ゴースマイル!小宮小!

6月27日 6年生 体育「水泳」

梅雨の明けた暑い一週間の始まりです。
この暑い一週間のスタートをプールで飾るのは6年生です^_^

6年生のプールの割当は1、2時間目。通常この時間帯のプールは気温がまだ十分に上がらず寒いことがとても多いのですが、今日は午前9時の段階でプールの気温は31°c(^o^)
十分プールに入ることのできる気温です\(^o^)/

6年生の子どもたちは、元気にプールに入りました。
そして今日は、これからの検定を目標にクロールか平泳ぎの練習を重点的に行いました。
泳ぎ終わった子供たちの中には
「先生、初めて15 メートル 平泳ぎができたよ。」
とか
「先生、25メートル泳ぐことができたよ!」
と、新しい自分の記録に喜びの声が伝えられていました。

ボランティアの保護者の皆さん、ありがとうございました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 じゃがいも!!

今日は、地域の協力者の方が学校農園で育ててくれたじゃがいもの収穫体験に行きました。
これまでも、1年生の時からずっとお世話になっていますね。
「じゃがいもが成長していくところを見てくれていましたか?」の問に、言葉が出ず…担任の先生が青ざめそうになる一瞬があったようです…(-_-;)。が、手を汚して、ときどき土から出てくる生き物にキャーキャー言いながらも、笑顔で収穫を喜ぶ子どもたちを見て、協力者の方も笑顔になってくれていました。
これからは、収穫だけではなく、畑の近くを通るときには「今どんな様子かな?」と気にして過ごしたいですね!
たくさんのじゃがいもをありがとうございました!(*^_^*)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 6年生 図工「美しい富士山」

6年生の図工は、「美しい富士山」です。この美しい富士山についてはこれまでもこの学校日記で紹介をしてきましたが、いよいよ授業では今日が最後となりました 。

このクラスでは、もう既に完成している子も何人かいました。その子達は他の図工の作品作りを行っていました。そしてまだ完成していない子もたくさんいました。この子たちは最後の最後まで完成を目指して頑張りました。
最後だからといって簡単に手を抜いて仕上げるのではなく、どの子も色合いを工夫し、より良い作品になるようにと、あくまで妥協しない姿勢を貫いて作品作りをしていました。それがとても素晴らしかったです。

この「美しい富士山」は、6年生らしい創造性に富んだ作品となりました。

みんな、よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 6年生 社会「米作りが始まる」

6年生の一つのクラスでは、社会科で「米作りが始まる」の学習を進めていました。授業では、まず子供たちが教科書の挿絵から気がついたことを見つけて行きました。そして子どもたちの発見を画像として映し出し、「なぜこうした変化が起きたのか」について考えていきました。
そして、先生が
「米作りが始まるとどのような変化が起きるでしょう。」
と子どもたちに尋ねると、子どもたちからは、
「人口が増えていく」
「定住化が進む」
というような意見が出されました。
そうですね。この米作りによって貧富の差が生まれ、身分が形作られていくことになります。
そして、その身分の差が子供達が実際に体感したあの大きな古墳へと繋がっていくわけです。

6年生は歴史の学習が始まりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 6年生 体育「水泳」

6年生は、日光から帰ってきたばかりですが、今週早速、プールに入りました。
もちろん今年度初です。
子どもたちは、水慣れから、後半はクロールと平泳ぎで、25メートルに挑戦していました。

子どもたちは泳ぐために待っている間、
「ねえ、平泳ぎって、どんなふうに手を動かしてる?」
「あ、私はこうしてるよ。」
「なんか、平泳ぎ、疲れるんだけど‥。」
と小さな声で話をしていました。
マスクをとっているので、大きな声では話せませんが、「泳げるようになりたい。」という子どもたちの気持ちが強く伝わってきました^_^

小学校最後のプールです。少しでも泳げるようになっていけるように、全力で支援していきたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年生 日光移動教室3日目20「到着」

17時00分。小宮小学校に到着しました。
17時20分、到着式を行いました。
係の子の司会とあいさつはとても立派でした^_^!


この3日間の移動教室は、すでにこのホームページでお伝えしてきた通り、6年生が目一杯がんばり、そして楽しみました。


今回の移動教室のテーマは

「引き継ごう〜3つの『あ』〜 深めよう〜協力・絆・KDDの力〜」
でした。6年生の皆さんは、この3日間、常にこの目標を意識してがんばってきましたね!

でも、KDDに挑戦して失敗したり、時間に間に合わなくてうまくいかなくて、先生に叱られたりしていましたね。

でも、皆さんは、自分たちの間違いに気がついたときに、それを素直に受け入れ、改善しようとしていました。

それでいいんじゃないでしょうか^_^?

挑戦は、やったことのないことをやってみることです。挑戦に失敗はつきものです。
大事なことは、やり続けることです。

失敗しても、みんなで励まし合い、さらに高みを目指して、挑戦することです。
星野富弘さんが、それを教えてくれましたね!

「感謝の気持ちを表すあいさつと、気持ちは行動で示す!」を日常でも取り組んでいきましょう!そうすれば、最高にかっこいい6年生になれます!

3日間、お疲れ様でした\(^o^)/
2日間ゆっくり休んで、また来週からがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年生 日光移動教室3日目19「上里SA トイレ休憩」

15時15分。バスは上里サービスエリアに到着しました。ここで最後のトイレ休憩をします。
子どもたちはとっても元気です!


15時25分。バスは上里サービスエリアを出発しました。学校到着は、16時40分 〜17時ごろになります。


予定より遅くなり申し訳ありません。また到着時刻は交通事情によって多少変わる場合もあります。ご了承ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年生 日光移動教室3日目18「富弘美術館」

12時50分。富弘美術館に到着しました。

子どもたちは、初期の作品から順に、星野さんの書画を心に刻むように見ました。
そして、気がついたことをしおりに一生懸命書いています。
これからを生きる子どもたちに、これまでを生きてきた星野さんの詩画は、どのように響くのでしょう。
子どもたちのしおりを読ませてもらうと、やはり、星野さんの強く生きようとする強さとやさしさについて書いている子が多かったです。

6月から小宮小では、道徳で命についての授業が行われてきました。
命とは、「生と死」です。みんな平等にあるたったひとつの命をどのように使うのか。それが「生」です。
今回の見学は、星野さんの「生」を受けて、自分の「生」を見直す、そんな機会になったはずです。
今日、子どもたちは、星野さんの作品にふれて、「命とは」「生きるとは」を考えたことでしょう。

答えが見つからなくてもいいのです。考えることそれ自体が答えのような気がします。

美術館の外に新しい記念撮影スポットができました。最後にここで写真を撮りました。

14時。さあ、これからバスはいよいよ小宮小学校に向かって出発します!

予定では上里サービスエリアでトイレ休憩をします。そこで予定帰校時刻をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年生 日光移動教室3日目17「日光出発!」

昼食場所である富士屋観光センターを後にします。
とうとう日光とお別れというわけですね。

今年は、1年生のおかげで、本当に天候に恵まれ、今日は、とても日差しが強く「夏」の暑さです。

来たときは寒い日光。帰るときは暑い日光。

12時10分。
たくさんの思い出を心にしまって、富弘美術館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年生 日光移動教室3日目16「昼食」

11時25分。予定通り少し早く昼食場所である「富士屋観光センター」に来ました。昼食会場にあがったら、びっくり!
とても広い場所なのに、今日は1日満席とのことです。やはり徹底した感染対策で、全員一方向を向いていただきます。

お昼ごはんのメニューは、幕の内弁当。
とても美味しくて、ヤクルトもついていて、嬉しいです。

子どもたちは、移動教室最後の食事でしたが、みんな一生懸命食べています^_^

12時45分。ごちそうさまの予定です。

さあ、次は富弘美術館。最後の見学ですね。
寂しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年生 日光移動教室3日目15「東照宮見学7」

10時50分。東照宮ガイドの方とお別れをして、鳴龍の中に入りました。鳴龍は、建物の中で拍子木を打つのですが本当に龍の顔の下しか、響きません。つまり龍が鳴いているということですね。
とても不思議な体験でした。
子どもたちも、興味深そうに天井の大きな竜を見つめていました。

この後は、東照宮をあとにして、お昼ごはんをいただきに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年生 日光移動教室3日目14「東照宮見学6」

長い長い長い階段を登って家康のお墓に行きました。
かなり人が多くて、迷子にならないか心配です。
とにかく小宮小バンダナを目印に歩いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年生 日光移動教室3日目13「東照宮見学5」

次は、国宝「眠り猫」です。
忙しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年生 日光移動教室3日目12「東照宮見学4」

陽明門は本当に美しいです。魔除けの逆柱の意味を知りました。江戸時代の人たちの
用心深さ、考えの深さに感動しました。
子どもたちも、頷きながら話を聞いています。


そして家康の墓に向かいます。
その前に眠り猫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年生 日光移動教室3日目11「東照宮見学3」

中に入りました。三猿は、三猿だけでないことを知りました。そして想像の象。彫刻が美しいですね!
そしてクラスごとに記念撮影をして、いよいよ陽明門に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年生 日光移動教室3日目10「東照宮見学2」

八王子千人同心の碑を確認した子どもたちは、いよいよ東照宮の見学に行きました。
一の鳥居に入る前に、634メートルのところに来ました。そうです。スカイツリーの高さですね。日光の標高の高さを知りました。

そして一の鳥居。五重塔。どれも現代のような大きなクレーンがない時代の建物です。本当にすごいとしか言いようがありません^_^

子どもたちも、ガイドさんの説明を一生懸命聴いています。
今日は、とても暑いです^^;
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年生 日光移動教室3日目9「東照宮見学1 八王子千人同心の碑」

9時25分。東照宮の見学が始まりました。見学のまず最初は、八王子千人同心の碑です。八王子千人同心は、東照宮を火事や犯罪等から守りました。その功績を讃えられて碑が建てられたそうです。八王子の子どもたちの先祖が長きに渡って東照宮を守っていました。それを記念して建てられた碑。子どもたちは、感慨深そうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年生 日光移動教室3日目8「いろは坂完全制覇!!」

9時。バスは第1いろは坂を下り終わりました!
これでいろは坂完全制覇ということです!
バスの中で歓声があがりました。
一つ一つに達成感を感じながらの移動教室です(^^)

2号車のバスの中では、心理テストで大盛りあがりです(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年生 日光移動教室3日目7「出発です!」

いよいよ出発です。ホテルの方々があちこちに立って安全を確保し見守りをしながら、見送ってくださいました。

バスに乗り込むと、宿舎の方が見送ってくださっています。宿舎の方に最後まで手を振る子どもたちでした^_^


ステキですね。まっすぐで優しい気持ちが溢れています。

8時25分、東照宮に向けて出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年生 日光移動教室3日目6「閉校式」

8時10分。閉校式が始まりました。
閉校式では、担当の子があいさつの中で、宿舎の方に対して
「たくさんのおもてなし、そして美味しい食事を作ってくださりありがとうございました。私は美味しすぎて、ついついおかわりをしてしまいました。」
と感謝の気持ちを伝えたところ、宿舎の方は笑顔で受け止めてくださいました^_^
ホテルの方からも、食事のマナー、あいさつ、お風呂をきれいに使ってくださったこと、一人一人の行動を具体的に認めてくださり、嬉しいお言葉をいただきました。

天気もよく、充実した奥日光の生活でしたね。

さあ、奥日光に別れを告げて、東照宮に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終(1〜5)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案