ゴースマイル!小宮小!

7月14日 6年生 算数「ヒストグラム」

6年生の1つのクラスでは、算数で「ヒストグラム」の学習をしていました^_^
ヒストグラムとは、度数分布表、柱状グラフとも呼ばれています。
横軸に階級が示され、縦軸に、それぞれの階級の度数を示します。
結果として、棒グラフのような長方形の長さでその量を表します。

子どもたちは、教科書にある。ソフトボール投げの結果の表をもとに、ヒストグラムを作ってきました^_^

どの子も迷いなくどんどんとかきこんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 6年生 国語「パネルディスカッション」

6年生の1つのクラスでは、国語で「パネルディスカッション」をしていました。
このパネルディスカッションという話し合いの方法は、パネラーと呼ばれる意見を伝える人が数人いて、その人たちがまず、自分の考えを伝えます。
そして、フロアでその意見を聞いていた人たちが、パネラーに質問をしていきます。
つまり、パネラーとフロアにいる人たちが間接的に話し合い、テーマを深めていくわけですね。
このように複雑な話し合いですので、司会進行も必要です。

6年生のこのクラスは、一人一人が、役割をしっかり理解していて、進行がとてもスムーズでした。
そしてフロアからの質問には、しっかり手を挙げて質問ができるなど、りっぱなパネルディスカッションができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年生 理科「葉の働き」

6年生の理科は「植物の体の働き」の学習をしています。
主にホウセンカを使って、水を吸い上げる仕組みや、水の通り道を食紅を使った水で確認したり、葉の気孔を見たりと、植物の学習ですが、とても楽しい実験が次々に行われる単元です。

今日は、「葉の働き」として、光合成をしているかどうかを調べる実験を行いました。
実験は2つの葉を用意します。1つは日光に当てている葉、もう1つは日光に当てていない葉。
その2つの葉を木槌で叩いて繊維を壊し、そこにヨウ素液を垂らして、デンプンがあるかどうかを調べます。

子どもたちは、図工の時間のように、トントンと葉っぱを叩き、いざ、ヨウ素液を‥^_^

結果としてはあまり大きな違いはありませんでしたが、実験にはそうしたことがつきものです。
最終的にでんぷんを葉でつくっていることを確認しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 6年生 体育「水泳」

今日の6年生はプールに入りました^_^
この天気でこの暑さですから、プールに入りたいに決まっています!
ということで、気持ちの良いプールが始まりました^_^
6年生は、総復習ということで、低学年の時にやった「宝さがし」から始まり、ダルマ浮き、伏し浮き、けのび、横泳ぎとこれまで学習した全ての泳ぎを練習しました^_^
特に「宝さがし」は燃えました!
普通の宝に碁石を加え、さらに「葉っぱを拾ったら2ポイント!」と先生が言うので、みんな必死に探しました(笑)

最終的には、男子チームが約180点、女子チームが約280点と大きな差で女子チームが勝ちました(笑)!

こんなふうにプールで楽しく練習することは中学校に行ったらもうないかもしれませんね!
貴重な「最後の年のプール」の一コマでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 6年生 家庭「いろどり炒め」

6年生の家庭科では、調理実習を行いました。「いろどり炒め」つまり、いろいろな色の野菜を炒めるという意味ですね。
子どもたちはこの学習に入る前に、栄養素の学習を行い、その栄養素を考えたバランスのとれた食事が大事であることをしっかりと学んできました。
それを踏まえて、各グループごとにどんな野菜を用意するのかを相談して今日を迎えました。
子どもたちは、班ごとに彩りの違う野菜炒めを作りました^_^

とはいえ、調理実習はとても楽しいものですね!
「給食食べられないかも‥」
と心配しながら、みんなで協力して野菜炒めを作っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 6年生 音楽「ルパン3世が始まった!」

6年生の音楽は、歌もリコーダーもしっかりとがんばっていて、音楽の時間を重ねるたびに上手になって来ています。
そんな6年生、ラバースコンチェルトの合奏が終わって、次は「ルパン3世」の合奏に挑みます。
この曲は、それほど長くはないのですが、とにかくかっこいい曲です。ただ、かっこいい曲は難しいです。特にリズムが難しいです。でも難しい曲ができるととても自信になります!
がんばって、「ルパン3世」を成功させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 6年生 総合「日光の報告文をかこう!」

6年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で、「日光の報告書をつくろう」と題して、日光移動教室のまとめの学習をしていました。
このクラスでは、日光移動教室でわかったこと、学んだことをスライドシート一枚にまとめていくという学習をしていました。
シートにまとめる上で、子どもたちは、この報告書の伝える相手を保護者とし、保護者に自分で日光のことを伝えるという目的意識で作ることにしました。

スライドシートには、文字だけでなくその時の様子の写真を取り入れて、読む保護者の人がより理解が深まるような工夫もすることにしました。

子どもたちは、盛りだくさんの日光の内容から、何を選ぶのか迷いながらも、写真と文字で一生懸命に報告書を作っていきました^_^

「伝える」ことは、自分がより理解することに直結します。
子どもたちの日光の学びが、この学習によって、より深く刻まれることを期待しています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 水泳

6年生は、平泳ぎに挑戦していました。平泳ぎは何と言っても足の動き「カエル足」が難しいです。陸上で何度も形を確認してわかったと思っても、水中で動くと足の甲で水を蹴る「あおり足」になってしまいます。足の裏で水を蹴る感覚、脚で水を挟み込む感覚…なかなか短時間で身につけることは厳しい現実があります。
でも…きっと6年生は諦めないでしょう。今日も仲間と足をつかみ合って、カエル足の感覚を覚えようと必死に練習を繰り返していたので!がんばれ6年生(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 6年生 音楽「ラバースコンチェルト発表会」

6年生の音楽は、合奏で「ラバースコンチェルト」の曲に挑戦してきました。
この合奏は、グループごとに演奏に使う楽器を考え、そして、主旋律を演奏するのか、それ以外の旋律を演奏するのかもグループごとに考えました。
そして練習を重ねて、1つのクラスでは今日が発表の日となったわけです。

子どもたちは、演奏する前にどんなところを工夫したのかを言ったあとで、演奏をしていきました^_^

演奏が終わったあとには、しっかりと手を上げて感想も発表できる子どもたち^_^

演奏もとても心地よいものでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 6年生 国語「主語と述語の対応をみる」

6年生の1つのクラスでは、国語で「主語と述語の対応をみる」という単元の学習をしていました。
これは大人でもありがちですが、文が複雑になると主語に対して述語がうまく対応しないことがあります。
例文はこうです。

「私の将来の夢は、病気で苦しんでいる人を助ける医者に‥」

です。そこで授業では、この最後の文を子どもたちに考えてもらいました。
すると2つの考えが出てきました。
1つは
「なることです。」
もう1つは
「なりたいです。」
そこで、この2つを全体で話し合って考えました。
子どもたちからは、
「あとの言葉は、ちょっとしっくりこない。」
「修飾語をとって、主語と述語にすると、あとのは変な文になる。」
という意見が次々と出されて、めでたく「なることです。」
に落ち着きました^_^

こうした主語と述語のねじれ、ありますよね^_^
私達も気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 6年生 外国語「My best  memory」

6年生の外国語です。
今日の1つのクラスでは、「My best memory」という学習をしていました。
と、その前に、恒例の英語の歌を歌いました。「ドレミの歌」です。
でも英語のドレミの歌は、日本語とはずいぶん意味が違っていました。
子どもたちは、その意味を先生に教えてもらいながら、英語で歌いました。すぐには上手に歌えませんが、これから繰り返し歌うことで、だんだんと歌えるようになるでしょう^_^

次にノートにビンゴの9つのマスを書き、友達とコミュニケーションをとりながら、お互いのベストメモリーを聞き合い、聞いたベストメモリーをそのビンゴの四角の中に書いていきました^_^

こどもたちは、最初はなんて聞いたらいいか分からず戸惑っていましたが、先生が「必ず9人と話してください」という指示があったこともあり、次々と話をしていくうちに慣れてきて、笑顔が見られるようになりました^_^

英語で話すのもドキドキ、話されるのもドキドキ。でも通じ合うとニコニコ(^o^)ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 6年生 図工「水の流れのように」

6年生の図工は「水の流れのように」という作品づくりに入りました。
この作品は粘土で舞台を作り上げ、そこにガラスの素材を入れて、高温で焼くことで、あたかも水が流れているかのような表現ができていきます。
そのガラスの素材の色も水の色となるわけです。
子どもたちは、まずインターネット等で様々な画像を見て、イメージをふくらませ・下絵を書きました。
そして、その下絵をもとに粘土を使って作っていました。
書くのと作るのではかなり違いますが、人がいないのかなと思わせるくらいの静けさの中で、子どもたちは集中して取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 6年生 社会「みんなの願いが実現するまで」

6年生の社会科は、政治の学習をしています。
今日の1つのクラスでは、「住民の願いが実現するまで」というテーマで、どのようにして住民の願いが形になっていくのかを学習しました。

途中までいい調子で学習が進んでいたのですが、途中で、画面を映し出していたプロジェクターが故障してしまい、先生も子どもたちも途方にくれてしまうというハプニングがありました‥。

しかし、プロジェクターの故障も、先生の黒板と子どもたちのノートで乗り越え、地方自治の仕組みを学習していきました^_^

社会を変えたい!という思いをもっても、それを口に出し、他の人に伝え、署名などの運動をしていかなければ、何も変わりません。
そういうエネルギーを失いたくないと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 6年生 書写「快晴」

6年生の1つのクラスでは、書写で「快晴」という文字を書いていました。
「快晴」と言えば、日光ですね!あの2日目。どんよりとした雲が広がっていた空があっという間に「快晴」になっていきました。
本当に感動的でした(^o^)!

というわけがあったからではないと思いますが、子どもたちは「快晴」という文字を書いていました。
今日の「快晴」のポイントは、点画のつながりです。点と画は、くっついているものも離れているものもあります。
しかし離れていても、見えない線でつながっていくとかっこいい文字になります。
点を書いて筆をあげ、空中でつながって次の画のところで着地する‥。
子どもたちもしっかり意識して書いていました^_^

日光から戻っても、子どもたちの集中力は変わっていませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 6年生 算数「分数÷分数」

6年生の算数は、いよいよ「分数÷分数」の問題に入りました。
この「分数÷分数」の計算で、小学校で学習する全ての計算が終わります。

今日の授業では、まず5分の3÷2という分数÷整数の学習から入りました。
これは復習でしたが、子どもたちは日光移動教室を間に挟んだため、少しブランクがあり、ちゃんと覚えているかと先生は心配していましたが、子どもたちは難なく答えを見つけました^_^
そして、いよいよ分数÷分数に入っていきました。

分数÷分数も整数で割った時の整数を分数に変えれば、やり方が見えてきますね。

6年生はこれから最後の計算です。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 6年生 体育「水泳」

6年生は、今日、今年度初プールに入りました。
入ったのは午後で、気温も高く、気持ちよく入ることができるコンディションでした^_^

一年ぶりのプールということで、プールでの約束を再び確認して、プールに来ました。
体操、シャワーの後で、いざ!プールへ!

子どもたちは、やっぱり嬉しそうな表情で水慣れをしていきました。
今日は、水慣れ中心に学習しましたが、6年生にとって最後の水泳です。
少しでも「できる」が増えるようになるといいですね!
そこを目指してがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 15「到着!!」

17時10分。小宮小学校に到着しました。
17時20分、到着式を行いました。
係の子の司会とあいさつはとても立派でしたね^_^!

どの係の子もみんな自分の役割をしっかりと準備してきましたね!だからりっぱにできて、自信がつくし、移動教室そのものも質の高いものになっていきます^_^


さて、
【今年の日光移動教室のスローガン!】
「見るざる 聞くざる 言うざる 」 Rock Stars 三猿になって 日光のことを学び、そして楽しもう!

でしたね^_^!
また今日の振り返りをする時があるでしょう。
一人一人の子どもたちの心の中に残っているものは違うと思いますが、学年としては、「目標達成!!」と言っていいと思います。

確かに、日光でもっとよく見ておくべきだったと反省もあるでしょう。
また、話を聞くべき時に、おしゃべりや他のことに気を取られて聞けなかったこともあったでしょう。
そしてあいさつや返事などが十分できなかったと感じられる時もあったことでしょう。
しかし、今回の移動教室では、そうした失敗に流されませんでした。一度失敗しても、次は頑張っていました。

いつもできることが本当の力であることはまちがいありません。
でも、失敗してもうまくできなくても、それでも目標を見失うことなくあきらめずに挑戦していければ、いつかいつもできるようになるのです!

この6年生の姿は感動でしたよ!
本当にすてきでかっこよかったです!

少しゆっくり休んだら、今度は日常の中で「いつもできる」を目指していきましょう!

6年生のみんな、お互いのがんばりをたたえましょう!!拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 14「高坂サービスエリア」

16時。バスは高坂サービスエリアに到着しました。ここで最後のトイレ休憩をします。
子どもたちはとっても元気です!


16時11分。バスは高坂サービスエリアを出発しました。学校到着は、17時すぎ になります。


予定より遅くなり申し訳ありません。また到着時刻は交通事情によって多少変わる場合もあります。ご了承ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 6年生 移動教室3日目 13「バスの中では」

現在パスは、関越自動車道を順調に走っています。上里サービスエリアを越え、本庄児玉インターチェンジを過ぎました。

バスの中では、それぞれバスレクをしたりのんびりしたりしています。

そろそろアニメタイムかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 12 「富弘美術館」

13時50分。富弘美術館に到着しました。
おみやげタイムが思いの外時間がかかったため、富弘美術館の見学時間で調整することにしました。
見学時間は25分。
短い時間ですが、一人一人が自分で自分が見たい作品をじっくりと鑑賞する子どもたち。
集合時刻の14時15分ギリギリまで食い入るように見ている子もたくさんいました。富弘さんの作品が子どもたちの心に響いているのです。その子どもたちの姿を見て、私が感動してしまいました^_^

そしてバスに戻ってすぐに、しおりを開いて、気がついたことを書き留めている子もいました^_^

すてきです!

14時20分。富弘美術館を出発しました。
いよいよ次に目指すところは小宮小学校です!

トイレ休憩のサービスエリアで学校到着予定時刻をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会