ゴースマイル!小宮小!

4月19日 6年生 全国学力学習状況調査

今日は全国学力学習状況調査がありました。ですから6年生は朝から午前中いっぱい、調査尽くしでした。
この全国調査は全国の6年生が同日の同時刻に行っているものです。時間も長いし、内容も難しいので大変ですが、やはりやり通す力が求められます。
問題はすべて5年生までに学習した内容で構成されています。ですが、問題文が長くて、何を答えるのかを見つけるまでに、しっかりと文を読まなくてはならず、そこに苦労している子がいました。また、答えを文で書く問題があちこちにありました。これも書けなくて悩んでいる子がいました。
いずれにしても、自分の今の力で向き合い続けた学力調査となりました。
結果が届いたら、しっかりと見直していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 6年生 図工「おもしろ筆」

6年生の最初の図工は、「おもしろ筆」です。これは題名の通り、割り箸といろいろな素材で筆を作ります。いろいろな素材とは、糸や布、紙などです。それを、筆先につけて「おもしろ筆」の完成です。
完成したら、その筆を使って書きたくなるのが人情というものです。
早速、作った筆に墨汁をつけて、半紙に書いてみました^_^
おもしろいですね!筆先が違うだけでこんなにも出てくる線が違うのですね!
子どもたちは、いろいろな筆を作って、いろいろな模様を書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 6年生 国語「図に表して考えよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「図に表して考えよう」という単元の学習をしていました。この単元名だけを聞くと、算数のようですが国語です。
国語であっても、いろいろな情報を整理して考えるのに図を使うと効果的だということを学ぶ学習をしたというわけです。
今日は、1年生と一緒に遊ぶ遊びにはどのようなものがあるのかを、座標を使って整理していきました。y軸は場所、X軸は人数として、4つのスペースに当てはまる遊びを入れていきました。
考えるための図の使い方を、子どもたちは1つ身につけました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年生 算数「線対称」

6年生の算数は、「線対称」の学習に入りました。
今日は、線対称の概念を確認した後で、いろいろな図形が線対称かどうかを調べました。
調べるのはパソコンです。パソコン上で平行四辺形や星型、温泉マークなどの形が用意されていて、それを対称の軸を決めて、折りたたんでみます。ぴったり折りたためたら線対称というわけです。
そして、まとめとして線対称の図形の特性を確認しました。

パソコンはこんなところでも使えるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 6年生 学級「1年生との交流」

6年生は、1年生にお手紙を書きました。そして、今日はそのお手紙を渡しに行きました。
渡しただけではなく、その1年生と一緒に折り紙をしたり、絵を書いたり、本を読んだりして過ごしました。
6年生の優しいまなざし。そして1年生の安心した笑顔。本当にあったかい雰囲気に包まれていました。

1年生との交流。今日交流した1年生と、今週末に行われる「一年生を迎える会」の時に手をつないで入場します。

朝のお世話、お手紙、交流、迎える会‥と取り組みはつながっていきます。
このつながりの中で、6年生は6年生としての自覚を育てていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 6年生 書写「六年」

6年生は今年度最初の書写を行いました。これからいろいろな文字を書くというお話のあとで、
「今日は、みんなが6年生になったから、六年と書きます。6年生になった気持ちを六年という文字に込めて書きましょう。」
と書写の先生からお話があり、最初の書写は「六年」となりました。

その後はさすが6年生でした。さっと用意して、すぐに取り掛かりました。なぜなら1時間しかないからです。
6年生になった子どもたち。顔つきも行動もさらに良くなっています。「六年」の文字に今の心意気をしっかりと込めて6年生書写をスタートできました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 6年生 図工「おもしろ筆」♪

専科の授業も始まっています。6年生は…おもしろ筆…というものを作っていました。麻紐やスズランテープ、毛糸、綿、竹ひご…いろいろな材料を筆先にすることで、いつもの筆では描けない形や線が描けるようです。…まるで魔法の筆ですね!
 そんなおもしろ筆を使って、どんなイメージが生み出されて、どんな世界が創り出されるのか…これからの展開が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 6年生 社会「ともに生きるくらしと政治」

6年生の1つのクラスでは、社会で「ともに生きるくらしと政治」の単元の学習を始めていました。6年生の社会といえば歴史と公民です。かつては歴史を学んで、その後に公民でしたが、今回の指導要領の改訂で、順番が逆になりました。
まずは日本の政治を学んで、その後で今の政治があるのはなぜか?という視点で歴史を学んでいきます。
今日は政治の第1時間目。くらしをよくするための取り組みが政治です。その取り組みの身近な例としてオリンピック・パラリンピックを取り上げて学習しました。

子どもたちは、もちろんオリンピック・パラリンピックを知っていました。どんな競技があるのかいろいろと出してみました。
その上で、どのようにオリンピック・パラリンピックが始まったのかを教科書を通じて学習していきました。
新6年生、社会の学習が始まりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 6年生 最高学年としての仕事

新学期第一日目。6年生は仕事からスタートしました。体育館のパイプイスの片付けです。卒業式、入学式で使ったたくさんのパイプイス。これを片付けないことには、体育もできません。
片付け方を先生が説明して、すぐに仕事開始です。
みんな、テキパキテキパキと働くので、あっという間に片付いてしまいました^_^

これで、体育ができますね!
ありがとう!6年生!
今日もすばらしい働きだったよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 6年生 令和4年度始業式

6年生も令和4年度始業式を迎えました^_^
クラス替えの用紙をもらい、すぐに新しいクラスに並び替えて、始業式を待ちました。
担任の発表の後には、クラスごとに分かれて、担任の先生のお話を聞きました。

6年生の子どもたちは、穏やかな笑顔を見せていました^_^

さあ、最後の1年間が始まりましたよ!みんなでがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 新6年生 前日準備!がんばったね!

今日は、新6年生がとっても頑張りましたね!
一緒に仕事をした先生たちが、口々に新6年生の働きぶりをほめてくれていました^_^!

すいません。結論を先にお伝えしてしまいました^^;
今日は、明日の始業式入学式にむけて、その準備をする前日準備の日でした。
この日は、毎年新しい新6年生が1日早く登校して準備のお仕事をします。
「新6年生が学校に来てくれる!」
こう思うと、私達もドキドキしていました。きっと新6年生もドキドキしていたかもしれませんね^_^

元気に登校してきた新6年生!早速仕事開始です!
まずは各教室に行って、机椅子を運んだり、教科書を運んだり、お掃除をしてくれたりと、新学期の準備をしてくれました。
次に入学式の準備です!
体育館に椅子を並べたり、お花を飾ったり、お掃除したりするだけでなく、1年生の教室を飾ったり、配布物をまとめたりと大忙しでした。あっという間に終わりの時刻11時が来てしまいました^_^

最初にお伝えしましたが、とにかく、元気にどんどんと仕事をしてくれる新6年生!本当に頼もしいかったです!

明日は始業式、入学式!
6年生にとって、最後の1年間がいよいよ始まりますよ!
がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間
3/26 春季休業日始め

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案