ゴースマイル!小宮小!

10月31日 6年生 家庭「ミシンの使い方を教えてもらいました^_^」

今日の6年生は特別な授業を行いました。
それは、ミシンメーカーの方に直接学校に来ていただき、ミシンの操作やミシンを使って縫うことを直接教えていただく授業を行ったからです。
授業は、クラスごとに2時間ずつ行いました。1つのクラスに、教えてくださるミシンメーカーの方が8人。約子ども5人に大人1人という手厚さでした。

また、単にミシンの扱いを教えてもらっただけでなく、ミシンの歴史や名前の由来など、ミシンという文化も教えてもらいました。

子どもたちは、1つ1つの教えてもらった通りに、ミシンを扱い、最後はみんなミシンで縫うことができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 6年生 理科「月と太陽」

6年生の理科は「月と太陽」です。
これはなかなか理解するのに、ちょっと手強い相手です^_^。

今日の学習課題は
「日によって月の形が変わるのはなぜか?」
です。子どもたちも、月が光るのは、太陽が関係していることは知っています。そして、月は本当は丸い球のようになっていることを知っています。
でもどうして、日によって見える形がちがうのでしょう?
今日の授業では、月を見る位置と太陽との関係から、月の形を考えてみました。

そして、太陽に見立てた電球をつけ、地球と月に見立てた球を用意して、それを確かめる実験をしました^_^

普段当たり前のように見えている月でも、「なぜ?」を考えることで、深い仕組みが見えてきますね!
いい学習ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 6年生 算数「拡大図と縮図」

6年生の算数は「拡大図と縮図」です。
「比」をこれまで学習してきたので、その「比」を早速使って考えます。
今日は、教科書の問題に挑戦しました。
ただ、一人でやっているとわかならなくなって止まってしまう子もいるため、教え合いながら、楽しく取り組んでいるクラスもありました。

教える子も、何とかわかってほしいと工夫して教えていて感心しました。
そして、もう一つ感心したのが、算数の少人数のクラスなので、3つのクラスが、混ざっているのに、教え合いがとても自然だったことです。6年間、いろいろなクラスになりながら学んだことで、クラスの垣根が低くなっているのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 6年生 図工「こころの木」

6年生の1つのクラスでは、図工で「こころの木」という作品を作っていました。この「こころの木」とは、自分の
これまでの人生を振り返り、自分自身の心や自分の命を1つの木に例えると、どんな形のどんな木になるのかを考えて表そうというものです。
こんな抽象的なテーマは、6年生でないと書けません。
考えすぎると、何も思い浮かばないくらい難しいテーマです。

そして、この「こころの木」は、木炭で書きます。だから、子どもたちの手は真っ黒になっていました^^;

それでもさすが小宮小の6年生!一人も「わかりません。」という子はいませんでした。一人一人、自分を木になぞらえて、表現していきました。
とてもとても興味深い最後の振り返りでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 6年生 体育「ハードル走」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ハードル走」に取り組んでいました。
このクラスでも、ハードルとハードルの間隔を変えて、自分に合った場所を見つけるために走っていました。
子どもたちの中には「去年はここだったんだけど‥」と言っている子がいました。なるほど。体が大きくなったのですね^_^
インターバル三歩のところを2歩になってしまっている子もいました。
子どもたちの成長ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 6年生 社会「富国強兵」

6年生の1つのクラスでは、社会で「明治政府が行った改革」について学習をしていました。
授業では、、教科書をみんなで読みながら、内容を確かめていきました。ステキだなと思ったところは、教科書を読むところです。先生が
「教科書を読んでくれる人?」
と聞くと、次々と手が挙がるのです(^o^)!次々と手が挙がるので、先生は当てる必要がありません。この積極性!いいですね!
そして、「富国強兵」という言葉につきあたりました。先生が
「富国強兵という言葉を見て、どんな意味かを考えよう。」
と子どもたちに投げかけました。
すると子どもたちからは、おもしろい答えが出てきました。
「食べ物やお金がたくさんあって、兵隊が強い国」
「富士山のように大きくて強い国」
「経済がすごくて、お金があり、強い軍隊がある国」
など、いろいろな考えが出てきました。これもまたステキですね!いろいろな考えが出てくることが、授業では何より大切なことですから‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 6年生 外国語「形容詞」

6年生の外国語の学習は「形容詞」の学習でした。形容詞は、名刺を就職します。
「長いしっぽ」
「大きなぞう」
というようにです。またこれらの形容詞は「長い」「大きい」というように述語にも使われます。

今日は、動物の絵をもとに、「大きい」「長い」「短い」などの形容詞を学習していきました。

子どもたちは、最初は小さな声しか出ませんでしたが、徐々に大きな声が出るようになり、発音もしっかり学ぶことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 6年生 体育「マット運動」

6年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」をしました。
このクラスでは、目的別にマットを使い分け、子どもたちが自分が挑戦したい技のところに行って練習をしました。
目的は、前転・後転コース、開脚コース、伸身コース、です。

技のポイントがわからない子達は、動画を見ながら研究して取り組んでいました。
できないことを、先生に教えてもらうまで待つのではなく、できないから、動画や友達の力を借りてできるようにがんばっている姿がステキでしたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 6年生 書写「銀河」

6年生の1つのクラスでは、書写で「銀河」という文字を書いていました。
「銀河」は、正直とても難しい文字です。画数が多いだけでなく、気をつけなくてはいけないところがたくさんあるので、油断するとすぐに、納得のいかない文字になってしまいます。
ですからここは集中力がポイントになります。
しかし、木曜日の6時間目という、疲れがピークになる時間帯の授業。集中も難しい‥。
そう思って、見ていたのですが、小宮の6年生は、そんなバッドコンディションに左右されませんでした。下の写真にあるように、みんなていねいに一画一画書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 6年生 家庭「おせち料理の意味は?」

6年生の家庭科は、献立づくりです。
その中で、日本の伝統的な献立である「おせち料理」について、調べました。
早いもので、あと2ヶ月半でお正月が来ますね!
おせち料理は、日本の伝統的な献立ですが、一つ一つのお料理に意味があることは、あまり知りません。
子どもたちは特にそうですね!
そこで、子どもたちは、タブレット端末を活用して、おせち料理を調べました。
子どもたちからは
「へーえ!こんな意味があるんだなぁ。」
「私はこの伊達巻は、あまり好きじゃないなぁ‥。」
「オレは黒豆しか食べないよ。」
などなど、調べながら、それぞれの家の事情や好みの話になり、とても盛り上がっていました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日6年生 国語「意見文を書こう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「意見文」を書いていました。
これは、2週間後に意見交流会が予定されていることと、国語の学習として位置づけて書く学習を取り入れるということをもとにすすめています。
テーマは子どもたちが自由に決めていいことになっています。ただ、そのテーマについての自分の意見とその理由をしっかり書かないといけません。

今日は、意見文の下書きをまず書き、それを先生に見せて「オッケー」が出たら、原稿用紙に取り掛かるという手順ですすめていました。
子どもたちが選んだテーマはかなり、多岐にわたっていて、一例を紹介すると‥

○国葬の是非について
○円安のメリットとディメリットについて
○NHKの受信料について
○あだ名について
○ペットを捨てることについて
○言葉遣いについて
○スポーツについて
○ごみ問題について


これはほんの一例ですが、子どもたちの関心がどこにあるのかがよくわかりますね!

意見文は、なかなか難しいですね!でも、だからこそ頑張ると力がつくのです^_^

最後までしっかり書いていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 6年生 国語「ぼくの世界 君の世界」

6年生の1つのクラスでは、国語で「ぼくの世界 君の世界」という随筆を学習していました。
このお話は哲学者の方が書かれたお話です。同じアニメを見て、一緒に笑っていると、同じ楽しさを感じていると思いがちですが、もしかすると、自分の楽しさは違うのではないか。そう考えると、自分の世界があり、人の世界があり、それぞれ違うのかもしれない‥。

たしかにそうですね。6年生くらいになると、こうした心のあり方を考えるとかもしれませんね!
授業では、本文をしっかり読んで、その本文に共感できることとできないことを見つけて、タブレットに入力していきました^_^
少し難しいお話でしたが、考えさせられる教材と出会い、子どもたちは、一生懸命自分の考えをまとめていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 6年生 体育と給食「ビートレインズとの交流」

今日は、ビートレインズの皆さんが小宮小に来てくださり、バスケットボールを教えてくださいました。バスケットを教えてもらったのは、6年生^_^
6年生は一クラスずつ、教えてもらいました。
毎年の取り組みですが、やはり刺激的です。プロスポーツチームの選手と一緒にバスケができるのですから。ドリブルやシュートなど、スゴイ技が連発していました。
そして、バスケットボール終了後に、一緒に給食をいただきました^_^

スポーツ選手が奨励する「体力アップ献立」が今日の給食で出され、それをビートレインズの皆さんと一緒にいただきながら、黙食のあとに少しお話を聴きました^_^
ビートレインズの皆さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 6年生 音楽「ルパン三世」

6年生の音楽は、「ルパン三世」の合奏に取り組んでいます。このかっこいい「ルパン三世」の曲ですが、子どもたちは、とても楽しみながら取り組んでいます。
一応のゴールは、10月後半の頃のタイミングで、人に聞いてもらうことです。
ですから、あと少しということで、練習も気合が入っていました(笑)
最後に一通り、通しました!まさに「ルパン三世」でした!お見事です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 6年生 社会「江戸の教育と一揆‥」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「江戸時代の教育や文化」などを学習していました。
教育では、国学や蘭学が盛んで、それを学ぶための塾に子どもたちは通っていました。
また、飢饉が起きるたびに、一揆がおきました。
その代表的なお話が「大塩平八郎の乱」ですね。
大塩平八郎は、とてもかっこよいですが、当時の人達からすると、命をかけた真剣勝負なのですね。
子どもたちは、一人ずう教科書の本文を読みながら、理解を深めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案