ゴースマイル!小宮小!

12月22日 6年生 算数「容積を求めよう」

6年生の1つのクラスでは、算数で「これまでの復習」をしていました。
6年生の算数はほとんど学習してしまっているので、ひたすら復習をしています^_^

今日は、いろいろな問題に取り組みました。
中でもお風呂の水の容積を求める問題は、なかなか式が出てこないので、一つ一つ確認して進めていました。

久しぶりに登場した容積。ここでまた、解き方を学習することができて、よかったですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 6年生 国語「書評を書こう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「書評を書こう」という学習をしていました^_^
書評とは、本の批評です。
批評とは読み取りと違い、本を読み、それを第三者的に評価するわけです。
小学校では、これまで「何が書かれているのか」ということを読み取ることに国語の学習の重点をおいていました。ただ6年生ですから、本文に入り込むのではなく、本そのものを評価するという学習をするわけです。

子どもたちは、この書評を書くにあたり、本を選び、読み、そして書評を新聞のように書いていきました。
また子どもたちの書評は、文だけでなく、絵も取り入れています。その子どもたちの絵がどの子の絵もとても上手でびっくりしました(^^)!

「書く」と言ってもいろいろな文章がありますね。それを学ぶことができた書評の学習でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 6年生 国語「図書」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「図書」の学習をしていました。
6年生になると、なかなか図書の時間がとれません。
今日のクラスもとても久しぶりだったことと思います。

子どもたちは、小さくてたくさん文字が並んでいる本を読んでいる子も結構いました^_^!少し大きめの文字の本を読んでいる子もいました^_^

でも、みんながしっかりと本に集中していました^_^
図書の仕事で、受付をしている子達も立ったまま、夢中になって本を読んでいました^_^
すてきです^_^
6年生で忙しいですが、読書は心の栄養です^_^
たまには栄養をあげたほうがいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 6年生 保健「地域の保健活動」

6年生の1つのクラスでは、保健で「地域で行われている保健活動」について学習をしていました。
地域で行われている保健活動といえば、コロナのワクチン接種ですね。
今ほど、保健所がクローズアップされて、保健活動を身近に感じるときはありませんね。
子どもたちは、タブレット端末で八王子市のホームページを開いて、その中から保健活動を見つけていきました。
こうしてみると、かなりたくさんの保健活動がありました。びっくりです。

そこに暮らす人の健康を守るために、たくさんの人たちが頑張ってくれているのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 6年生 「卒業アルバム写真撮影」

今日、6年生は、卒業アルバムに載せる、個人写真の撮影をしました^_^
卒業アルバムの個人写真は、アルバムを開いてすぐのページにある一番良く見るページですね!
いつの時代もこの個人写真は、みんなすてきな笑顔で笑っています。

ですから、今日の撮影のポイントは笑顔です。
子どもたちの様子を見ているととても楽しくて笑ってしまいました(笑)
笑顔がすぐにできる子もいますが、なかなか笑顔ができずに苦しんでいる子もたくさんいました。特にふだん人を笑わせているような子に限って、「さあ、笑いましょう。」
と言われると難しいようでした(笑)

それでもなんとか全員の撮影が終わりました。
また一つ卒業に向かって進みました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 6年生 国語「きつねの窓」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「きつねの窓」というファンタジーの物語の読み取りをすすめていました。
今日は、登場人物の心情の変化を追いながら、読み取りをしていきました。特に主人公の少年が「せつなくなる」という心情になった理由を、本文から根拠を探して、考えてノートに書いていきました^_^

子どもたちのノートを見ると、内容も量もかなり個人差がありました。
ただ、その書いた内容の発表では、手を上げてしっかりと発言できていました。
いろいろな角度から考えられた発言で、よく考えていることがよくわかりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 6年生 図工「卒業記念作品 伝言板」

6年生の図工は、新しい学習に入りました。「使える伝言板」です。
これは一枚の板の中に、自分の好きな絵を描き、色を付けて、形を整え、最後にホワイトボードをつけます。

小学校時代の思い出を刻んだ、家でもずっと使えるものです。そういう意味から、「卒業記念作品」という位置づけで作っていきます。
今日のクラスは、最初の時間ということで、どんなデザインにするのかを考えて、そのスケッチをしました。そして、スケッチができたところで板に下絵を書き、色を付けていきました。

とても時間がかかりそうだなと思いきや、どんどんと進めていく子どもたち^_^
思い出を形にしっかりと残していきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 6年生 社会「戦争が終わって」

6年生の1つのクラスでは、社会で歴史の学習をしていました。
今日は、戦争の終わり、終戦のところを学習しました。
授業では、終戦を一人一人、どのように受け止めたのだろうと考えました。
戦争が終わって嬉しいもあるけれど、そんなに単純なことではないと話が進みました。
そして、最後に戦争について自分の考えをノートに書きました。一人一人静かに考えてノートに書いていきました。
最後にクラスで発表をしました。

日本にとって戦争は昔のことかもしれないけれど、世界の中で戦争は今の問題です。子どもたちも自分のこととして考えていかないといけないですね。
大事な授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 6年生 家庭「調理実習」

6年生は、家庭科で「調理実習」を行いました。今日は2つのクラスがおこないました。
作ったお料理は「じゃがいも料理」です。
学習としては、じゃがいもをむく、じゃがいもを切る、じゃがいもを煮る、そしてじゃがいもを炒める、です。

子どもたちはグループで楽しそうに取り組んでいきました。そして炒める段階では、グループごとにホットプレートを用意して、そこに油をひいて炒めました。
味付けは、塩コショウ、マヨネーズ、チーズなどです。
とてもシンプルなお料理なのに、とても美味しくできて、子どもたちはあっという間に食べてしまいました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 6年生 体育「バスケットボール」

6年生の1つのクラスでは、体育館でバスケットボールに取り組んでいました。
このクラスは、「つないで!バスケットボール!」というタイトルでバスケットボールに取り組んでいました。
チーム戦で試合をするのですが、シュートを決めると帽子を赤にします。そして、試合が終わったところで得点を計算します。得点の出し方は、シュートを決めた数×赤帽子の子の人数です。
シュートを2本決めて、赤帽子が一人だと、そのチームの点数は2点です。でもシュートを2本決めて、赤帽子の子の人数が2人だと4点になります。つまり、たくさんの人がシュートを決めたほうが点が高くなるというわけです。
素晴らしい工夫ですね!

子どもたちは、どうしたら、みんながシュートを決められるのか、作戦を立ててゲームに取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 6年生 算数「表を使って考えよう」

6年生の1つのクラスでは、算数で「表を使って考えよう」という目標で授業を進めていました。
問題は、
「50円の切手と80円の切手を合わせて35枚買いました。全部で1900円になりました。切手はそれぞれ何枚買ったでしょう?」
というものです。
この問題を見て、ほとんどの子どもたちは、すぐに表を書き始めました。
そして、一方の切手が1枚のとき、もう一方は34枚になって、そうすると合計が‥と一つ一つ表をうめながら考えていきました。
この「表を使って考えよう」は、実は表を使わないで考えられるとすごいのですが、それでも、答えを見つけるために一つ一つ積み上げていく力は、これから生きていく上で大事な力になります。

6年生にそうした力をつけてあげたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 6年生 音楽「ドラム体験」

今、6年生の音楽では、「ドラム体験」をしています。
これは、音楽の先生の「音楽が好きになってほしい」という熱い思いから出た工夫です。
普通の音楽の授業は、合奏などのときに、最初に楽器を決めて、それをずっと練習していきます。
でもその方法では、リコーダーの子はずっとリコーダーというようになりかねません。そうなると、音楽に対する気持ちも高まらず、楽しさの実感にはいきません。

そこで音楽の先生は、とにかく多くの子にいろいろな楽器をさらってもらいたいという思いで、そうした授業を続けてくれています!
ドラムは、特にかっこいいですね!できたらかっこいいなと思うことができる楽器です!
だから、今日の授業では、一人を除いてみんながリコーダーの演奏をし、除かれた一人がドラムを叩きました^_^

ドラムを演奏して戻ってきた子に「どうだった?」と聞くと
「楽しかったぁ!」とニッコリ(^^)
やってみると楽しさがわかります!
もっともっといろんな子が体験してほしいなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 6年生 体育「ティーボール」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」を楽しんでいました。
ティーボールは、基本的に楽しいのですが、野球と同じなので、ルールがたくさんあります。このルールを理解するのが大変なんですね^^;
そこで、このクラスでは、基本的なルールを確認しておき、あとは子どもたちの判断で取り組むという方法でゲームをしていました。
普通、このようにルールがあいまいだとトラブルのもとですが、このクラスは全くトラブルになりません。
「これでいい?」「いいんじゃない^_^?」
でどんどんと進んでいきます(笑)
しかもとても楽しそうです!
さすが6年生ですね!小さなことにこだわらず、理解し合うことができています。
どんなときもポジティブに楽しめるというこの力は体育だけのものではありません!これからもとても役に立つ力ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 6年生 家庭「トートバッグ完成か?」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「トートバッグ」づくりをがんばりました!
トートバッグづくりもいよいよ大詰めですね。今日は持ち手のところをしっかりと手縫いで縫込み、その後で名札を縫い付けました。

料理と比べて裁縫は、やってみたいという子と、そうでない子に分かれます。そうでない子は、なかなか作業が進みません^_^
それでも、友たちに促されながら、なんとかやっていきました(笑)

やる気のある子は、できあがった作品がとても嬉しくて「早く家に持って帰りたい!」と言っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 6年生 算数「比例と反比例」

6年生の1つのクラスでは、算数で「比例と反比例」の学習をしていました。
今日は、まとめの学習をしました。
教科書にあるまとめのページを使って、一つ一つの問題を解いていきました。
始まってすぐにできた子もいて、近くの子が「東大に行けるかも?!」と驚いていました(笑)
すぐにできれば、「わかっている」証拠。「わからないところ」があれば、そこが自分の課題!
そうです。課題が見つかれば、それに取り組めばいいのですから、わからないところが見つかることはいいことなんです(^^)

6年生の算数は、だんだんと復習が多くなっていきます。
たくさん「わからないところ」を見つけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年生 書写「書き初め」

6年生の1つのクラスでは、書写でいよいよオープンスペースで書き初めを始めました。
すべての学年の中で、オープンスペースで書き初めをしたのは、この6年生が初めてです。
6年生は、「将来の夢」という文字を書きます。
文字としては、「将」と「夢」が画数が多いので、やや難しいです。
あとは文字と文字のバランスです。「将来」が大きく書きすぎて「の夢」を書くスペースが足りないということは、よくあることです。
6年生の子どもたち。廊下まで広がって、ゆっくりと丁寧に書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案