ゴースマイル!小宮小!

6月17日 6年生 日光移動教室2日目15「遊覧船」

14時50分。遊覧船に乗りました。
中禅寺湖遊覧船は、中禅寺湖の中を巡ります。
乗る前は、遊覧船なんかに乗らなくても、外から見ていればわかると思っていましたが、やはり、乗らないとわからないことがあるのです。
その典型的な例が上野島です。
遠くから見ると、小さな小さな三角にしか見えませんが、近くで見ると、たしかにこれは勝道上人のお骨が納められていることがわかります。

ですから、上野の島が近づいてきたら、これまでガイドさんに何度も説明をされていたので、
上野島が見えてきたら、みんな、食い入るように見ていました。

船が立木観音に到着するのが15時18分。
到着しました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目14「竜頭の滝」

午前中のハイキングを短めに終えたことで、この後の遊覧船まで少し時間ができました。
そこで、見るだけの予定だった竜頭の滝を散策して、そのまま菖蒲ヶ浜という遊覧船の乗り場に行くことにしました。

13時30分。光徳牧場を出発し、竜頭の滝の背中の上に着きました。

着いたら、竜の背中を下るようにクラスごとに歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目13「幸せのアイスクリーム」

ハイキングを終え、カレーライスをたくさん食べた子どもたち。次はアイスクリームです。
アストリアホテルから、アイスクリームの光徳牧場はすぐ近くなので、歩いて移動してきました。
光徳牧場までの道のりをお散歩して、少しお腹をすかせた子どもたち。
13時。光徳牧場に着きました。
アイスクリームは、同時に2人ずつしか受け取れないので、順番に並んでいただきました。

今度は別腹にアイスクリームです\(^o^)/
子どもたちは、幸せに包まれています(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目12「お昼ごはん」

3時間のハイキングで、お腹を空かせた子どもたち。
お昼ごはんタイムです。

お昼ごはんは、光徳牧場の奥にある日光アストリアホテルでいただきます。
アストリアホテルに、12時5分に到着しました。

お昼のメニューはカレーライスで、おかわり自由です\(^o^)/
昨年度まで光徳牧場の美味しいカレーライスを引き継いだのがアストリアホテルということで、味も保証済み^_^

さあ、いただきましょう!
12時12分。「いただきます!」をしました。

子どもたちは、とても楽しみにしていたので、すごい勢いで食べています。黙食ですので、できることは、食べることだけです(笑)

ですからたくさんの子が、おかわりに行きました^^;

皆さん、お腹と相談して食べてくださいね!
なぜなら、この後に、更に楽しみにしていたアイスクリームが待っているからですよ\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目11「ハイキングゴール!」

約3時間のハイキングが終わりました。ゴールの赤沼に到着すると、子どもたちは、マラソンのゴールのように、手を上げて喜びを表していました。
ガイドさんたちも、
「説明を始めると、いろいろな質問をしてくれて、嬉しかった。」
「今日は、梅雨時期にこれだけの天気に恵まれたこと。エドハルゼミの羽化が見られたこと。アカゲラが見られたこと。本当にラッキーです!」
「小宮小の子どもたちは、真剣に聞いてくれて、そして優しい子どもたちですね!すばらしい!」
と、たくさんほめてくださいました。

現在、11時45分。
この後は、トイレに行って、バスに乗り、お待ちかねのカレーライスのホテルに行きます\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目10「ハイキング4」

森を抜けると、戦場ヶ原が開けてきました。

戦場ヶ原の中に入ることができるところに行き、みんなでジャンプしました。
すると地面がゆらゆらと揺れました。
ガイドさんが言いました。
「これが戦場ヶ原の土なのです。」と。
戦場ヶ原は、泥炭でできていること。寒さのため土が微生物に分解されないため、ずっと泥炭のままでいることを教えてもらいました。

自然は大きくて深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目9「ハイキング3」

途中から小田代ヶ原に入りました。
小田代ヶ原では、白樺の群生。
エドハルゼミのセミの抜け殻を見つけ、
エドハルゼミは2時間くらいかけて羽化することを学びました。
また、ドングリの木の枝が折れていたら、それはクマが登って食べたあとと教えてもらいました。

また、
猿にあったら目を合わせない。
クマにあったら、目を合わせること。

白樺の木に穴が空いている。キツツキが開けて、巣にしている。

戦場ヶ原はディズニーランドの8個分。

キツネのおしっこは、少し焦げた匂い。

ササの大きさは、その場所に降る雪の量を表していること。

ハクサンフウロ アカヌマフウロというかわいい花も見ました。

現在、11時を過ぎたところです。
子どもたちは、少し疲れていますが、おひるご飯のカレーライスを楽しみにがんばって歩いています。

予定では12時には赤沼に到着予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目8「ハイキング2」

ネイチャーガイドさんに連れられて、たくさん自然の勉強をしてきました。
湯の湖は湧き水。

湯川にいる魚は ニジマス、カワマス、ヒメマス。

一度汚した水はもとに戻らない。

くまは木の皮をはいで、樹液を食べる。
鹿は、皮を食べる。

クロサンショウウオの産卵場所がある。

鹿侵入防止策ネットで、鹿の侵入を防いでいる。
木の寿命は4、5百年くらい。
たくさん聞こえてくる鳴き声はエゾハルゼミのかわいい鳴き声。
そして、倒木更新を学びました。倒れた木は次の新しい木を育む栄養となっていくことを倒木更新と呼ぶのですね。
自然の大きな命のつながりを目の当たりにしました。

こうしてガイドさんの説明を聴きながら、子どもたちは初めての学びをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目7「ハイキング1」

8時35分。湯の湖駐車場に到着です。


9時00分。戦場ヶ原ハイキングが始まりました。今年もネイチャーガイドさんをお願いして、日光の自然について説明していただきながらハイキングを楽しみます。
ガイドさんは6人。だいたい15人に1人ついて説明していただきます。

まずは、湯滝を見学して、写真を撮りました。
豊富な水に圧倒されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目6「出発!」

8時15分。予定より15分早く2日目の行動開始です。

というのも、今年のハイキングは戦場ヶ原の木道が工事をしている関係で、通行できなくなっています。
そのため、小田代ヶ原のハイキングをします。小田代ヶ原は、戦場ヶ原よりも遠回りになるために、時間がかかるのです。

子どもたちは、小宮小バンダナをして準備オッケー!

バスは8時27分に湯の湖の駐車場に向けて出発しました。

子どもたちは他のバスの友達に手を振っています(笑)
かわいいですね!子どもたち^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目5「朝食」

7時30分。
2日目の朝の朝食です。元気いっぱいな子どもたち。食欲もあります!

早々とご飯のおかわりをしにいく子たち。できるだけ残さないようにと朝ごはんもがんばって食べています。

予定では8時30分に朝食を終了して、ハイキングの用意をしていくことになっていますが、この後のスケジュールを考えて、少し早めに終了する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目4「源泉の実験」

7時。源泉に来ました。ここで、
恒例の科学実験です。実験とは10円玉を入れてみるとどうなるのか!です。
今年は、全体的に源泉が熱くて、子どもたちは、「熱い!」と言いながら、十円玉を中に
入れていました。
そして子どもたち。どんどん夢中になっています。最初は遠慮がちだった子どもたちも、あちこち行きながら実験に夢中です。
6年生の子どもたちは、一つ一つに気持ちがいいくらい反応してくれます。

楽しい時間ですが、朝ごはんが待っています。
7時12分。源泉を後にします。

さあ、この後は、宿舎に戻って、朝ごはんです!
お腹すきましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目3の2「朝の会」記念撮影

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目3「朝の会」

6時30分。朝の会のために湯の湖に向かいました。朝早いですが、子どもたちは、とても楽しそうです^_^

湯の湖に到着すると、子どもたちの目線は湯の湖に。
それは湯の湖のすばらしい景色。
湯の湖の朝の景色は、それはそれは神々しいくらいで、ずっと見ていても飽きません。


湯の湖に到着すると、朝の会の係の子が司会をして、テキパキとあいさつや1日の行程を話してくれました。
終了後には、クラス集合写真を撮りました。

この後は、源泉に行って、10円玉の実験をします^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目2「起床!」

6時。さあ、起床の時刻です。
子どもたちは、待つ待てましたとばかりに、早速、検温、布団あげ、歯磨き、着替えと忙しく準備を始めました。
子どもたちは、
「先生。〇〇の寝相がすごかったんですよ!」
「僕は、4時に起きたけど、また寝た。」
などと、昨日の夜から朝までの話を楽しくしてくれました。
でもしっかり眠れたようです。
女の子たちも、「よく眠れたかな?」
と聞くと
「はい!」
と元気に答えてくれました^_^


この後、6時20分に玄関前に集合して、湯の湖にお散歩に行きます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目1「2日目の朝」

おはようございます。移動教室2日目の朝を迎えました。
今日の天気は、午前中が曇りで、午後は晴れの予報です。雨の心配はなさそうです\(^o^)/
ただ、やはり標高1400m。外の気温は10度。とってもひんやりしています。室内は寒くはありませんが、お布団はしっかりかけてないと寒いです^^;

現在、6時起床の15分前の時刻です。子どもたちはというと、すばらしいです。起きている子もいますが、静かに横になって6時を待っています。多くの子はまだ寝ています^_^

しっかり眠ることができれば、今日も元気に1日を楽しむことができます。
あと少しで起床です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 29 「最終報告」

10時10分に、職員最終打ち合わせを行いました。
引率の看護師さんからの報告では、最終的に、発熱等をしている子はいないとのこと。
まずはよかったです^_^
そして、明日の予定を確認しました。

明日は、朝、朝の会を湯ノ湖で行ったあとで、そのまま源泉に行って、10円玉実験を行うこと。
ナイトハイクの下見は、夕方宿に戻って来てから行うことなど、多少予定を変更することにします。

現在、23時14分。子どもたちの部屋に行ってみると、もうどの部屋からも声は聞こえて来ません。静かに休んでいるようです。

素直ないい子たちです^_^

この子たちと一緒にこうして移動教室に来れることが、とても嬉しいです。

明日は暑くなりそうです。
また明日、楽しい1日にしていきたいと思います。
これで1日目の報告を終わります。
最後まで、学校日記を見てくださった皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 28 「消灯」

21時40分です。
消灯の時刻です。
子どもたちの部屋から明かりが消えました。
でも、まだまだ声が聞こえてきます。

さあ、子どもたちは、何時に寝ることができるでしょう‥^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 27 「班長会議」

21時20分。ロビーで班長会議が行われました。
多くの班長からは、同様の意見が出ました。
「みっつの『あ』や、協力、絆はできたけど、KDDは、できなかった‥。」
それで、担当の先生から、具体的にどのようなところでKDDができなかったのかを聞きました。すると子どもたちからは、
「時計の確認が子どもだけでは、できていないときがあった。」
「しおりに書いてあることを、先生に聞いてしまうことがあった。」
「スリッパがいつの間にか乱れてしまうことがあった。」
「少し考えればわかることを聞いてしまうことがあった。」

いいですね。こうした課題を出した時に、すぐに具体的な場面が出されるのは、意識している証拠です。意識されていれば、必ず変わっていくからです^_^

さあ、班長が部屋に戻って、班長会議の内容を伝えにいきました。

就寝は、21時40分ですよ。
がんばって用意をしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 26 「就寝前の時間」

日光彫が終わりました。就寝まで約1時間あります。
この間はすることは、かなりあります。
・健康観察カードを記入して、提出する。
・室長会議をする。
・歯磨きをする。
・布団を敷く。
・荷物の整理をする。

これが終わったら、寝るまでの時間はトランプなどをして遊びます。

どの班も協力してがんばっています!
でも、部屋の大きさと人数の関係で、布団が全部敷けず、苦労しているところもありました。
それでも、やっぱり楽しくて、みんな笑いながら、準備をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 安全指導 図工平面作品展示 委員会活動
3/2 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(5)
3/3 6年生を送る会 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(6) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案