ゴースマイル!小宮小!

6月12 日 6年生 算数「時間を分数で」

今日の6年生の算数は「時間を分数で表す」学習をしました。

「1時間は60分ですが、では、4分の3時間は何分?」

こんな問題から授業が始まりました。
子どもたちは、「えー!わからないな‥」という子が最初は多かったのですが、時計の絵や、わかった子のヒントをもらうと少しずつ分かる子が増えていきました^_^

いいなと思ったのは、わかると元気に手を挙げて発表できるところです!6年生であっても積極的に手を挙げてくれるこの姿は、低学年のお手本です!

ただ、この分数で時間を表すことを使って速さと道のりの問題になると、問題が手強く子どもたちの意欲も失われそうになりましたが、最後まで粘り強く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 6年生 体育「体力テスト」

今週から始まった体力テスト。2学年ずつペアになってテストを受けてきましたが、その最後を飾るのが1年生と6年生のペアです。
このペアは相思相愛ペアですね(笑)
1年生も6年生が大好きですし、6年生も1年生が大好きです!
1年生は、来週日光に出かける6年生のために、何かを企画しているようですし、6年生は1年生のために4月から朝の支度やもくもく清掃をお手伝いしてきました^_^

今日の体力テストも、3時間目は1年生のテストを6年生が、見てあげる時間になりました^_^
まず会場の体育館に、6年生と1年生が手をつないでやってきます。
そしてそれぞれの種目では、反復横跳びを6年生が1年生に実演してみせたり、上体起こしのときに、足を持ってあげたりと本当に尽くしていました。

また、「やりたくなーい!」と言って逃げ出そうとする1年生を追いかけ、優しく連れ戻す場面も(笑)

見ていて、とっても微笑ましいです^_^

1年生もそんな6年生の応援のお陰で、かなり実力を発揮することができたようです^_^

皆さん、お疲れ様でした\(^o^)/

(この文章は1年生の学校日記と同じですm(_ _)m)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 6年生 理科「じゃがいもの収穫」

今日は、6年生が5年生の時に植えたじゃがいもを収穫しました^_^

じゃがいもを育ててくださったのは、小宮小農園の提供者の方です。本当にありがたいです。

まず、その提供者の方から、じゃがいもの掘り方を教えてもらいました。茎を引っ張って、中から出てくるじゃがいもを掘り出すという方法です。
6年生なら簡単ですね!
「きっとすぐに掘り出すに違いない^_^!」
と思っていました‥。

が、 大騒ぎになりました(笑)

どうして大騒ぎになったのか、わかりますか?
答えは、「虫」です。

今は、虫嫌いな子がたくさんいるのですね!

だから、茎を触っても、虫がいるんじゃないかと大騒ぎ。
じゃがいもが埋まっている土をそっと触ってドキドキ。アリが横を歩いていくのを見て、
「キャーーーーー!!!」(笑)

なんとも言えない状況になりました(笑)

それでも最後は、勇気を出してすすんで掘ってくれる子どもたちもいて、無事にじゃがいも掘りを終えることができました^_^

提供者の皆様、本当にありがとうございました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 6年生 書写「伝えるってどういうこと?」

6年生の1つのクラスでは、書写で「伝えるってどういうこと?」という学習をしていました。
わたしたちは、文字を書く時に、見ている人に伝えるために書くことがたくさんあります。
この学校日記もそうですね^_^

そこで、今回は、日光に向けての気持ちを見てくれる人に伝えるために、小さなポスターを書くことになりました。

子どもたちは、一番伝えたいことを見出しにして、それを説明する文章を考えて、思い思いに書いていきました。

こういう自由の幅が広い取り組みは、ともすると「何を書いていいのかわからない」と訴える子がいます。

でも、6年生は一人の時間になったら、それぞれが考えて、ポスターを作っていきました^_^

日光がますます楽しみになってきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 6年生 国語「随筆の良さを見つけよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「随筆の良さを見つけよう」という学習をしていました。
6年生の教科書には、2つの随筆が紹介されています。
1つは「薫風」で、もう1つが「迷う」です。どちらもいわゆる小説家が書いたのではなく、俳人と動物学者が書いた随筆です。

今日の授業では、この2つの随筆を読んで、「いいなと思ったところ」を見つける学習をしました。
随筆という文章に親しみのない子どもたちがいきなり良さを見つけるのは難しいですね。そこで一人で学習するのではなく、グループで話し合いながら良さを見つけることにしました。

子どもたちは、最初はなかなか良さを言葉にできませんでしたが、1人また1人とノートに良さを書き始めました。
子どもたちは、作品がとりあげているテーマの良さを書いている子もいましたが、文章の作り方として、
「例えを必ず入れている」

「同じ意味の言葉を違う言い方で書いている」
などととてもいいところに着目して書いている子もいました^_^

6年生なので、国語の文章も難しくなってきます。難しいと思いがちですが、「何が書いてあるのかな?」「どんな書き方をしているのかな?」という視点で読んでいくと、たくさん発見があって楽しくなります。
これからもがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 6年生 外国語 「We have …」

子どもたちの学習活動を見ると、あれ?中学生の教室かな…と思うくらい、しっかりと外国語、英語の学習が進んでいました。
今日は…We have 行事 in 月. と、その行事を説明する文章を英作文していました!すごいなーと思ったのは、子どもたちが当たり前のようにタブレットで翻訳機能を使っていること。いろいろ…単語とか文法とか知らなくても、今は英作文楽々です(・・;)
そして、子どもたちのアルファベットがキレイ、ていねいなことにも驚きました。あれ…?漢字ひらがなより…ていねい???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 6年生 総合「日光事前学習」

6年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で、日光の事前学習の発表をしていました。

6年生は2週間後に日光移動教室に行きます。
日光移動教室は、ただの旅行ではなく、学びの場として行きます。だから、事前学習が大切です。
事前に学習をして、本番を迎えられれば、自分たちが学んだことを確認する学びになります。それは、自分の知識を確かめる積極的な学びですね。

しかし、事前学習なしに当日初めて見学し、そこで説明を聞く形は、どうしても受け身の学びになります。
積極的な学びと受け身の学び。この結果は桁違いに違います。

ですから、小宮小では、事前学習を大事にしています。

子どもたちは、日光のことで興味をもった事柄について、自分で調べ、それをスライドにまとめ、一人一人発表していきました。

同じ場所の説明を複数の子が行ったところもありますが、それぞれ違う表現でしたので、より理解が深まりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 6年生 「日光に向けて学年集会」 

朝、オープンスペースに集まる子どもたち。今日は、17人の実行委員のみんなが考えたスローガンについての発表が行われました。

発表は、スライドとともに内容をよりわかりやすく伝えるための楽しい寸劇付き!短時間で考えたとは思えない、笑える演出でした!そして発表を聞く姿勢もとてもよく、頑張っている仲間へのあたたかい気持ちが感じられました。

スローガンは、日光らしさを存分に出したものになっていて(下の写真を見て下さい(笑))、このスローガンを達成するためにこれから努力する6年生は、とても充実した毎日を過ごしていくだろうと期待が膨らみました(*^^)

さあ、6年生のみんな、時間はあっと言う間に、過ぎていってしまいます。
日光の成功は日光までの生活にあります!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 6年生 外国語 「小宮小学校を英語で紹介しよう」

6年生の外国語では、「小宮小学校を英語で紹介」する活動をしています^_^。
今日の授業では、まず「ラバースコンチェルト」の歌を英語で3回ほど歌いました^_^
これはちょうど音楽で「ラバースコンチェルト」という曲を演奏していることから、その曲に親しむように英語の歌を歌っています。ただ、歌詞が難しいので、無理せず少しずつ歌っています^_^

次に小宮小の紹介です。
小宮小で行われている行事などを4つくらいの文にして紹介します。
基本的な話型は先生から示してもらい、それをアレンジしてグループごとに英語の文を作り、作ったら練習してきました。
今日は、最終練習をして、グループごとに発表をしました^_^

ノートを見ないで、発表するグループがほとんどで、やる気がすばらしかったです^_^
発表は恥ずかしそうな子もいましたが、小宮小は「伝える つなげる ゴースマイル」です!どんどん伝えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 6年生 体育「体力テストに向けて」

もうすぐ実施される体力テストに向けて、様々な種目の練習に取り組んでいる子どもたちです。今日、6年生のあるクラスでは、子どもたちが大好き!とはなかなか言えない種目の1つ「20mシャトルラン」に取り組んでいました。
冷酷にも感じられる電子音が響く中、心と体が耐えられるまで20mを往復する、持久力を調査する種目…全国的にも毎年のように体力低下と指摘される種目の1つです。
そんなシャトルランですが、小宮の子どもたちは自分の限界に挑戦しようという真剣な表情で取り組んでいてステキでした!本番は、今日より1つでも多く走ることができるようにがんばってくださいね(`▽´)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 6年生 図工「おもしろカメラマジック」

6年生の図工は「おもしろカメラマジック」という楽しい学習をしていました^_^
これはカメラだからできるおもしろいショットを撮ろうという企画です。
例えば、遠近法で遠くのものは小さく見えることから、人を手のひらの上に載せる写真とか、背の違う人同士が、並ぶ位置を変えることで、同じ背の高さにするなどです。
アイデア次第で、マジックのような写真がとれてしまいます。
早速子どもたちは、タブレットを片手に、教室の内外に行きました。
そして、あーでもないこーでもないと相談しながら、おもしろ写真を撮りました^_^

こういうカメラならではの作品作りは楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年生 体育「ボール投げ」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ボール投げ」をしていました^_^
小宮小では、6月に体力テストがあります。それが最後体力テストですね!
特にソフトボール投げは、本当の力を発揮するのが難しい競技です。
ソフトボール投げは、本当は「どのくらい投げられるのか」をテストするのですが、投げ方が悪いために、本来の力が発揮できないことが多くあります。
ボールは45度の角度で投げると一番遠くまで投げられますが、この角度で投げるのが難しいてすし、ボールを投げる手と反対の足を踏み出すのですが、これが逆になっている子も多くいます。

そこで正しい知識投げ方で45度で投げられるように、練習をしようというわけです^_^

このクラスでは、ボールは遠くにあまり飛ばない紅白玉を使って行いました。
また先生が、45度がわかるようにと、棒の先に球をつけて、45度の見える化をする工夫をして練習する子もいました。

今日だけで、投げ方や角度を身につけて、かなり遠くに投げられるようになった子もいました!

当日まで練習をしていきましょう(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 6年生 音楽「メトロノーム」

6年生の音楽は、いろいろな学習を行いました。
最初は、「トワイライト」の曲に合わせてでリズム打ちをしました。難しいリズム打ちも、単に手拍子だけではモチベーションがあがりませんが、音楽に合わせてリズム打ちをしていくととても楽しくなってきますね!
次に合唱です。
「翼をください」と「大切なもの」を歌いました。少しずつ二部合唱にしていくということで、アルトパートも歌ってみました。これがハモったらきっと気持ちいいんだろうなあと思いました^_^
がんばってくださいね!
次に今日の知識です。今日は「メトロノーム」という道具の学習をしました。学校のメトロノームで出せる最低速度40と最高速度200を聴き比べました^_^

去年のスター・ウォーズは120だったね!」と先生。
子どもたちは
「あー、そうだったんだ」と。
音楽の速さを実感した瞬間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 6年生 国語「随筆を書こう」

随筆…ざっくり言うと、自分の体験についての考えや思いを自由に書いた文章です。自由なだけに難しさがあるし、自分の思いを文章で表現することを苦手とする子どもたちも多い学習です。

テーマも自由、書き方も自由…自由すぎると難しすぎるので、あるクラスではまず「テーマ」、次に「出来事」、最後に「オチ」と、構成を考えることに取り組んでいました。
その出来事に対しての「自分の考えや思い」を述べるのがこれからの課題です。
友だちと意見を交流することが、自分の考えや思いを明確にすることを助けてくれています(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 6年生 理科「消化のはたらき」

6年生の理科は、人間の体の働きについて学習をしています。
今日は「消化」の学習です。
どのように消化が進むのかを学習するのですが、その第一段階は、口の中です。人はものを口に入れてまずそこで細かく砕きます。そして唾液でデンプンを糖に変えていきます。
授業では、そのデンプンを糖に変えていることを実感するために、食パンを口に入れてよく噛んでみました。
ただの食パンだからこそ、噛んでいるうちに甘さが出てくることが実感できました^_^
そして今度は、唾液で本当にデンプンが変化しているのかを実験しました^_^
なかなか高度な実験でしたが、ヨウ素液でデンプンの変化を確認しました^_^

子どもたちは、4時間目でお腹が空いていたので、パンがとても美味しかったようです(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 6年生 学級活動「日光に向けて学年集会」

6年生は、今日、日光に向けての学年集会を行いました。6年間で最大の行事「日光移動教室」まで残すところ3週間余りです。3週間なんてあっという間に過ぎてしまいます。

その3週間に向けて何を目指すのか。まずはここを考えました。
やはり6年生の子どもたちが日ごろからがんばっていることが、日光移動教室でもがんばれることがとても大事です。場所が変わっても「できる」ということは、その力が本物であることを証明するからです。逆に日光移動教室でがんばっても、がんばったのはその時だけで、行く前と戻ってからがんばれなかったら、やはりその力はニセモノということになります。いずれにしてもニセモノと本物かの勝負です。

今日の学年集会では、そうしたこれまで日常の改善向上としてがんばってきたことを確認し、それが日光でどの場面で生かされるのかの説明がありました。
また、実際に日光に行って、見学するところ、体験することなどの説明がありました。
子どもたちは、話を聞きながら、気持ちをぐっと引き締めたと同時に、楽しみがさらに増したのではないでしょうか(^.^)
さあ、今日から日光をイメージして、日々をがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 6年生 図工「美しい富士山」

6年生の図工は「美しい富士山」です。
この教材は、6年生を代表する教材で、作り上げるのも時間がかかります。ですから、クラスによって、図工がお休みでなくなったりすると、進むスピードが違ってきます。
このクラスは、少し遅れ気味です。だから、今日は、タンポを作って、色付けする学習を集中して取り組んでいました。
もうお友達と話している場合ではないわけですね!

でも、子どもたちは急いでいても色にはこだわっていて、もととなる写真や絵の富士山の色を作るのに、いろいろな色を混ぜて、「これでいいかな‥。うーん。もう少し緑を入れてみよう‥。」と試行錯誤を繰り返していました。
これは大事ですね!
図工の作品にこだわりがなくなったら終わりです。
完成を目指して、たくさんこだわって進めてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 6年生 国語「迷う」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「迷う」という随筆を教材に学習をしていました。
この随筆を書いた日高敏隆さんは動物学者で、子どもにもわかりやすい文章をたくさん書いています。
だから、これまでも教科書に何度となく掲載されました。

そこで、今日の学習課題は、「日高敏隆さんの随筆テクニックをあばけ!」です。
どうしてこんなに読む人を惹き込むのか、その秘密を考えました。
まずはグループごとに考えました。
さすが6年生ですね!
書きぶりについていろいろな視点で意見が出ました。すごいです!
次に、グループの意見をもとに、自分の意見を固めて、それをタブレットに入力していきました^_^

随筆テクニックが分かれば、それを自分のものにできますね!
これが知識の獲得です!

たくさんの知識が獲得できましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 6年生 体育「ネット型ゲーム」

6年生の1つのクラスでは体育で「ネット型ゲーム」に取り組んでいました。ネット型ゲームというのは、ネットを間に挟んで行うゲームのことです。
テニスとかバレーボールなどがこれにあたりますね。
小学校で、ネット型ゲームといえば、バレーボールです。
でも、いきなりバレーボールは無理なので、キャッチバレーボールというのを行います。
つまり、パスをしないでキャッチをして味方の人に渡します。
とても簡単そうですが、やってみるとキャッチもなかなか難しいです。

そこで、このクラスでは、チームごとに集まり、目標を立て、チーム練習をして試合に臨みました。
試合で勝つためには、どんな練習をするのかがとても重要です。

試合を見ているとなかなか思い通りにならないようでしたが、できたことを見つけて、自分たちのチームの成長ととらえてがんばっていけばいいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 6年生 理科「気体を調べよう」

6年生の理科では「ものの燃え方」の学習が進んでいます。
今日は、ものの燃え方の学習の中にあるいくつかの実験の中で、緊張感を持って臨まなければならない実験を行いました。 それは気体検知管を使った実験です。
この気体検知管は、文字通りどんな気体があるのかを調べるための道具です。
授業では、ものが燃えるのにどんな気体が使われたのかを調べます。
そしてものが燃えたあとに、どんな気体が生まれたのかを調べます。
これを数値でしっかりと確認するために気体検知管を使います。
気体検知管は、数値ではっきりと表示されるので、とても便利な道具なのですが、ただ、調べるためにガラス状のところを割る必要があり、割ると熱が発生します。熱を持った気体検知管を素手で持つと火傷をしてしまう可能性があるため、軍手が必須です。
また、ものが燃えたあとの気体を調べるため、ロウソクに火をつけることから、火も扱います。
ということで、やや危険な実験なわけですね。
そのため、先生が入念に段取りについて説明をして、子どもたちも緊張感を持って実験に臨んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会