ゴースマイル!小宮小!

9月21日 6年生 体育「クイックピラミッド!」

6年生の子どもたちは、今日、体育館で運動会に向けての「表現」の練習をしていました。
今日、練習していたのは「クイックピラミッド」という技です。6人で作るピラミッドですが、簡単で安全で、しかも見栄えもするといういいところがたくさんある技です。
一番上に乗る子がちょっと怖いですが、慣れてしまえば危険はありません。

今日は初めてということで、組み合わせとタイミングを何度も練習して確認していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 6年生 理科「大地の作りと変化」

6年生の理科は「大地の作りと変化」という学習をしています。
今日は、これまで水の働きによってできた地層は、水の働きだけではなく、火山の噴火によってもできることを学びました。
そして、噴火によって出てくるものと言えば「火山灰」ですね。
そこで有珠山の噴火で実際に出てきた火山灰を調べることにしました。
調べ方は、まず、火山灰を水で洗って透明にします。
そして、洗った火山灰を紙の上にそっと置き、それを顕微鏡で観察しました^_^
火山灰は小さいですが、キラキラとしていてゴツゴツした形でした。

子どもたちも顕微鏡で見て、ビックリしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 6年生 国語「会話を広げよう」

 
6年生の一つのクラスでは、国語で「会話を広げよう」という単元の学習をしていました。この単元は、会話に着目し、会話は文と文のキャッチボールではなく、その文と文を円滑につなぐ役割の「あいづち」があることを紹介し、上手に相づちを打ちながら会話する方法を学習します。そこで授業では、まず「あいづち」にはどのような種類があるのかを改めて考えました。子供たちの出された相づちはけっこうありました。そして、出された相づちを使ってお隣同士で会話をしてみました。
すると、いつもよく使い相づちはすぐに出てきますが、そうでない相づちは、使おうとするととてもぎこちなくなってしまいました(笑)。
 最後に代表の子がみんなの前で「会話」をしてみました。緊張もありたどたどしさもありで、なんだかとっても楽しい雰囲気の授業となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 6年生 道徳「言葉のおくりもの」

 
6年生の一つのクラスでは、道徳で「言葉のおくりもの」という教材で「感謝」について考えました。
教材分を読んだ後で、子どもたちはそれぞれ班になりました。普段思っていてもなかなか口に出して言わない感謝の言葉を伝えようというわけです。
そこで子どもたちは、自分の班の中の誰にどのような感謝の気持ちを伝えるのかを決め、言葉を考えました。
伝える言葉が決まったら、早速声に出して伝えます。6年生の子どもたちは、伝える方も言われる方もちょっぴり照れくさそうでしたが、それでも言われたお友だちは嬉しそうでした。立派だったのは伝える子です。どの子も照れながらもしっかり相手に感謝の気持ちが伝えられていました(^^)/
最後の振り返りで、「言われてどんな気持ちになりましたか?」と先生が聞くと
「うれしかった。もっと委員会活動をがんばろうと思った。」
と感謝の気持ちを言われたことで、次への意欲につながった振り返りがたくさん出ました。やはり、感謝の気持ちは時に言葉としてプレゼントすることが大切なんですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 6年生 理科「地層を作ろう!」

今、6年生の理科では、「大地の作りと変化」の学習をしています。
今日は、前回、地層について学習をしたので、今回は「どのようにして地層はできたのか?」
ということについて実験をすることにしました。
第して「地層を作ろう」 です。
地層は水の働きと関係があることから、ペットボトルに、砂や土、小石などが混ざった泥を入れ、それを何回か繰り返して流していくと、大きい粒が下に来て、小さい粒が上に積もるという地層ができていきました。

それを見た子どもたちからは「おー!」という歓声が出ました^_^

子どもたちは地層ができる過程がよくわかったようです。
百聞は一見に如かずと言いますが、やはり、目の前で地層ができていけば、納得できますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 6年生 体育「運動会に向けて」

6年生は、今週から本格的に運動会に向けて練習が始まりました。
6年生の表現は、組体操を取り入れた表現です。
今日は、集団行動を行いました。
半分ずつに分かれて整然と並び、その並びのまま前や後ろに歩きます。
ただ歩くだけですが、みんなと歩調を合わせなくてはならないので、常に周りを意識しておく必要があります。この周りを意識して行動しなくてはならないという緊張感は、集団行動のほうが組体操よりも高いと思います。

そして、歩いていったと思ったら、途中で90度曲がり、2つのグループが交差します。これも更に難しいですね。
難しいので先生たちもすぐにできないと思っていたところ、なんと練習2回目できれいな交差ができました!

これには、先生たちがビックリ!
感動で泣きそうになっている先生もいました^_^(まだ早いですね(笑))

いや、それにしても6年生の集中力、さすがです!
明日の練習が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 6年生 図工「流れる水を表現しよう」

6年生の図工は、「流れる水を表現」する焼き物です^_^

まず、インターネットで、流れる水の写真を見ながら、自分のイメージを膨らませていきました。
イメージができあがったら、完成図を考えます。
どんな仕掛けを入れようか、水はどこからどこに流そうか‥など、みんなよく考えてイメージ図を書きました。

イメージ図ができたら、いよいよ粘土の準備です。粘土は土粘土です。
乾いてくると固まってしまうので、途中で作りやめた場合は、その保管に神経を使います。

今日は、粘土を切ったところまでの子が多かったです!来週またがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 6年生 国語「物語を作ろう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「物語を作ろう」という「書く」学習に取り組んでいました。
この学習は、まず教科書に掲載されている一枚の挿絵から始まります。その写真とはスクランブル交差点で行き交う人々の写真です。
この行き交う人々をよく見ると、いろいろなことをしています。犬を連れて歩いている人、子どもたちを連れている人、自転車に乗っている人‥などなどです。

物語は、この行き交う人々中で、自分で「この人がいい。」と決め、その人がどんな人生を送っているのかを想像します。
そして、想像に基づいて物語を書いていくのです^_^
楽しそうですね!
今日は、どの子も自分の作品作りをしました!
どの人を選んだのか、その人の人生は‥?
友達はどんなことを考えたのか、後からの発表が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 6年生 算数「円の面積」

6年生の1つのクラスでは、算数で「円の面積」の学習の応用問題に挑戦していました。
正方形の中の4つの頂点を中心として書いた扇形の重なっているところの面積を出す問題です。

これは応用問題の中でも難しい問題ですが、わかる面積を1つ1つ出していくと、あっ!という感じで答えがでてきます。
子どもたちは、なかなかすぐには答えが出ませんでしたが、あきらめずに一生懸命考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 6年生 理科「大地の作りと変化」

6年生の1つのクラスでは、理科で「大地の作りと変化」という学習を始めました。
まず、学習したのは地層です。
地層とは、「いくつかの層が積み重なったもの」ですが、そう説明してもピンときませんね。
そこで、子どもたちにケーキの断面図を書いてもらうことにしました。
子どもたちは、地層はよくわからないけど、ケーキなら得意とばかりに、何段も積み重ねたすごいケーキを一人一人が書いてくれました。
すごいケーキを書けたらやっぱり発表です!ここで先生から当てられるのではなく、自分から手を挙げて発表してくれました。
どのケーキもとても美味しそう^_^

このケーキの学習のおかげで、地層がよくわかった子どもたちでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 6年生 体育「ソーラン節の引き継ぎ」

 今日は、伝統の小宮ソーランの引継ぎ式がありました。小宮小学校は、いつからか5年生がソーラン節を踊るようになり、代々前年度5年生だった6年生が、その年の5年生に「ソーラン節」を引き継いできました。
今年の引継ぎでは、まず、6年生からあいさつがあり、6年生がソーラン節の見本を5年生に見せました。体の大きくなった6年生が、体全部を使って踊るソーラン節は、とても迫力がありました。
お手本の次は、各グループに分かれて6年生が5年生にソーラン節を教える時間です。5,6年生はそれぞれグループを作って、まずは構えから引き継ぎに入りました。6年生もこうして5年生に教えるのは初めてですから、最初はちょっと遠慮がありました。でも、必死に覚えようとする5年生に教えているうちに遠慮もなくなり、夢中で教えている6年生の姿になってきました。

最後は、5,6年生一緒に踊りました。小宮小学校を支えてくれている5,6年生が踊っている姿は、とても頼もしく、そして誇らしく感じました(^^)/
(この文は5,6年生共通です。写真は別々です。)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 6年生 音楽「ルパン三世」

二学期の6年生の音楽が始まりました。6年生の音楽といえば、卒業式がチラチラと気になり始めますが、今は、特に合奏をがんばっています。曲は皆さんよくご存知の「ルパン三世」のテーマ曲です。
この曲はかなり古い曲ですが、テンポがあってかっこよく、繰り返しも多いので6年生にピッタリ。6年生は、それぞれ楽器を選んで1学期から練習をしてきました。
今日は、最後に全体で合わせてみました。最初はなかなか合いませんでしたが、最後にはいい感じになりました^_^!合奏は合ってくると何倍も楽しくなってきますね!

その調子で10月の学校公開を目指しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 6年生 家庭「久しぶりのお裁縫(汗)」

6年生の1つのクラスでは、家庭科の授業が始まりました。
2学期最初の家庭科ということで、最初は1学期の復習で、学んできたことを振り返り、そのポイントとなる点を確かめました。
後半は、久しぶりのお裁縫をしました(笑)。このタイミングで(笑)が入ったのは、久しぶりすぎて、最初の玉結びのし方をほとんどの子が忘れてしまっていて、大騒ぎになっていたからです。
この学習のゴールはトートバッグを作ることなのですが、家庭科の先生が、いきなりトートバッグではハードルが高すぎるので、まずはフェルトで小さな入れ物を作る計画を立ててくださいました。
そこで、まずは針を出して糸通しです。このあたりから、ざわついてきました(笑)
そして極めつけの玉結び。
「忘れちゃいました!」
「えーどーやるんだっけ?おしえて!」
と大騒ぎ(笑)これには先生も
「久しぶりだからねぇ」と言いながら笑っていました^_^

しかし、この子達の名誉のために伝えますが、その後がすごかったです!玉結びと玉止めを思い出した子どもたち。どの子もとても上手にフェルトに名前を縫ったり、飾りをつけたりすることができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 6年生 算数「円の面積」

2学期最初の6年生の算数は、「円の面積」です。
いよいよ今日から新しい単元「円の面積」の学習が始まりました。
二学期は、担任の先生の変更などがあり、最初の単元はクラスで進めています。
さて、その6年生の一つのクラスでは、黒板に大きな正方形を書き、その中に円を書き、その円の中に正方形を書くところから授業が始まりました。
円の面積の学習で大事なことは「およその見当をつける」です。「およその見当をつける」とは円の面積は見ただけではすぐには分からないので、周りの正方形などと比べながら見当を立てることです。
この見当をつけるということは、量の感覚を養う上で大変重要な感覚です。およその量が分かってくれば、答えを大きく間違えるということも少なくなってきます。
今日の授業でも、子どもたちは先生と一緒に、円の面積のおよその見当をつけていきました。
円の面積の学習は、わかったようでいて、わからないという単元で、一般的に定着率は低いです。でも、子どもたちは授業中でよく手を挙げて発言するし、なるほどそうかとうなずく子もたくさんいたので、納得をしながら学べていました。これがあれば、円の面積、マスターできるかもです^_^!がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 6年生 道徳「権利と義務」

6年生の一つのクラスでは、道徳で「権利と義務」という価値項目について考える授業を行なっていました。
教材は「星野君の二るい打」で、お話は漫画で紹介されていました。

このお話は、星野君という男の子が所属している野球チームが試合をしていて、星野君の打順で監督からバントのサインが出ます。しかし星野くんは打ちたかったので、そのサインを無視して打ってしまい、結果として二塁打となり、そのチームに得点が入り、チームは勝利することができました。
しかし監督は試合後に、この行動はチームワークを乱す行為として星野君に対して注意をします。
自分が打ちたいから打ってしまったことと、チームワークどちらを優先すべきだったのでしょうか。授業ではこの点が中心の話題となりました。
そこで、論点を明確にするために、三つの考え方のカテゴリーに、子どもたちの考えをまとめました。その3つとは、1つは監督の考え方に賛成。もう1つは星野君の考え方に賛成。そして3つ目はどちらもありの考えの子。
子どもたちは自分の名前の磁石を、黒板に書かれている考えのところに貼っていきました。これでクラスの意見が見える化できたわけです。そして見える化された意見をもとに話し合いを深めていきました。

こうした権利と義務の葛藤は日常生活の中でよく起きますね。大人に近づいていくと、簡単に2択3択で答えを出すことができないことが増えていきます。
そんなときは、「なぜ」を考えることが大事ですね!「自分はこう思う。なぜなら…。」「あの人はなぜ、そのように考えるのか‥。」

権利と義務の「なぜ」の中に真理があるように思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 6年生 保健「生活習慣病について考えよう」

6年生の一つのクラスでは「生活習慣病について考えよう」という授業を行っていました。
まず、保健の教科書を開いて、生活習慣病というものは何かについて考えました。
次に、生活習慣病の糖尿病などの病名についても学びました。
生活習慣病は、生活習慣の乱れから起きます。そこで先生が
「自分の生活習慣について、隣の人と話し合いをしてみて下さい」
と言いました。子どもたちは早速2人組になって、自分の生活について話し合いを始めました。すると、教科書挿絵の中のだらっとしながら横になってお菓子を食べている子どもの絵を見て、
「まさに私これ!毎日こんな生活」
と言っていたので、思わず笑ってしまいました(笑)
本当に正直で、可愛い子どもたちですね!

そして授業では、生活習慣病の中の一つである、歯の病気について学習をしていきました。
なぜ虫歯になってしまうのか、または、なぜ歯周病になってしまうのかということについて、教科書の挿絵を見ながら、タブレット端末にその理由を入力していきました。
6年生にとっては、まだ早い生活習慣病とも言えますが、やはり日々の積み重ねが生活習慣病につながるわけですから、今意識しておくことはとても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 6年生 体育「着衣水泳」

 
今日は、5、6年生の着衣水泳がありました。午前中の前半にかなりの雨が降ってきたので予定を変更し、1、2時間目にDVDを視聴しながら着衣水泳の座学を学び、3、4時間目に実際にプールに入って着衣水泳を行いました。着衣泳の指導は、昨年度に引き続き地域のスイミングスクールの方に依頼しました。ありがとうございます。

プールでは、服を着ないでまず軽く泳いでみました。そして衣服を着てみます。体が濡れているので、なかなか着ることができません。
 苦労して着衣したら、プールの中に入りました。まずは、衣服の中に空気を入れて体を浮かせることに挑戦しました。これは、衣服に空気を入れても抜けてしまうため、子どもたちは苦労していました。次は、ペットボトルを使って浮いてみます。講師の先生が
「ペットボトルの方が浮きやすいと思います。やってみましょう!」
と言われました。子どもたちが早速やってみましたが、確かにペットボトルの方が浮きやすそうでした。

最後に着衣をしたまま、泳いでみました。子どもたちは、
「泳ぎにくい!」
「ちょっと無理です。」
と話していました。水難事故で命を守るための体験学習です。体験をしておくことが、いざという時に命を助けます。

来週月曜日は、3、4年生が体験します。

※この記事は、5年生の記事と内容が同じです。写真は6年生の写真です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 6年生 道徳「白旗の少女」

6年生の一つのクラスでは、道徳で「白旗の少女」という教材で平和についての学習をしました。この「白旗の少女」は、太平洋戦争末期の沖縄戦において、アメリカ軍によって撮影された写真とその被写体となった女性が自らの体験を執筆した小説です。
ただ、今日学習した道徳の教材は、その小説そのものではなく、その小説を書いた女性が自分が体験した白旗のエピソードと自分の写真を撮った人に会いに行くというストーリーとなっていました。
かなり長い教材文でしたので、先生がまず範読し、その後子どもたちは、自分の感想をよく考えてパソコンで入力をしていきました。
入力し終わったら、その内容をもって、友達と意見交換を行いました。
その意見交換もとても活発に行われていて、子どもたちの意欲的な学習の姿がステキでした^_^
最後に、国際交流について考えました。
単に戦争が良くないというだけでなく、国際社会に対してできることは何かということを考えました。少し難しい内容であっても考えていかなくてはいけない問題です。
大事な価値について考えた45分の授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 6年生 体育「最後の水泳」

6年生は今日、小学校最後の水泳を行いました。
ここのところ、しばらく曇りや雨が続いていましたが、今日は久しぶりに晴天となりました^_^
この日にちょうど6年生のプールの時間がやってきました。小学校最後のプールは、これ以上ないコンディションで迎えることができたわけです。思えば、6年生は日光移動教室も一度も雨に降られることなく楽しむことができました。どうやらこの子達は晴れ学年のようですね(笑)
さて授業では、水慣れや基本的な泳ぎを練習した後で、最後ということで各クラスごとにみんなで輪になってできる表現を考え、それを発表するというなんともおもしろいことをしていました^_^
いきなりの発表なんて、子どもたちはできるのかなと思っていましたが、クラス男女別に輪になって手を繋ぎ、みんなで相談をし始めました。そして、すぐに練習開始!
くるくる回ったり、背中合わせで手を繋いで回ったり、最後にジャンプしたりと、本当に短い時間でしたが、みんなでさっと相談をして演技を決め、それを発表することができました(^o^)!
本当にすごいです!6年生の団結力のすごさです!
表現を楽しんだ後は、水中どんじゃんけんを行いました^_^
25 M の縦を使って、両端から泳いできて、どんじゃんけんをしました。
これも6年生とは思えないほど思いっきり楽しんでいました(笑)
6年生の子供達がの笑顔がはじけて、とても可愛らしかったです^_^
今日で小宮小学校のプールが終わりました。
コロナの事もありこの子たちは6年間の後半に十分に泳ぐ事が出来なかったのかなと思いますが、それでも最後は楽しくまとめることができました!本当に良かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 6年生 理科「池や川の中の生物を調べよう」

6年生の理科は「池や川の中の生物を調べよう」の学習をしていました。
この学習では目に見えない小さな生物を調べます。
今日は手始めとして「ミジンコ」を顕微鏡で観察することにしました。まず子供たちは班で一つの顕微鏡を用意し、顕微鏡の使い方を確認をしました。
次に先生からミジンコの標本が入ったスライドガラスを受け取りました。
先生が
「スライドガラスの上に、小さな赤い点があると思います。それがミジンコです。本来は赤色ではありませんが、分かりやすく赤の色をつけてあります。」
と説明がありました。

子供達は早速ミジンコのスライドガラスを顕微鏡にセッティングをして、小さな倍率から観察を始めました。しばらくすると
「あ、見えた!」
「あ!凄い!エビみたい!」
と興奮しながら子どもたちは思い思いの感想を言っていきました。

この微生物調べは、実際の池の水を使ってやると、とても面白いです^_^
見たこともないような、小さな生き物がたくさん動いているからです。小さな生き物との出会い、これもまた理科の楽しさのひとつです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案