ゴースマイル!小宮小!

1月19日 6年生「卒業アルバムの表紙を飾る」

今日、6年生は「卒業アルバムの表紙を飾る」写真を撮りました。
小宮小学校がお世話になっている写真を撮ってくださる業者の方は、卒業アルバムの表紙もアルバムの1ページとして写真を載せてくださっています。
そしてその写真は、子どもたちだけでなく、その子の1番大事にしている宝物も一緒に撮るという企画を提案してくださり、毎年お世話になってきました。
というわけで子どもたちは今日、思い思いの宝物を持って登校してきました。
一番大事にいているだけあって、抱えるように持ってきている子、自転車を引っ張ってきている子、大きなぬいぐるみを抱っこしてくる子と、どの子も幸せそうでした^_^

写真もお友達と宝物といい笑顔で撮ることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 6年生 国語「卒業文集」

6年生の1つのクラスでは、卒業文集の制作に取り組んでいました^_^
1月も後半に入り、卒業が目の前に迫ってきましたね。
いよいよ卒業に向けてスパートです!
卒業文集は、ただの作文ではありません。
6年生の今の自分をとどめておくための作文です。
ですから、構成もよく考えて書く必要があります。
そこでこのクラスでは、オクリンクという端末のソフトをメモとして活用し、そこに作文の材料となるものを用意していました。そして、それをもとに文章を作っていきました。

どうせ書くのであれば、構成をよくよく考え、納得のいく作文を書きたいですね^_^
がんばってくださいね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 6年生 書写「席書会」

6年生は今日、体育館で「席書会」を行いました。
毛筆の書き初めをする4学年の中で、最後を飾るのが6年生ということになりました。

6年生が、書き初めを書いている体育館に入りました。入った途端にとてもびっくりしました。
それはあまりにも静かだったからです^_^
本当に1人も声を出していません。
90人以上の人がいるのに、誰もいないかのごとく全く話し声が聞こえません。
ここまで徹底して集中力を高められる6年生!すばらしい!拍手です!

書いている文字は、なかなかの難敵「将来の夢」です。画数が多く、とめ、はね、はらいがすべて含まれています。
画数が多いと自然と文字が大きくなってしまいがちです。こうしたバランスを考えて、子どもたちは1画1画ゆっくりと書いていきました。
小学校生活最後の席書会。6年生は最後まで集中力を切らさないで、書き初めを書くことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 6年生 体育「マット運動」

6年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」に取り組んでいました^_^

さすが6年生ですね。
マット運動の技が高度です。
体育館のあちこちにマットが置かれ、そこに子どもたちが集まっています。
見ていると、技ごとに分かれているようです。
開脚前転のコーナー、後転のコーナー、飛び込み前転のコーナー、倒立のコーナーそして側転とロンダードのコーナー。
子どもたちは、同じ技に挑戦する子同士で、教え合ったり、上手にできたら拍手してあげたりととても良い関わりができていました^_^

6年生は小宮小の代表です。
代表がこのような良い関わりができることは、イコール小宮小学校の素晴らしさと言うことができます。

6年生、がんばってくれてありがとう!
みんなが6年生を見ていますよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 6年生 家庭「冬を明るく 暖かく」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「冬は明るく 暖かく」という単元の学習をしていました^_^
衣食住の学習のうち、住の学習ですね。冬というとても寒さの厳しい季節をどうやって明るく暖かく暮らすのか。その工夫をみんなで学ぼうというわけです。

授業では、季節の特徴と生活の特徴を考えました。
子どもたちは、それぞれの特徴を考え、ノートにまとめていきました。
まとめることができたら、代表の子どもたちが、黒板に書いていきました。

黒板に書けたところで、この2つの関連を考えていきました。
季節の特徴が「寒い」「乾燥している」とすると、生活の特徴はどうなっているのか、ここの関連を考えていきました。

生活をしていると当たり前のように思いますが、一つ一つ季節の特徴に合わせて生活を工夫していることがわかりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 6年生 理科「てこの働き」

6年生の理科は「てこの働き」です。

てこの原理を見つけた人は本当にすばらしいですね!
これを使って小さな力で大きなものを動かしたり持ち上げたりできるのですから…。

今日は最初ということで、「釘抜き」体験をしました。
まず、木片を用意して、そこに釘を2本打ち込みます。これは理科ではありませんが、トントントントンとすでに楽しそうです(笑)

そしていよいよ理科の学習です。
釘抜きで釘を抜きます。
どこに釘抜きを置くのか、どこを持つのか、まだ子どもたちは学習していないので、とりあえず体験をしました^_^
なかなか抜けずに苦労している子もけっこういました^_^

さあ、どうしたら楽に釘が抜けるのか、これからの学習でそれが明らかになっていきます。
楽しみですね(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 6年生 算数「場合を順序よく整理して」

6年生の算数は、「場合を順序よく整理して」という単元の学習をしていました。
これは、組み合わせと順列の学習です。「何通りあるか」を考えます。
今日は、4つの中から3つを選ぶ場合は、何通りあるかをまず考えました。
子どもたちは、図にしたり、式にしたり、線で結んだりといろいろな方法で考えていました。
いいですね^_^。
考え方をいろいろと出していくことが、まず考える力を育てます。
いい方法を思いついて、手を挙げて発表する子がいました。6年生でこうした発表ができることもとてもすばらしいです!

みんなで考え方を発表しながら、考える力を伸ばしてほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 6年生 社会「近代国家を目指して」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「近代国家を目指して」というテーマで授業をていました。
時代は明治時代。新しい政府が先進国に追いつこうと様々な政策を打ち出していきます。
中でもノルマントン号事件は、多くの日本人が水死してしまい、その責任を追求することができないという、とても悔しい出来事でした。
そこから国民は不平等条約を見直そうという願いをもちました。

授業でも子どもたちは、最後に授業を振り返ってノートにまとめを書きました。治外法権の不平等さを疑問視する子が多かったです。

そして政治の歩みの裏には、たくさんの命の犠牲があることを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会