ゴースマイル!小宮小!

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 23 「日光彫体験1」

19時30分。いよいよ日光彫が始まりました。まずは説明を聞きます。
みんな真剣に説明を聞いています。
彫る木のモチーフの説明やカーボン紙の説明をまず聞きました。

次は、彫刻刀の持ち方を教えてもらいます。
持ち方は独特です。彫刻刀を鷲掴みにして、もう一つの手で刃をおさえます。

持ち方がわかったら、いよいよ板に下絵をカーボン紙で写し取ります。
鉛筆を持って写し始めたら子どもたちは一気に集中し始めました。
さあ、写し終わった子から、日光彫の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 22 「夕食」

すばらしいスリッパを作り上げた子どもたち。お楽しみの夕食です。密を避けるため一階が2組と3組。二階が1組でいただきます。
あいさつの子が「感謝の気持ちをもって完食しましょう。そして黙食もがんばりましょう。」
と声をかけました。
子どもたちは、本当にしっかりと食べ、黙食でがんばっています。

「いただきます。」
をしてから3分後には、おかわりに来る子がいました^_^
たくさん食べてくださいね!

夕食終了時刻は19時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 21 「小宮の伝統 すばらしいくつとスリッパ」

18時20分からの予定の夕食。子どもたちは特に誰かに言われるわけでもなく、5分前行動
で集まりました。
さて、この夕食の時にみんなで協力して取り組んできた小宮小伝統の取り組みがあります。それが「すばらしいスリッパ」です。
夕食の時は、次々と会場に入ってきます。だから、最初の子たちがちゃんとスリッパを揃えても、あとの人たちが、スリッパを踏んてしまうので、結局スリッパが乱れてしまいます。
これを回避するには、一人一人が自分のスリッパだけでなく、全体のスリッパに意識を向けなくてはいけません。全員がそれができたとき、初めて「すばらしいスリッパ」となります。

さて今年はどうでしょう。
次々と中に入って行く子どもたち。くつやスリッパが乱れていたら、さっと直しながら中に入っていきます。そして、みごとに「すばらしいくつとスリッパ」ができました^_^
一階も二階もバッチリです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 20 「室内レクタイム」

お風呂の裏時間は、室内レクタイムです。
この時間を何より楽しみにしてきた子どもたち。準備も気合が入っています。
ウノのマシンを持ってきた子や、カードゲームを大きなタッパに入れて持ってきた子もいました。
やる気いっぱいですね!

子どもたちは、ちゃんとスリッパを揃えて、荷物もちゃんとまとめて、その上で楽しく室内レクをしていました。
穏やかに仲良く遊んでいて、見ていてとても気持ちがいいです^_^

室内レクも18時までです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 19 「お風呂タイム」

16時30分。さあ、お風呂タイムです。
今日は、男子がホテル内のお風呂で、女子が露天風呂です。
お風呂は、クラスごとに30分ずつ入ります。
待っている間は、入浴準備と室内レクです。多くの子どもたちが楽しみにしている時間ですね!

終了は18時00分です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 18 「入室・避難訓練」

まずは、入室。その前に、検温をしました。みんな、体温に異常はありません。みんな無事に部屋に入ることができました。

普通なら、部屋に入ってテンションが上がるところですが、さすがKDD!
どの班も自分たちでしおりを見て、避難訓練をすぐに行いました。しかも、しおりに「防災頭巾の確認」と書いてあるのを確認して、部屋から防災頭巾を被って避難訓練をしました。
意識が高いですね!

でも、これで安心することはできません。次々と予定がやってきます。次は、お風呂タイムです。予定では16時30分なのですが、間に合わない班があり、少し遅れています。ここですね。がんばって子どもたち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 17 「宿舎到着!」

16時。ホテル山月に到着しました。天気は、さすが標高1400m。風が吹くと少し肌寒いです。
到着したら荷物をおいて、開校式をしました。周りの宿舎からは、他の小学校の子どもたちの声が絶えず聞こえてきます。

ホテルの方からは、「皆さんの楽しい思い出づくりのお手伝いをします。」と言っていただきました。
これから2日間の教室で、「3つのあ」と「協力、絆、KDDの3つのK」を実行するときがきました。がんばって楽しい思い出を作りましょう!
16時15分。さあ、ここから宿舎に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 16 「日光自然博物館」

15時17分。次は日光自然博物館にやってきました。

華厳の滝の後は、日光自然博物館の見学です。この自然博物館は奥日光の自然や歴史の姿をいろいろな角度から学ぶことができる充実した博物館です。

全体的に予定より遅くなっているため、博物館見学は、13分となりました。

それでも子どもたちは、様々な展示を興味深そうに見学していました。
15時30分。集合して、これから宿舎に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 15 「華厳の滝」

14時24分。華厳の滝の駐車場に着きました^_^
雨は降っていないものの、曇なのでどのくらい華厳の滝が見られるのか、わかりません。
そこで、ドキドキしながら100メートルのエレベーターを降りてみると、なんとりっぱな華厳の滝が!

子どもたちからは、大きな歓声が上がりました。

今日は、やはり移動教室シーズンということで、入れ代わりいろいろな学校が来ていました。それでも、ちゃんとクラス集合写真をとることができました^_^

華厳の滝。その圧倒的な迫力と身体を風が通り抜けるような爽快感。
大自然の前では人はやはり小さい存在であること。自然の中にいるとなぜかみんな穏やかな表情になることがわかりました。

15時。そろそろ上に上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 14 「いろは坂」

バスは順調に走ってきました。ついに日光市に入りました。14時05分。いろは坂を登り始めました。

バスの中では、バスガイドさんがいろは坂にちなんで、それぞれの文字がつくクイズを出してくれています。
○「ろ」のカーブの問題
ろから始まる火を灯すものは?
○「に」のカーブの問題
にから始まる野菜は?
○「へ」から始まる声をおかしくするガスは?

これなら、酔っている暇はありませんね!
時々見える下の景色に子どもたちは歓声をあげています。

天気はくもり‥。上に上がるにつれて霧がかかってきています。男体山も少し見えました。

明智第2トンネルを越えて、奥日光に入りました。14時 24分駐車場に到着です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 13 「日光PAトイレ休憩」

13時38分。さきたま古墳から華厳の滝までは、約2時間半。少し長いので、途中でトイレ休憩を入れました。
子どもたちは元気ですが、少し酔ってしまった子もいます。

これから先には、「いろは坂」という強敵が待っています。しっかり気持ちを整えて、向かいたいと思います。
13時50分。出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 12 「さきたま古墳出発!」

お弁当のあとは、おやつタイム。
6年生といえども、おやつには勝てません。
子どもたちは、次々とお菓子の袋を開けて、やっぱり幸せそうにお菓子を食べていました。


KDDを目標においている6年生の子どもたち。ほとんどの子が、しおりと時間を見ながら、行動しています。でも、少し緊張が緩んできていて、集合時刻になっても全員がきちんと集まることができませんでした。
常に次を意識する。誰かが教えてくれるだろうと思っていると、KDDはできません。
もう一度、気持ちを引き締めて、これから華厳の滝に向かいます。

出発時刻は予定より8分遅れて12時8分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 11 「お弁当タイム」

すぐにお昼の用意をした6年生。11時12分から早速「いただきます!」をしました。
家から持参した、愛の詰まったお弁当を広げて、子どもたちは、本当に幸せそうです^_^

早いものですね!もう1日の半分が終わろうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 10 「古墳探検」

10時15分。大きな古墳のところに来ました。
ここで、まず、クラスごとに写真を撮りました。
写真を撮ったあとは、古墳探検です!
登るだけで、疲れてしまうくらいの大きさですね!
でも、子どもたちは、元気に出発!
丸墓山古墳の上から、
「やっほー!」
と声を出す子たちがいたり、遠くに友達を見つけると
「おーい!」
と手を振ったりと、子どもたちは上手に班行動をしながらも、他の班の友達を意識して、声をかけていました。こういう姿もとても微笑ましいですね。

「おなかすいたぁ」
と言いながら帰ってきた子どもたち。約束の一一時10分の3分前に全員帰ってくることができました^_^

これから、お弁当タイムです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 9 「さきたま史跡の博物館」

密を避けて、9時35分からクラスごとに博物館内の見学をしました。この博物館は、この史跡から出土したたくさんの埴輪や太刀などが展示されていて、その他に勾玉づくり体験などもできます。
ただ、今回は時間の関係で国宝展示室のみの見学にしました。
この国宝展示室で特に有名なのは、国宝である「鉄剣」です。歴史の教科書にはほとんど掲載されていますね。
子どもたちは、鉄剣の前で写真をとり、思い思い見学をしていました^_^
鉄剣の前の子どもたちの質問
「これは、なんて書いてあるのですか?」
「これは武器ですか?動物をとるとき二使いますか?」
「文字はどうやって書いたのですか?」
「高そう!いくらくらいですか?」
鉄剣1つでこれだけの疑問を出すことができる子どもたち^_^
すごいですね!

10時5分。これからバスが停まっている方に戻り、大きな稲荷山古墳や丸墓山古墳に登ります^_^

外は少し日が出てきました^^;
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 8 「さきたま古墳到着!」

9時15分。予定より15分遅れてさきたま古墳に到着しました。埼玉県行田市は、八王子と同じでやっぱり曇りです。曇りがいいですね。

ここでは、まず最初に博物館を見学します。
博物館は密を避けるために、クラスごとに時間をずらして見学します。
子どもたちは、もちろん、とっても元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 7 「バスレク3組」

バスは現在、もうすぐ行田市に入るところです。さきたま古墳まで残り11キロ。あと20分というところです。
3組のバスレクです。最初に「生き物クイズ」という、最初からどくどくした感じのクイズをしました。
例えば
「生き物クイズ
ツノトカゲは身の危険を感じた時にどのような行動をとるでしょう」

答え「正解
目から血を吹き出し相手を混乱させる」(笑)



次に漢字クイズを明るく楽しくやりました。
「扁桃」はなんて読む?「アーモンド」

そして、今は、日光クイズ!やっと日光がきましたね!
「たろうさん、なきむしさん、おじさん、
日光にない山は?」

楽しいクイズです!

みんなで楽しく考えています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 6 「バスレク2組」

バスは、現在、高速を降り、下道を走っています。ちょうど東松山市のところです。さきたま古墳までは30分弱というところです。

2組は、ビンゴゲームで盛り上がっています!
ビンゴゲームは、安定の楽しさですね!ビンゴのあとは、誰でしょうクイズ、豆知識クイズです
誰でしょうクイズは、クラスのみんなにアンケートを取って、誰のアンケート結果か当てるゲームです。豆知識ゲームでわかったことは、学校の黒板が13万円ということてす(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 5 「バスレク1組その1」

学校を出発して、約一時間。それぞれのバスの中ではバスレクで盛り上がっているようです。
このバスレクは、移動教室の楽しみの1つですね!バスレク係さんが、考えて準備をしてきてくれました。

1組は、「私は誰でしょうクイズ」でずっと盛り上がっています^_^
「好きなキャラクターは、プーさんです。」
の一言だけですぐに、「はいはい!」とたくさん手が挙がるなど、子どもたちの深いつながりがよくわかります^_^

次は、「人狼ゲーム」が始まりました!盛り上がりはマックスです(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 4 「バスは高速に!おおすげぇ!」

8時、バスは、サマーランドを越えて、圏央道に入りました。

最初は子どもたちは、サマーランドに目を奪われていましたが、サマーランドの奥の山の風景を見て、「おお、すげえ!」と感動していました。山にかかる雲がとっても幻想的です。

ところどころで顔をのぞかせるステキな風景。これも移動教室の楽しみの一つですね!

バスの中は、バスレクが始まりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終(1〜5)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案