ゴースマイル!小宮小!

3月10日 6年生 国語「50問テスト」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字50問テスト」をしていました。
卒業がすぐそこに来ている6年生。漢字50問テストは、ドノくらいできるかなと思って見ていると、ほとんどの子がスラスラと漢字を書いていきました。すごいですね!
先生が冗談で
「90点以上取らないと卒業できませんよ!」
と言うと
「えー!そんな義務教育なのに‥。」
という子どもたちの声が(笑)
それにたいして先生が
「90点以上取ることが皆さんの義務です。」
と返していました(笑)

さて、みんな、90点以上取れたかな(^o^)?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 6年生 行事「門出の言葉」

今日、6年生は体育館で卒業式の最後に伝える「門出の言葉」の練習をしていました。
この門出の言葉は、小学校の思い出やお世話になった人への感謝、そして未来への決意を1つの文章にして、それを全員でつなぎながら伝えていくものです。
1つの文章を分担して伝えるということは、数人ががんばって伝えても、聞いている人の心には届きません。みんなが同じ思いで言葉をリレーしていってはじめて、その1つの文章が聴いている人に伝わるわけです。

そこで今日の練習は4つのパートに分かれて、グループ練習をしました。
昔はよく先生が「声が小さい!」と注意しながらやっていましたが、今は友達同士で聞き合いながら、より良くしていく方法で練習をしていました^_^
これもKDDの姿ですね!

卒業まであと少し!
みんながんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 6年生 図工「将来の自分」

6年生の図工では「将来の自分」作りが進んでいます。
これは、針金で芯棒を作り、人の形にして、自分が将来どんな仕事をしているのかを想像して、形を作っていきました。
そして、およその形ができたら、色付けした紙粘土で肉付けをしていきます。
色付けの方法は、紙粘土に絵の具で色を混ぜ込み、それをよく練って作ります。
これは1年生が、6年生のプレゼントとして作ったマグネットと同じ作り方です。

奇しくも1年生と6年生が同じ時期に同じ図工をやっていて、どちらもとても楽しそうです^_^

6年生にとってこれが最後の図工の作品です。
納得のできる作品づくりをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 6年生 行事「卒業式の練習」

先週の感動的な6年生を送る会を経て、いよいよ今週から卒業式の練習が始まりました。

今日は、主に最後に歌う歌の練習をおこないました。
まずは、ソプラノとアルトのパートを分けました。
そして、歌うときの立ち位置を決めました。
コロナ対策で今年もひな壇を2倍に増やして、間隔を開けます。

場所が決まったら、歌の練習開始です。
みんなで体育館で歌うのは、文化祭以来ですね。
最初は声の大きさも音程もちょっと不安定でしたが、少しずつ良くなっていきました。

卒業式まであと少し。
卒業式は最後の授業であり、最後の表現の場です!
みんな、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 図工平面作品「美しい富士山」5

 

画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 6年生 図工平面作品「美しい富士山」4

 

画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 6年生 図工平面作品「美しい富士山」3

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 図工平面作品「美しい富士山」2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 図工平面作品「美しい富士山」1

見事!としか言いようのない「富士山」の作品。
富士山は1つの山なのに、書く子の数だけ富士山が生まれます。

自分の気に入った富士山を見つけ、それをスケッチして下絵を書き、そこにたんぽで色を置いていきました。

富士山と言うと青に白が定番ですが、子どもたちの作品はそんな単純なものではなく、青は青でも、いろいろな青を表現できていますね!

こうして作品を作りながら、自然の豊かさを改めて見直したことでしょう!

ぜひ家に持ち帰ったら額に入れて飾ってほしいです(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 図工平面作品「こころの木」2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 図工平面作品「こころの木」1

自分の心を木に表現したのが平面作品の「こころの木」です。
皆さん、自分の心を木に書くとなったらどんな木を書きますか?

こうした抽象画は、意外と子どもたちは得意です。
イメージを持って、一気に書いていった子がたくさんいました^_^

木炭を使って、彩色し、消しゴムを上手に使って、木を浮き立たせていきました^_^

いつまて見てても飽きません。

じっと見れば見るほど、その木から心の中が見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 図工平面作品「水墨画 MYドラゴン」2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 図工平面作品「水墨画 MYドラゴン」1

6年生の平面作品の中では、1番小さな紙に書かれた作品ですが、どうですか?この完成度!
子どもが書いたとは思えない、見事な龍の水墨画ではありませんか!

水墨画は、墨だけで書く絵です。ですから色は濃淡で表現するわけです。
簡単そうですが、逆に難しいです。
そして、龍の表情にも着目してほしいです!一つ一つちゃんと表情があり、そして個性がありますね!

すごい作品を子どもたちは書いたものですね\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 図工共同作品

6年生の子どもたちと先生で一人1つつないで作った共同作品「むすんでアート」。

6年生のオープンスペースに大きな木が出現しているような圧倒的な存在感です!
子どもたちが結んだビニールは雲のようでもあり、樹木のようでもあります。

一枚一枚が子どもたち一人一人なのですね^_^

一人一人の顔を思い浮かべて見ていると、胸がいっぱいになってきます‥。

もう卒業なんですね‥。

寂しさと希望が入り交じります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 6年生 家庭科「感謝の気持ちをこめて」

6年生は、家庭科で「感謝の気持ちを伝えよう」ということで、「ミニピザ」作りをしました。
感謝とピザの関係はというと、担任の先生に感謝の気持ちをお手紙に書き、それとともに、ピザを担任の先生に内緒で作ってプレゼントしようという企画でした^_^

3つのクラスが今週行い、今日が最後のクラスでした。

子どもたちは、ホットプレートで上手にミニピザを作り、担任の先生をお呼びして、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました^_^!
もちろん、ミニピザも美味しくできました^_^!

また一つすてきな思い出ができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 6年生 理科「光電池を使って」

6年生の理科は「光電池を使って」実験をしました。
6年生の理科では、エネルギーの勉強として、電気の利用を学びます。電気は作り出したり、蓄えたりできること、そして光や熱、音、運動に転換できることを学びます。
今日はその電気を光の力で生み出す仕組みを学びました。

子どもたちは、教材キットを使って、モーターとソーラーパネルをつなぎ、それを持って外に出ました。
外は寒いけれどとても良い天気^_^

外に出て、ソーラーパネルを光に当てるとあっという間にモーターが回り始めました!
これには子どもたちもビックリ!
一人の子が
「ただで電気が作れた!」
と喜んでいました^_^

そのとおりです!
これからは子どもたちが、「ただで電気を作る仕組み」を開発していく時代ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 6年生 国語「歴史上の人物を発表しよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「歴史上の人物」を調べ、それを発表していました。
これは、国語の「伊能忠敬」の伝記の発展学習です。伝記は一人の人の一生を描いた文学です。だからこれから人生を切り開こうとする子どもたちにとってはどんどんと読んでもらいたいジャンルです。
どんどんと読んでもらいたいけれど、実際にはそんなに読めませんね。

そこで一人一人が、興味のある人を選び、その人について調べ、それを発表すれば、聞いている人はクラスの人数分の伝記を読んだことになります。

子どもたちの人選はとてもユニークで、笑ってしまうこともありましたが、たくさんの人の生き方にふれることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 6年生 音楽「卒業式に向けて」

今、6年生の音楽では、1ヶ月後に迫った卒業に向けての練習を集中して取り組んでいます。

今日は、まず国歌「君が代」を歌いました。次に5年生と一緒に歌う「旅立ちの日に」を2部で歌いました。

そして歌の最後として「大切なもの」を歌いました。これも2部に分かれて歌いました。
この歌は、卒業式の最後に歌う曲です。
まだソプラノとアルトのパート分けはしていませんが、しっかりと2つのパートの音程がとれていました^_^!
とてもいい感じでした。
6年生が歌っているのを聴いていると、なんだか胸がいっぱいになってきました。寂しい気持ちになりました。

歌が終わったら、次は「新時代」の合奏です!
これもしばらく聴かないうちに、相当上手になっていてビックリしました!

6年生の底力を見ました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 6年生 書写「旅立ちの朝」

6年生の1つのクラスでは、書写で「旅立ちの朝」という文字を書いていました。
この「旅立ちの朝」という文字は、6年生のまとめとして教科書に載っている文字です。教科書の最後の文字になります。

この文字の特徴は、5文字であることですね。だから小さく書く必要があります。
小学校の毛筆は、硬筆を上手に書くために行っていますので、文字数によって大きさを調節してバランスよく書く力をつけてほしいです。

子どもたちからは「小さすぎたぁ!」とか「ちょっと大きいかも‥」と文字の大きさについてのつぶやきが多く聞かれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 6年生 算数「計算のきまり」

6年生では、算数で「まとめ」の学習をしています。
6年間で学習した内容はかなりあります。
学習したことを一度に全部理解して忘れないという子は、きっといないはずです。
だから、ここで総復習です^_^

今日の復習は「計算のきまり」でした。
1つのクラスでは、まず、全員で計算のきまりを確認していきました。
子どもたちは、交換法則など意味はわかるけど、言葉で説明するとなると、なんて言ったらいいのか分からずに困っていました^_^
そんなときは、近くのお友達と相談しながら、計算のきまりの意味を理解していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案