ゴースマイル!小宮小!

10月11日6年生 国語「意見文を書こう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「意見文」を書いていました。
これは、2週間後に意見交流会が予定されていることと、国語の学習として位置づけて書く学習を取り入れるということをもとにすすめています。
テーマは子どもたちが自由に決めていいことになっています。ただ、そのテーマについての自分の意見とその理由をしっかり書かないといけません。

今日は、意見文の下書きをまず書き、それを先生に見せて「オッケー」が出たら、原稿用紙に取り掛かるという手順ですすめていました。
子どもたちが選んだテーマはかなり、多岐にわたっていて、一例を紹介すると‥

○国葬の是非について
○円安のメリットとディメリットについて
○NHKの受信料について
○あだ名について
○ペットを捨てることについて
○言葉遣いについて
○スポーツについて
○ごみ問題について


これはほんの一例ですが、子どもたちの関心がどこにあるのかがよくわかりますね!

意見文は、なかなか難しいですね!でも、だからこそ頑張ると力がつくのです^_^

最後までしっかり書いていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 6年生 国語「ぼくの世界 君の世界」

6年生の1つのクラスでは、国語で「ぼくの世界 君の世界」という随筆を学習していました。
このお話は哲学者の方が書かれたお話です。同じアニメを見て、一緒に笑っていると、同じ楽しさを感じていると思いがちですが、もしかすると、自分の楽しさは違うのではないか。そう考えると、自分の世界があり、人の世界があり、それぞれ違うのかもしれない‥。

たしかにそうですね。6年生くらいになると、こうした心のあり方を考えるとかもしれませんね!
授業では、本文をしっかり読んで、その本文に共感できることとできないことを見つけて、タブレットに入力していきました^_^
少し難しいお話でしたが、考えさせられる教材と出会い、子どもたちは、一生懸命自分の考えをまとめていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 6年生 体育と給食「ビートレインズとの交流」

今日は、ビートレインズの皆さんが小宮小に来てくださり、バスケットボールを教えてくださいました。バスケットを教えてもらったのは、6年生^_^
6年生は一クラスずつ、教えてもらいました。
毎年の取り組みですが、やはり刺激的です。プロスポーツチームの選手と一緒にバスケができるのですから。ドリブルやシュートなど、スゴイ技が連発していました。
そして、バスケットボール終了後に、一緒に給食をいただきました^_^

スポーツ選手が奨励する「体力アップ献立」が今日の給食で出され、それをビートレインズの皆さんと一緒にいただきながら、黙食のあとに少しお話を聴きました^_^
ビートレインズの皆さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 6年生 音楽「ルパン三世」

6年生の音楽は、「ルパン三世」の合奏に取り組んでいます。このかっこいい「ルパン三世」の曲ですが、子どもたちは、とても楽しみながら取り組んでいます。
一応のゴールは、10月後半の頃のタイミングで、人に聞いてもらうことです。
ですから、あと少しということで、練習も気合が入っていました(笑)
最後に一通り、通しました!まさに「ルパン三世」でした!お見事です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 6年生 社会「江戸の教育と一揆‥」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「江戸時代の教育や文化」などを学習していました。
教育では、国学や蘭学が盛んで、それを学ぶための塾に子どもたちは通っていました。
また、飢饉が起きるたびに、一揆がおきました。
その代表的なお話が「大塩平八郎の乱」ですね。
大塩平八郎は、とてもかっこよいですが、当時の人達からすると、命をかけた真剣勝負なのですね。
子どもたちは、一人ずう教科書の本文を読みながら、理解を深めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年生 図工「水の流れのように」

6年生の1つのクラスでは、図工で、「水の流れのように」と題して、焼き物の製作が続いています。
この焼き物は、「水の流れ」がポイントです。水の流れを表現するために、青や白などのガラスを焼き物と一緒に焼くことで、そのガラスが溶け、あたかも水が流れているかのような味わいになります。その水の流れをまず考えて、そこから周りの風景などを考えて、子どもたちは、1つの作品を作ります。
今日のクラスの子どもたちも、池のようなところを作ったり、すべり台のようなところを作ったりと、それぞれ「水の役割」を考えて制作していました。

土粘土なので、ほっておくと乾いてきてしまいます。限られた時間の中でしっかり作ることを意識して集中してがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 6年生 体育「表現」

今日の5時間目。6年生が外で運動会の表現の練習をしていました。
今回の6年生は、これまでにない表現として、団体行動であるマスゲームやクラスが1つになる表現などを取り入れています。また自主性を大事にするということから、グループごとに技を創作して発表したりします^_^
なかなか最初から最後までつながらなかったのですが、今日は、どの技も完成度が上がり、見応えがありました。
6年生らしいのびのびとした表現は、とてもとてもステキだなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 6年生 算数「比と比の利用」

6年生の1つのクラスでは、算数で「比と比の利用」の学習をしていました。
この「比」という考え方は、2つの以上の量を比べ、その割合を示したものですね。割合なのでちょっとむずかしいですが、これがわかると生活がとても便利になります。だからぜひ自分のものにしてもらいたいです。
今日は、小数の比を簡単にしたり、比の値を求めたりしました。比を簡単にする方法は、約分と同じで公倍数で割っていけばいいのです^_^
ここは5年生の学習の復習になります。まだ自信がない人は、5年生で学習した分数と一緒に復習すれば一石二鳥です^_^
6年生の子どもたちは、粘り強く1問1問、真剣に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 6年生 家庭「一食分の献立」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「一食分の献立」で必要なことを考えていきました。
一食分の献立と言えば、まず栄養バランスとそれに見合った食材ですね。
もちろんそれも必要ですが、それだけではありません。
食材を求めてお買い物にいったときに、どんなことを気をつければいいのでしょう?
そこで3択クイズ。泥付きの葉付きの人参(一本90円)と一本だけの人参(一本80円)、そして3本セットの人参(一本70円)では、どれを買いますか?
それぞれに良さがありますね!子どもたちに3択で聞いたら、圧倒的な支持を得たのが、3本セットでした。高いけど葉付きの人参のほうがいいという子も何人かいました^_^
ま、一番安いですからね!
このように一食分の献立を立てるときは、食材をただ買うのではなく、何を大事にして選ぶのかということも大事な判断であることがわかりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 6年生 体育「クイックピラミッド!」

6年生の子どもたちは、今日、体育館で運動会に向けての「表現」の練習をしていました。
今日、練習していたのは「クイックピラミッド」という技です。6人で作るピラミッドですが、簡単で安全で、しかも見栄えもするといういいところがたくさんある技です。
一番上に乗る子がちょっと怖いですが、慣れてしまえば危険はありません。

今日は初めてということで、組み合わせとタイミングを何度も練習して確認していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 6年生 理科「大地の作りと変化」

6年生の理科は「大地の作りと変化」という学習をしています。
今日は、これまで水の働きによってできた地層は、水の働きだけではなく、火山の噴火によってもできることを学びました。
そして、噴火によって出てくるものと言えば「火山灰」ですね。
そこで有珠山の噴火で実際に出てきた火山灰を調べることにしました。
調べ方は、まず、火山灰を水で洗って透明にします。
そして、洗った火山灰を紙の上にそっと置き、それを顕微鏡で観察しました^_^
火山灰は小さいですが、キラキラとしていてゴツゴツした形でした。

子どもたちも顕微鏡で見て、ビックリしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 6年生 国語「会話を広げよう」

 
6年生の一つのクラスでは、国語で「会話を広げよう」という単元の学習をしていました。この単元は、会話に着目し、会話は文と文のキャッチボールではなく、その文と文を円滑につなぐ役割の「あいづち」があることを紹介し、上手に相づちを打ちながら会話する方法を学習します。そこで授業では、まず「あいづち」にはどのような種類があるのかを改めて考えました。子供たちの出された相づちはけっこうありました。そして、出された相づちを使ってお隣同士で会話をしてみました。
すると、いつもよく使い相づちはすぐに出てきますが、そうでない相づちは、使おうとするととてもぎこちなくなってしまいました(笑)。
 最後に代表の子がみんなの前で「会話」をしてみました。緊張もありたどたどしさもありで、なんだかとっても楽しい雰囲気の授業となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 6年生 道徳「言葉のおくりもの」

 
6年生の一つのクラスでは、道徳で「言葉のおくりもの」という教材で「感謝」について考えました。
教材分を読んだ後で、子どもたちはそれぞれ班になりました。普段思っていてもなかなか口に出して言わない感謝の言葉を伝えようというわけです。
そこで子どもたちは、自分の班の中の誰にどのような感謝の気持ちを伝えるのかを決め、言葉を考えました。
伝える言葉が決まったら、早速声に出して伝えます。6年生の子どもたちは、伝える方も言われる方もちょっぴり照れくさそうでしたが、それでも言われたお友だちは嬉しそうでした。立派だったのは伝える子です。どの子も照れながらもしっかり相手に感謝の気持ちが伝えられていました(^^)/
最後の振り返りで、「言われてどんな気持ちになりましたか?」と先生が聞くと
「うれしかった。もっと委員会活動をがんばろうと思った。」
と感謝の気持ちを言われたことで、次への意欲につながった振り返りがたくさん出ました。やはり、感謝の気持ちは時に言葉としてプレゼントすることが大切なんですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 6年生 理科「地層を作ろう!」

今、6年生の理科では、「大地の作りと変化」の学習をしています。
今日は、前回、地層について学習をしたので、今回は「どのようにして地層はできたのか?」
ということについて実験をすることにしました。
第して「地層を作ろう」 です。
地層は水の働きと関係があることから、ペットボトルに、砂や土、小石などが混ざった泥を入れ、それを何回か繰り返して流していくと、大きい粒が下に来て、小さい粒が上に積もるという地層ができていきました。

それを見た子どもたちからは「おー!」という歓声が出ました^_^

子どもたちは地層ができる過程がよくわかったようです。
百聞は一見に如かずと言いますが、やはり、目の前で地層ができていけば、納得できますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 6年生 体育「運動会に向けて」

6年生は、今週から本格的に運動会に向けて練習が始まりました。
6年生の表現は、組体操を取り入れた表現です。
今日は、集団行動を行いました。
半分ずつに分かれて整然と並び、その並びのまま前や後ろに歩きます。
ただ歩くだけですが、みんなと歩調を合わせなくてはならないので、常に周りを意識しておく必要があります。この周りを意識して行動しなくてはならないという緊張感は、集団行動のほうが組体操よりも高いと思います。

そして、歩いていったと思ったら、途中で90度曲がり、2つのグループが交差します。これも更に難しいですね。
難しいので先生たちもすぐにできないと思っていたところ、なんと練習2回目できれいな交差ができました!

これには、先生たちがビックリ!
感動で泣きそうになっている先生もいました^_^(まだ早いですね(笑))

いや、それにしても6年生の集中力、さすがです!
明日の練習が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 6年生 図工「流れる水を表現しよう」

6年生の図工は、「流れる水を表現」する焼き物です^_^

まず、インターネットで、流れる水の写真を見ながら、自分のイメージを膨らませていきました。
イメージができあがったら、完成図を考えます。
どんな仕掛けを入れようか、水はどこからどこに流そうか‥など、みんなよく考えてイメージ図を書きました。

イメージ図ができたら、いよいよ粘土の準備です。粘土は土粘土です。
乾いてくると固まってしまうので、途中で作りやめた場合は、その保管に神経を使います。

今日は、粘土を切ったところまでの子が多かったです!来週またがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 6年生 国語「物語を作ろう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「物語を作ろう」という「書く」学習に取り組んでいました。
この学習は、まず教科書に掲載されている一枚の挿絵から始まります。その写真とはスクランブル交差点で行き交う人々の写真です。
この行き交う人々をよく見ると、いろいろなことをしています。犬を連れて歩いている人、子どもたちを連れている人、自転車に乗っている人‥などなどです。

物語は、この行き交う人々中で、自分で「この人がいい。」と決め、その人がどんな人生を送っているのかを想像します。
そして、想像に基づいて物語を書いていくのです^_^
楽しそうですね!
今日は、どの子も自分の作品作りをしました!
どの人を選んだのか、その人の人生は‥?
友達はどんなことを考えたのか、後からの発表が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 6年生 算数「円の面積」

6年生の1つのクラスでは、算数で「円の面積」の学習の応用問題に挑戦していました。
正方形の中の4つの頂点を中心として書いた扇形の重なっているところの面積を出す問題です。

これは応用問題の中でも難しい問題ですが、わかる面積を1つ1つ出していくと、あっ!という感じで答えがでてきます。
子どもたちは、なかなかすぐには答えが出ませんでしたが、あきらめずに一生懸命考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 6年生 理科「大地の作りと変化」

6年生の1つのクラスでは、理科で「大地の作りと変化」という学習を始めました。
まず、学習したのは地層です。
地層とは、「いくつかの層が積み重なったもの」ですが、そう説明してもピンときませんね。
そこで、子どもたちにケーキの断面図を書いてもらうことにしました。
子どもたちは、地層はよくわからないけど、ケーキなら得意とばかりに、何段も積み重ねたすごいケーキを一人一人が書いてくれました。
すごいケーキを書けたらやっぱり発表です!ここで先生から当てられるのではなく、自分から手を挙げて発表してくれました。
どのケーキもとても美味しそう^_^

このケーキの学習のおかげで、地層がよくわかった子どもたちでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 6年生 体育「ソーラン節の引き継ぎ」

 今日は、伝統の小宮ソーランの引継ぎ式がありました。小宮小学校は、いつからか5年生がソーラン節を踊るようになり、代々前年度5年生だった6年生が、その年の5年生に「ソーラン節」を引き継いできました。
今年の引継ぎでは、まず、6年生からあいさつがあり、6年生がソーラン節の見本を5年生に見せました。体の大きくなった6年生が、体全部を使って踊るソーラン節は、とても迫力がありました。
お手本の次は、各グループに分かれて6年生が5年生にソーラン節を教える時間です。5,6年生はそれぞれグループを作って、まずは構えから引き継ぎに入りました。6年生もこうして5年生に教えるのは初めてですから、最初はちょっと遠慮がありました。でも、必死に覚えようとする5年生に教えているうちに遠慮もなくなり、夢中で教えている6年生の姿になってきました。

最後は、5,6年生一緒に踊りました。小宮小学校を支えてくれている5,6年生が踊っている姿は、とても頼もしく、そして誇らしく感じました(^^)/
(この文は5,6年生共通です。写真は別々です。)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案