ゴースマイル!小宮小!

6月17日 6年生 日光移動教室2日目27「消灯」

21時50分。消灯の時刻です。
消灯の前に、班長会議から帰ってきた班長が部屋のメンバーに内容を伝え、目標の振り返りをしていました。

目標の振り返りでは、一人一人ができていること、できていないことを報告し、短時間でしたが、明日に向けての改善ポイントが確認されたようです。


そして、消灯です。
子どもたちは、部屋の友達に 「おやすみ」と声をかけあっています。

今日は、早く寝られるかな‥^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目26「班長会議」

21時30分。班長会議がありました。
今日一日の振り返りで、各班長からたくさんの改善点や課題が出されました。
あいさつのこと。「ありがとうやおいしかった」という言葉が言えるようになったこと。スリッパのKDDが良くなったこと。班の中で振り返りをして目標を立てていること。そしてそれを実行していること。
こうした改善したことや課題がたくさん出てくること自体が、意識の高さを示しています。

6年生。かっこいいです!
もうこれでいいと思ったら、そこから後退していきます。
常に改善。この意識を学校に戻ってからも続けていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目25「ナイトハイク」

19時30分。ナイトハイクをするために、ホテル山月さんの駐車場に集まりました。
19時30分は、まだ少し明るかったので、担当の先生が怖い話を少ししました。そして、まだまだ暗くならないので、子どもたちの中から怖い話ができる子が、話しました。

そして、準備オッケーということで、行動班ごとに出発していきました。
コースは最短距離で一周10分弱のコースですが、それでも、泣いて帰ってくる子、楽しかったぁ!もう一回行きたい!と言ってくる子などみんな、それぞれに楽しめたようです。
最後の班が、20時10分に出発しました。

そして、全員無事帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目24「今日の夕食のメニュー」

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の夕食のメニューです!
とってもボリュームがあって、美味しかったです!
ホテル山月さんには、いつも美味しい食事を用意してくださり、本当にありがとうございます!
今日は湯葉も出してくださり、日光を堪能することができました^_^

6月17日 6年生 日光移動教室2日目23「最後の夕食2、3組その2」

2、3組の前の方に座っている子どもたちの様子です。

みんな静かに黙食を続けています。宿舎の方から、とてもすばらしいとほめていただきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目22「最後の夕食2組、3組その1」

18時30分。これが最後の夕食です。とても美味しい夕食を用意してくださった山月の方に感謝の気持ちをもっていただいています。
2組と3組は1階でいただいています。
最後の夕食なので、少し小分けにして子どもたちの食事の様子を紹介します。
下の写真は、食事係の子どもたちのあいさつと、後ろの方に座っている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目21「最後の夕食1組」

18時30分。これが最後の夕食です。とても美味しい夕食を用意してくださった山月の方に感謝の気持ちをもっていただいています。
1組は密を避けるために、2階で1つのクラスでいただいています。みんなしっかり食べています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目20「おみやげタイム2組」

最後は、2組のお買い物タイムです。
2組の子どもたちは、1組も3組もみんなそうなんですが、とても家族思いでした。どの子に聞いても、自分のために何を買うのかを悩んでいる子はいません。みんな、家族に何を買うのかを考えて買っていました。
「家族のおみやげを買おうと思って選んだら、みんなお菓子になっちゃった。」
「家族が大好きなお菓子があるんだけど、ちょっと高いんだ‥それ。でも、みんなが喜んでくれるから、買おう!」
「お母さんがビールが好きでビールのキーホルダーがほしいって。だからビールのキーホルダーを買います!」
「お母さんと自分の分です。一緒に食べます。」
いいですね^_^
お買いものをする子どもたちの心には、応援してくれる家族がいるんですね!

さあ、これでお買い物は終わりました。

現在18時。

次は夕食ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目19「3組おみやげタイム」

1組のおみやげタイムの次は3組です。
3組の子どもたちは、お買い物を始めると、なんだかかさばるものをたくさん買っています。

特にかさばるものは
大人気「焼餃子チップス」です。これを2つも3つも買っている子がいて、それだけで買い物に使うカゴが一つではたりなくなり、2つ重ねるはめに(笑)
まさに「爆買」状態です(笑)
それでも
「家族の誕生日のキーホルダーを4つ買いました。」
「とりあえず、お菓子を4つ買って、家に帰ってから、どう分けるか決めます。」
「お小遣いは、もらったお金なので、家族のものを買ってきて。って言われているので‥。」
「とにかく、自分が食べます!」

おもしろいですね!クラスのカラーでしょうか^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目18「おみやげタイム1組」

さあ、お楽しみのおみやげタイムです。最初は、1組。1組の子どもたちは、三千円を握りしめて、いざ、お買い物!!

1組の子どもたちは、みんな、家族のこと、自分のことを考えてお買い物をしていました。

「弟のおみやげ、買おっかな。」
「このお菓子は、全部家族にあげるよ。自分だけで食べることはありません。」
「おとうさん、ぎょうざが好きだから、ぎょうざチップを買います!」
「自分の分も少しだけ買います。」
と、こんな声を聞くことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目17「ナイトハイクの練習」

15時40分。奥日光に到着しました。
子どもたちは、帰りのバスの中ではかなりの子が熟睡していました。疲れたのでしょうね。
あまり熟睡していたため、バスが到着して友達が起こすと、
「どうして、起こすの‥」
と不機嫌になる子もいました。
それだけ、疲れていたわけですね^_^。

さて、そんなお疲れの子どもたちですが、今晩イベントが待っています。ナイトハイクです^_^

そのナイトハイクのコースを確認するために、宿舎に寄らないで、そのままコース確認のお散歩をみんなでしました。
途中で鹿が、ゆったりと座っていて、子どもたちはびっくり。こんなに間近に見ることができるなんて驚きでした。

また、確認して、源泉に続く道がかなり水たまりが多く、夜歩くのは難しいことがわかりました。

そこで、急遽コースを変更して行うことにしました。確認してよかったです。

16時15分。宿舎に戻りました。

これから、お風呂とおみやげタイムが始まります^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目16「立木観音」

遊覧船が立木観音に到着しました。
遊覧船乗り場からバスまでの道がとってもいい景色でした。

こんな景色を体全体で感じることができるのは、ここに来た人だけですね!

中禅寺湖と男体山。これぞ日光です!


バスが出発しました!ほぼ予定通りです。

これから宿舎に向かいます。
16時30分からお風呂&おみやげタイムが始まります。これも楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目15「遊覧船」

14時50分。遊覧船に乗りました。
中禅寺湖遊覧船は、中禅寺湖の中を巡ります。
乗る前は、遊覧船なんかに乗らなくても、外から見ていればわかると思っていましたが、やはり、乗らないとわからないことがあるのです。
その典型的な例が上野島です。
遠くから見ると、小さな小さな三角にしか見えませんが、近くで見ると、たしかにこれは勝道上人のお骨が納められていることがわかります。

ですから、上野の島が近づいてきたら、これまでガイドさんに何度も説明をされていたので、
上野島が見えてきたら、みんな、食い入るように見ていました。

船が立木観音に到着するのが15時18分。
到着しました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目14「竜頭の滝」

午前中のハイキングを短めに終えたことで、この後の遊覧船まで少し時間ができました。
そこで、見るだけの予定だった竜頭の滝を散策して、そのまま菖蒲ヶ浜という遊覧船の乗り場に行くことにしました。

13時30分。光徳牧場を出発し、竜頭の滝の背中の上に着きました。

着いたら、竜の背中を下るようにクラスごとに歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目13「幸せのアイスクリーム」

ハイキングを終え、カレーライスをたくさん食べた子どもたち。次はアイスクリームです。
アストリアホテルから、アイスクリームの光徳牧場はすぐ近くなので、歩いて移動してきました。
光徳牧場までの道のりをお散歩して、少しお腹をすかせた子どもたち。
13時。光徳牧場に着きました。
アイスクリームは、同時に2人ずつしか受け取れないので、順番に並んでいただきました。

今度は別腹にアイスクリームです\(^o^)/
子どもたちは、幸せに包まれています(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目12「お昼ごはん」

3時間のハイキングで、お腹を空かせた子どもたち。
お昼ごはんタイムです。

お昼ごはんは、光徳牧場の奥にある日光アストリアホテルでいただきます。
アストリアホテルに、12時5分に到着しました。

お昼のメニューはカレーライスで、おかわり自由です\(^o^)/
昨年度まで光徳牧場の美味しいカレーライスを引き継いだのがアストリアホテルということで、味も保証済み^_^

さあ、いただきましょう!
12時12分。「いただきます!」をしました。

子どもたちは、とても楽しみにしていたので、すごい勢いで食べています。黙食ですので、できることは、食べることだけです(笑)

ですからたくさんの子が、おかわりに行きました^^;

皆さん、お腹と相談して食べてくださいね!
なぜなら、この後に、更に楽しみにしていたアイスクリームが待っているからですよ\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目11「ハイキングゴール!」

約3時間のハイキングが終わりました。ゴールの赤沼に到着すると、子どもたちは、マラソンのゴールのように、手を上げて喜びを表していました。
ガイドさんたちも、
「説明を始めると、いろいろな質問をしてくれて、嬉しかった。」
「今日は、梅雨時期にこれだけの天気に恵まれたこと。エドハルゼミの羽化が見られたこと。アカゲラが見られたこと。本当にラッキーです!」
「小宮小の子どもたちは、真剣に聞いてくれて、そして優しい子どもたちですね!すばらしい!」
と、たくさんほめてくださいました。

現在、11時45分。
この後は、トイレに行って、バスに乗り、お待ちかねのカレーライスのホテルに行きます\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目10「ハイキング4」

森を抜けると、戦場ヶ原が開けてきました。

戦場ヶ原の中に入ることができるところに行き、みんなでジャンプしました。
すると地面がゆらゆらと揺れました。
ガイドさんが言いました。
「これが戦場ヶ原の土なのです。」と。
戦場ヶ原は、泥炭でできていること。寒さのため土が微生物に分解されないため、ずっと泥炭のままでいることを教えてもらいました。

自然は大きくて深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目9「ハイキング3」

途中から小田代ヶ原に入りました。
小田代ヶ原では、白樺の群生。
エドハルゼミのセミの抜け殻を見つけ、
エドハルゼミは2時間くらいかけて羽化することを学びました。
また、ドングリの木の枝が折れていたら、それはクマが登って食べたあとと教えてもらいました。

また、
猿にあったら目を合わせない。
クマにあったら、目を合わせること。

白樺の木に穴が空いている。キツツキが開けて、巣にしている。

戦場ヶ原はディズニーランドの8個分。

キツネのおしっこは、少し焦げた匂い。

ササの大きさは、その場所に降る雪の量を表していること。

ハクサンフウロ アカヌマフウロというかわいい花も見ました。

現在、11時を過ぎたところです。
子どもたちは、少し疲れていますが、おひるご飯のカレーライスを楽しみにがんばって歩いています。

予定では12時には赤沼に到着予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目8「ハイキング2」

ネイチャーガイドさんに連れられて、たくさん自然の勉強をしてきました。
湯の湖は湧き水。

湯川にいる魚は ニジマス、カワマス、ヒメマス。

一度汚した水はもとに戻らない。

くまは木の皮をはいで、樹液を食べる。
鹿は、皮を食べる。

クロサンショウウオの産卵場所がある。

鹿侵入防止策ネットで、鹿の侵入を防いでいる。
木の寿命は4、5百年くらい。
たくさん聞こえてくる鳴き声はエゾハルゼミのかわいい鳴き声。
そして、倒木更新を学びました。倒れた木は次の新しい木を育む栄養となっていくことを倒木更新と呼ぶのですね。
自然の大きな命のつながりを目の当たりにしました。

こうしてガイドさんの説明を聴きながら、子どもたちは初めての学びをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案