どうやって書いたらいいのでしょう。
子どもたちはこの日のためにコンパスと分度器を持参してきています。

定規で3辺の長さを測らずに、正三角形を書くというのが、最初はなかなか難しいようでした。
しかし、コンパスをいろいろと扱う中でだんだんと思い出し、最後は正しい正三角形を書くことができました。
コンパスができたので、次は分度器でも書いてみます。分度器の使い方も復習ですね。
子どもたちは2通りの方法で同じ正三角形を2つ書くことができました。

よい復習の学習ができましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 6年生 体育「バスケットボール」

6年生の1つのクラスでは、体育で「バスケットボール」に取り組んでいました。
このクラスでは、はじめのバスケットボールのルールを決め、それをみんなで確認するところから始まりました。

ルールは、通常のバスケットボールのルールを簡単にしたものと、「4人以上得点したら、プラス5点!」というチーム力を高めるルールなど、オリジナルなルールです。
子どもたちは説明を聞いた後、早速試しのゲームをすることにしました。
試しのゲームと言っても、手を抜くわけにはいきません。いきなり本気モードです!
子どもたちは、声を掛け合い、ボールに触っていないおともだちにさっとパスをしてあげたりしながら、本気かつ優しくゲームをすすめていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 6年生 社会科見学9「学校に帰ります!」

13時55分。予定より5分早く1時間15分の見学を終えた子どもたちは、バスに乗り込み、一路学校に向かいます。

今のところ、学校到着予定時刻は15時から15時30分の間くらいになりそうです。
なお、交通事情により多少の時差はご容赦ください。

バスが出発すると、子どもたちは、映画鑑賞です(笑)誰一人声を出す子はいません。画面に心が奪われています(笑)
しかし、うとうとしている子、完全に眠ってしまっている子もいます。

最後まで安全に帰ることができるように気をつけていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 6年生 社会科見学8「科学未来館見学」

12時30分に昼食を終え、午後の見学である科学未来館の見学会場に入りました。
子どもたちはグループごとに興味のあるところをめぐり、体験的に未来について考えています。
この日本科学未来館は、
日本科学未来館は、いま世界に起きていることを科学の視点から理解し、私たちがこれからどんな未来をつくっていくかをともに考え、語り合う場として作られました。
ですから、人間の老後のことから宇宙のことまで、人間の未来を示すテーマがわかりやすく体験できるようになっていました。

子どもたちも、グループで意見が分かれることがあっても折り合いをつけ、楽しく見学をしています。

なかなかこれだけの施設はありませんね。
だから楽しみながら学んでほしいと思います。

見学が終って集合する時刻は13時45分です。
14時に予定通り、こちらを出発する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 6年生 社会科見学7「昼食」

11時50分。科学未来館に到着しました。
予定より25分早い到着です。

バスの中の子どもたちは大興奮!
車窓から見えるテレビ局やレインボーブリッジ、東京ビックサイトを見て、「おおー!」「わぁー!」と興奮を抑えられませんでした(笑)


さて、落ち着きを取り戻した子どもたちは、まず科学未来館の7階団体昼食会場に入りました。大きな窓からお台場の風景がよく見えます(^^)

12時10分。お弁当タイムです^_^。
さあ、科学未来館の見学の前にお弁当をいただきましょう!
保護者の皆様、お弁当のご用意をありがとうございました。
今回は社会科見学のために2回もお弁当をお願いしてしまいました。申し訳ありません。
これで小学校6年間最後のお弁当ですね。感慨深いです。


子どもたちは、もちろん幸せそうにお弁当を食べていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 6年生 社会科見学6「国会前で記念撮影」

国会議事堂を出ると、都道府県の木の通りを通って、正面玄関に出ます。

正面玄関では、記念撮影を行います。
小宮小学校の他に4、5校来ていましたが、流れで小宮小学校が一番に撮影をすることができました。外に出たら少し雨が降っていたので、一番先に撮影ができたのは幸運でした^_^
11時16分。
クラスごとの写真を撮り終わりました^_^

この記念撮影が、卒業式前の最後の記念撮影ですね^_^

記念撮影が終わったら、バスに向かいます。バスで科学未来館に行きます。そこでまずは昼食となります^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 6年生 社会科見学5「国会議事堂見学が終わりました^_^」

11時5分。国会議事堂の見学が終わって国会議事堂から出てきました。
子どもたちは、案内をしてくださった守衛さんのお話をよく聞いていました。
そして一つ一つの豪華な作りに言葉を失っていました(笑)
国会議事堂の赤い絨毯は1平方メートルで約3万円するとのことでした。でも長く使っていて長いもので60年間使っているところもあるとのことでした。

本会議場の見学場所は写真撮影がオッケーなので、カメラを子どもたちに向けると、ピースをして応えてくれる子がたくさんいて、嬉しかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 6年生 社会科見学4「国会議事堂見学に行きます!」

トイレタイムが終わりました。
衆議院の待機場所には、小宮小学校を含めて4つの小学校が見学に来ています。
そして衆議院は国会議員さんの紹介が必要ということから、見学に際してご尽力くださった議員事務所の方から子どもたちにあいさつをしてくださっています。

10時21分。見学開始です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 6年生 社会科見学3「国会議事堂到着!」

10時7分。約2時間10分かかって国会議事堂に到着しました。
高速道路がかなり混んでいました。
でも子どもたちも全員元気に到着できて良かったです^_^

バスの中では特にバスレクなどはありませんでしたが、近くのお友達としりとりなどをして楽しんでいました^_^

今、子どもたちはトイレタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会