ゴースマイル!小宮小!

9月21日 6年生 家庭「食事について考えよう」

6年生の家庭科では、食事についての学習がすすめられています。
今日このクラスでは、今後の調理実習に向けて、いくつかの料理の作り方を確認し、その時に気をつけることや美味しくできるポイントを先生から教えてもらいました。

そして後半は、食事の意味を考えました。
もちろん栄養を取り入れることは大事なことですが、それ以外に食事はどんな効果を人にもたらすかということです。

ここでは、子どもたちは近くの人とよく話し合いをして考えました^_^
「交流」「仲良くなる」‥いいですね!
食事を仲良くなる目的でとるのは、人間だけかもしれませんね。

みんなよく考えましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 6年生 体育「組体操」

今日は6年生が外に出て、組体操の練習をしました^_^
6年生は今年初めて裸足になって外に出たわけです^_^
裸足で校庭を走ると、小さな石がチクチクして痛いのでとても走りにくいです。
そんなこともまずは体験でやってみました^_^

でもさすが6年生!
やる時はやります!
裸足でホコリだらけになりながらも、1人演技、2人演技などをがんばって取り組んでいました^_^

よくここまでがんばってきましたね!
みんなで力を合わせて、最高の演技を作ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 6年生 理科「大地のつくりと変化」

6年生の理科は「大地のつくりと変化」です。
今日は、まず石の学習から始めました。
石にはそのでき方によって種類があることを学びました。
砂岩、泥岩などの堆積岩やマグマが冷えて固まった火成岩などを実際にそれらのサンプルを見て学習しました。

当たり前のようにある石はもともとから石ではなかったのですね。この石だけでも、気の遠くなるような時間がかかっています。
そして次は火山灰の観察をしました。
火山灰は灰なので、一見するとただの粉のように見えます。
それを顕微鏡で観察しました。
顕微鏡で見た子どもたちは、
「おー!キラキラしてる!」
「へぇー!」
と声を上げる子もいました。

写真を撮りましたが↓、実際はキラキラしていました。

子どもたちは、これから大地の学習をしていきます(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 6年生 体育「波をつくろう!」

6年生も運動会に向けてがんばっています^_^!
今日は、2人組のサボテンをまず練習しました。
グループでしっかりとサポートをしながら行いました。
今日はこれまで成功しなかった組も成功することができて、あちこちから拍手が沸き起こりました^_^!
こういう拍手が自然と出るところが、小宮小の子どもたちのステキなところです^_^

そして後半は、波の練習をしました。
波は隣同士ができるだけくっついて、まず1つになることがポイントですね!
そして、隣の人の動きを見ながら、少し遅れて動き出すようにすると波ができます。
でも、波の難しいところは、やっている人は、全体がよく見えないところです。ちゃんと波になっているかどうか、それは全体を見ている人に教えてもらわないとわかりません。
今日は最初ということで、なかなか波にならないチームもありましたが、上手にできているチームをお手本にして、がんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 6年生 社会「平安時代の文化」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「平安時代の文化」について学習をしていました^_^
授業では、まず、平安時代の貴族の生活を見て、全体的な感想を発表しました。
子どもたちの感想は、平安時代の貴族は蹴鞠や短歌を作ってのんびりしている印象が強かったみたいでした^_^
そうですね。今よりももっとゆったりと時間が流れていたかもしれませんね。

そして、平安時代の文化にはどんな文化が生まれたのかを想像して発表しました。

たくさんの子が手を上げて次々と発表をしていて、とてもびっくりしました!
そして、現代の文化とつなげて考えている子がいたり、文字や絵などが生まれたのでは?と考える子がいたりと、なかなかどうして子どもたちの想像力はすごいなとこちらも感心しました^_^

時々笑い声が生まれたり、時には静かに集中したりと、ステキな授業の時間が流れていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 6年生 国語「自分の意見を発信しよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「自分の意見を発信しよう」という学習をしていました。
この学習は、日頃感じていることを相手に説得力をもって伝えるという学習です。
とてもおもしろそうですが、難しそうです。この「日頃思っていること」に個人差がありそうです。
そこで、どんなことが今の時代に起きているのか、グループで出し合うことにしました。

子どもたちは、今現在、世界の問題となっていることを出し合い、それをタブレットにまとめていきました。

三人寄れば文殊の知恵と言いますが、みんなで出し合うといろいろな問題が出てきました^_^

環境問題、いじめの問題、交通事故の問題などです。

次は今度は一人ひとりになって、何について発表するのかを決め、書き始めます!

手応えのある学習になりそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 6年生 国語「川とノリオ」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「川とノリオ」という物語で学習をしていました。
この「川とノリオ」は、長く6年生の教科書に載り続けている名作です。
いわゆる戦争の時代を舞台に、その中で生きるノリオの姿を描いた作品です。
ノリオは広島の原爆で両親を失い、おじいちゃんに育ててもらいます。
そこには、とてつもない悲しみがあったはずですが、この作品には「悲しい」とか「辛い」という言葉は使われていません。
ノリオから見た情景描写とノリオの姿で悲しみを表しています。

今日の授業では、この作品の全体像をつかむ授業をしていました。そのために、文章の表現から出来事を読み取るという学習をしていました^_^

「キセル」という耳慣れない言葉も出てきて、その度に先生と子どもたちで確認していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 6年生 外国語「様子や状態を表す言葉」

6年生の外国語の学習は「様子や状態を表す言葉」です。
つまり形容詞ですね!
子どもたちは、動物園の挿絵を見ながら、「tall」「short」「big」「small」といろいろな形容詞を英語で確認していきました。
形容詞は動詞とともに文を作るうえでなくてはならない単語です。
「large」の学習の時に「あ、だからLなんだ!」とつぶやいた子がいました^_^!
そうです!
英語の形容詞は、日本でもよく使う言葉もたくさんあります^_^
恐れずにぜひたくさん学んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 6年生 音楽「ルパン三世」

6年生の音楽は「ルパン三世」です!
まだ始めたばかりですが、自分の楽器もだいたい決まり、パート練習を一生懸命にがんばっていました。

この曲はテンポがいいので、決まった速さで演奏できるととてもかっこいいのですが、最初からそのスピードは無理です。
そこで、パートごとに合わせたり、みんなで合わせる時は、ゆっくりしたスピードで合わせました。
まだ始まったばかりなので、「かっこいい」まではいきませんが、これから少しずつ「かっこいい」に近づいていくはずです!
がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」

6年生の家庭科は「まかせてね 今日の食事」という単元の学習をしています^_^
子どもたちの大好きな「食」の学習ですね!
授業では、1食の食事に必要なものの学習をしました。
主食、主菜、副菜、汁物です。
そして最後に、自分が考えた1食分の献立を作りました^_^

子どもたちは、ハンバーグやオムレツなど自分の好きなメニューを中心に献立を考えていきました^_^

それでも、ちゃんと栄養素を考えて、サラダをつけたり、キノコをつけたり(笑)、ジュースをつけたりしていました^_^

子どもたちは、ちゃんとしています!

この学習を経て、次は調理実習ですね!
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 6年生 体育「2人技に挑戦!」

今日の6年生は1つの山場を迎えました。
それは運動会に向けての組体操の練習です。
組体操は、昨日は1人で行う演技を練習しました。今日は2人組の技に挑戦です。
実は今の組体操の技で、一番難しいのが2人技と言えるかもしれません。
今の組体操は、危険性を考慮して、高さや難易度にかなり配慮して作ります。ですから、3人技、5人技と人数が増えていっても難易度はそんなに上がりません。
むしろ、2人で持ち上げたり支えたりする技の方が難しいです。

今日も安全を考慮して、グループで練習をおこない、友達のサポートの中で2人演技を慎重に行っていました。
そして、このグループの支え合いの素晴らしいこと!
みんなで一生懸命に見守り支えていて、声かけも素晴らしかったです!
こうした支え合いこそが、組体操の価値ですね!

これからもみんなで支え合って練習を進めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 6年生 理科「地層」

6年生の理科の学習は「地層」です。
今日の授業は、ケーキの絵から学習スタート!
層になっていることや縞模様が見えることなどについて、これまでの生活経験に考えを広げていました。
水のはたらきや地震、火山活動などとも考えが繋がっていたことがすばらしかったです(*^^)
そのあとで、小宮小の地下の様子を調べた「ボーリング試料」で、実際の地層について観察しました。
深さが違うのに同じものがあることに気付いた子どもたち、学びが広がっていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 6年生 「小学校最後の運動会が始まりました!」

6年生は今日から運動会に向けて動き出しました^_^
まずはオリエンテーションです。朝の学びタイムの時間を使って学年集会を開き、先生から
「最後の運動会をどんな目標でがんばるのか、みんなで考えていこう。」
という呼びかけがありました。
また組体操をするにあたっての注意事項のお話がありました。

そして4時間目。
いよいよ練習開始です。
子どもたちは、しっかり意識をしていることが、その練習の姿からわかりました。
どの子も集中して一人演技に取り組みました^_^!
さあ、「小学校最後の運動会」は今日からもう始まりました。
「練習は本番のように」という言葉のように本番と同じ緊張感で練習を重ねていけば、忘れられない深い思い出が刻めるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 6年生 総合「プログラミング」

6年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間に「プログラミング」に取り組んでいました。6年生の子どもたちは、かなり前からプログラミングに取り組んできたので、レベルも相当高く、もはや先生が教えられるレベルを超えています(^_^;)
そこで、パソコンボランティアの先生に入っていただき、その方から助言をもらったり、友達同士で相談したりしながら、作品づくりを進めています。

そのパソコンボランティアの先生が、おっしゃるには
「この子達はかなりレベルが高いです^_^!これなら、これから始まるプログラミングコンクールにもたくさん応募できそうです。」
と。

もちろんプロコンに参加するかどうかは個人が決めることですが、子どもたちの作品がそれだけよくできているというのは、子どもたち一人一人が悩みながら作り上げてきた証拠ですね!

その一人一人の思いと努力を心から称えたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 6年生 体育「ソーラン引き継ぎ」

今日は小宮小伝統の「小宮ソーラン引き継ぎ式」を行いました。
この引き継ぎ式は、もうどのくらい前から続いているのでしょうか。とにかく長く続いている小宮小伝統の引き継ぎ式です。
引き継ぎは、昨年ソーランを踊った6年生から今年ソーランを踊る5年生に引き継がれました。
まず、代表の子のあいさつがありました。
そして、次に6年生の見本の演技がありました^_^
見本の演技ではありますが、声はあえて出さないで演技をしました。それは声はその学年学年で工夫するものという配慮があったからです。

しかし6年生、声は出さずとも、迫力のある演技を見せてくれました。

お手本のあとは、クラスごとに演技の引き継ぎをしました。これまでは全体で一緒にしていましたが、暑さへの配慮をして行いました。

小宮小の56年生は、小宮小の中心です!
この子達のがんばりが小宮小の歴史を刻んでいきます。

とても頼もしい「引き継ぎ式」でした^_^
(※この文章は5年生の文章と同じです。写真は違います。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 6年生 算数「円の面積」

6年生の算数は、いよいよ面積の最後の関門、円の面積の学習に入りました。

授業では、面積について復習をしたあと、「円をこれまで学習した四角形や三角形に変えれば、面積が求められますね。では、工夫して円の形を変えましょう!」
という先生の発問を受けて、子どもたちが作業に入っていきました。
作業は、教科書の巻末にある円をピザのように切ってあるものを使って考えました。
子どもたちは、円を色々な形に変形して考えていきましたが、少しずつ平行四辺形のような長方形のような形になっていきました。

この四角形のような形から、円の面積を見つけていきます^_^

子どもたち、円の面積の求め方、わかったかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 6年生 理科「空気や水を通した生き物のつながり」

「生き物は空気や水を通してどのようにつながっているのだろうか?」
これが今日の6年生の理科の学習課題です。
理科では、植物、動物などそれぞれの生き物の姿を個別に学習してきましたが、それらを個別にとらえるのではなく、つながりで見てみようというのがこの学習です。
空気や水は人間もとてもお世話になっていますが、それらは植物や動物が作り出したものです。
そう考えると、人間は人間だけでは生きていけないことがわかります。

今日の授業では、そうした水と空気をお互いが共有していることを学びました。

子どもたちも真剣に考えて、つながりのあるところを線で引いたり、発表したりして考えを深めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 6年生 体育「着衣泳」

今日は5、6年生が、着衣泳を学習しました。
5、6年生ですから、これまでも経験をしていますが、やはり1年ぶりだと忘れてしまうところもありますね。

今日の、着衣泳の講師も、近隣のスポーツクラブの方が来てくださり教えてもらいました。本当にありがたいです!
内容は、前半、動画を視聴しながら、浮き方、体の動かし方などを確認しました。そして後半はプールに行って、動画で見たことを実際にやってみました^_^

プールでは、服を着て泳ぐことを体験しました。実際に服を着てクロールと平泳ぎを体験しました。6年生は、6年生の後にプールに入る予定はなかったので、靴を履いて泳いでみました。
すると、かなり泳ぎにくいことを実感したようです。ただ、それでもクロールより平泳ぎのほうが、まだ泳ぎやすいことがわかりました。

泳ぐのは最終手段!と講師の先生に言われました。まずは、体を浮かせて待つこと。これをやりましょう!ということで、服に空気を入れて浮いたり、ペットボトルを浮き輪代わりにして浮く練習をしました^_^

浮くのは、学年が上がるにつれて、上手になっていました^_^

とはいえ、いざという時に慌てずに浮くことができるかどうかはかなり難しそうですが、本当にいざという時は学習体験をしたことを心に刻んで、命を守ってほしいと願わずにはいられません。

今年度も命を守る大事な学習が終了しました^_^

(※この文章は、5年生の日記と同じものです。写真はそれぞれの学年の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 6年生外国語「楽しくビンゴ!」

6年生の1つのクラスでは、1学期最後の外国語の授業をしました。
最後ということで、まず果物や野菜、お肉などの食材の名前を学習しました。
学習プリントにいろいろな食材の絵が書かれてあり、その下にはスペルがありました。
子どもたちは、1つ1つ発音しながら、その単語を英語で書いていきました。
それが一通り終わったら、次はFooBingoをしました。学習プリントで練習した単語をビンゴカードに書き込み、ビンゴをしました^_^

これは最高に盛り上がりました!この子達は、こういう遊びが大好きですね!
ビンゴになったら「ビンゴ!!!」と立ち上がって、ビンゴになった用紙を先生に届けます(^o^)
いくつになっても好きなものは好きなのですね。思わず笑ってしまいました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 6年生 理科「生物どうしのつながり」

6年生の理科は、「生物どうしのつながり」という学習をしています。
これは食物連鎖など、生き物が命を保つために、他の命を取り込んでいることを学びます。
子どもたちが学んだように、植物は自らでんぷんを体で作って自分を成長させています。しかし動物はそれができないので、他の命をいただいているわけです。
このことを学ぶために、今日は、カレーライスとサラダの食材から、そもそもどんなものからこれらの食材はできているのかを考えました。
考えるポイントは、カレーライスの材料は動物、植物と分けるとどうなるかです。

子どもたちは、肉は動物でしょ、じゃがいもは植物でしょ‥と言いながら分けていきました^_^

本当に大事な勉強ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会