ゴースマイル!小宮小!

5月20日 6年生 社会「社会保障って?」

6年生の1つのクラスでは、社会で政治の学習をしています。前回は子育て支援について政治の取り組みを学習しました。
そして今日は、社会保障です。高齢化社会にあって、介護や生活支援の問題は年々大きな問題になっています。
今日学習した教科書の記述の中に、ある区では、予算の半分を社会保障にあてているという記述があり、子どもたちはとてもびっくりしていました。
授業後半では、動画を視聴して、気がついたことをまとめていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 6年生 書写「きずなを深める」

6年生の1つのクラスでは、書写で「きずなを深める」という文を、小筆を使って書きました。
そうです。今日は小筆の練習ですね!
文ですので、小筆を鉛筆のようにもって書けばいいのですが、やっぱり筆だから、一文字一文字、払ったり、止めたりを大筆と同じように書かないとうまく書けません。
子どもたちは、一文字一文字ていねいに書いていて、とても感心しました。
丁寧に書くことで、文字の形やバランスなどに気付くことができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 6年生 家庭「作ろう朝ごはん」

6年生の家庭科では「作ろう朝ごはん」という単元に入りました。
いよいよ調理の学習ですね!
子どもたちは、調理の学習が大好きです。コロナの状況もありますが、可能なら調理実習をさせてあげたいと思っています。
さて、今日は、朝ごはんを作る前に、栄養素の学習をしました。
栄養素の表をもとに、体のもとを作る食品、エネルギーになる食品など、栄養素ごとに食品に色をぬり、それを分けていきました。

子どもたちは、栄養素ごとに、食品の色も似ていることに気がついたり、意外な栄養素の食品を知って「そうなんだぁ。」と感心したりと楽しみながら栄養素の学習をしていきました。
次回は、朝ごはんの献立作りです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 6年生 理科「ものの燃え方」

6年生の理科は、「ものの燃え方」です。今日もなかなかの実験をしました。
今日はものが燃えるのには何が必要かを調べる実験をしました。
実験は集気瓶の中でろうそくに火をつけて燃やし、その後残った気体は何があるのかを調べる実験でした。
このどんな気体が残っているのかを調べるものが「気体検知管」という道具です。これは、なかなかレアな道具で普段の家にはありませんね。でも、残った気体をこれで調べれば、一目瞭然です。

子どもたちは、気体検知管を差し込んで、その数値を見ると
「おーー!」
と歓声が上がりました。
6年生はこうした素直な反応があるので、楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 やはり6年生は…

学んでいる内容が、視野の広い内容になります。
家庭科では、自分の生活時間について考えていました。より快適に、よりよく生きる…そのために好ましい生活様式を知る…という感じでしょうか。大人でも…大人の方が?考えさせられる内容かもしれませんね…。
社会は政治分野。今日は、子育て支援と政治について学んでいました。教科書は世田谷区が題材となっていましたが、八王子市についても調べるのかなぁ…? 自主学習で調べる子もいるのかなぁ…?
書写では、「きずな」を書いていました。1枚の半紙に大きなきずなと小さな文章をレイアウトしていました。難しそうでした(・_・;)1時間の中でしっかりと作業完了できるのも、さすが6年生!ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 6年生 体育「ソフトバレーボール」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ソフトバレーボール」に取り組んでいました。
このクラスは、5年生でもソフトバレーボールを行っていて、今日は5年生のときを思い出しながらルールの確認を行っていました。
ルールの確認ができたら、早速練習試合です。
子どもたちは、「あれ?こうだったっけ?」と言いながらも、少しずつルールを思い出し、ソフトバレーボールを楽しんでいました^_^

これから、授業で取り組むに連れてだんだんと動きが良くなっていくはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 6年生 国語「随筆を書こう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「随筆を書こう」の学習をしていました。
授業では、まず、お手本となる随筆を読みました。
そして、今日は、いよいよ自分が随筆を書くと言うわけです。
でもいきなり随筆を書くのは難しい。
ということで、どんなことが随筆の内容になるのか、そのタネ探しを学習用端末を使って整理していきました。
学習用端末では、オクリンクという機能を使い、先生があらかじめ用意していた視点をもとに、随筆として書けそうなことを出していきました。

子どもたちは、自分が考えた随筆のタネを時々友達に披露しながら、「何を書くのか」をしぼっていきました。
次は、いよいよ「書く」ですね!がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 6年生 図工「雲龍図に挑戦!」

6年生の図工は、なんと前回の水墨画に続いて、今度は雲龍図に挑戦です。「*雲龍図*(うんりゅう*ず*
)」とは、龍が雲の間を飛ぶ様子を描いたもので、よくお寺の天井に描かれていますね。日光東照宮でも、有名な鳴龍があります。あれも雲龍図です。

でも、竜を描くのです。とっても複雑で難しそうですね!
でも、図工の先生はコツを教えてくれました。そのコツは、「まず、目から描きましょう」です。目がかけたら目のそばの鼻や口を描いていきます。
さあ、描きましょう。
描き始めた子どもたち、いやいやどうしてすごいです! すばらしい雲龍図がどんどんとできあがっていくではありませんか!!

子どもたちは目から書き始め、顔、胴体、そして背景と本当にりっぱな雲龍図を描いていきました。

これはぜひともたくさんの人に見てもらいたいと心から思いました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 6年生 理科「ものの燃え方」

6年生の理科は、今日もエキサイティングでした^_^
「ものの燃え方」で、今日は、「ものが燃えるのにはどんな気体が必要か」を調べる実験をしました。
実験に使う気体は、酸素、二酸化炭素、窒素です。子どもたちは、これらの気体を慎重に集気瓶に集めてフタをしました。そして、その中にマッチで火をつけたろうそくをそっと入れてみました。
するとどうでしょう!
あっという間に消えてしまった気体と明るく光る気体があり、子どもたちも興奮気味でした^_^
この驚きがいいですね!
科学の実験の驚きです^_^

最後は結果をノートにまとめて、きちんと片付けて終わることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 6年生 算数「文字と式」

6年生の算数は、「文字と式」です。XとYを使った式から考えていきました。
このXとYは、中学校の数学で見ない日はないというくらい、よく出てきます。
だから小学校のうちに、慣れておくことで中学校の数学にスムーズに入ることができるというわけです。
今日の「文字と式」は、三角形の面積を使って「文字と式」を学習しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光移動教室に…

この連休が終わると、日光出発まで1ヶ月ちょっと。あっという間すぎて驚きますね…。
今日は、タブレットでスライドを作っていました。日光について自分が興味関心をもった内容について、発表することを目指しているようでした。
作業を見て思ったのは…スライド作成能力が高い!1枚1枚のスライドに文字やイラスト、写真をどんどん入力して、いろんな色で飾って、アニメーションもつけたりして…、6年生になるとこんなにも簡単にできてしまうのかと驚くほどでした。
そして同時に思ったのは…内容は?充実してるのかな…。見栄えはものすごく立派なので、内容もそれに見合うくらい質の高いものになれば…。PC操作に慣れた6年生がめざすところは、内容の質の高さになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 3年生 体育「体ほぐしの運動」

3年生の1つのクラスでは、体育で「体ほぐしの運動」に取り組んでいました^_^。
体ほぐしの運動は、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことにより、自分や仲間の体の状態に気付き、体の調子を整えたり、仲間と交流したりする運動のことです。
ポイントは、「体を動かす楽しさ」「仲間との交流」です。
つまりみんなで楽しく体を動かそうというわけですね。
今日のクラスは、いくつかの運動を行いました。追いかけ合う走る運動や、ボールを使って体を一周させる運動、メディシンボールなどです。
どの運動も、子どもたちは仲間と協力して、一生懸命に運動をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 6年生 道徳「長所と短所」

6年生の1つのクラスでは、道徳で「あこがれのパティシエ」という教材で長所と短所について考えました。
この教材は実際に葉山で仕事をされているパティシエの方をモチーフにしています。そして、そのパティシエの方が自分の好きなことを貫いていく生き方を紹介しています。ここから、長所を活かすということを子どもたちは考えていきました。
子どもたちは、下積み生活から、パティシエとして成功していったこの方の長所とは何かを考えました。
「夢をあきらめないでおいかけられたこと」
「ケーキ作りが何より好きだということ」

という意見が子どもたちから出てきました。
ステキな考えですね!
長所とは、その人の得意とすることであることはまちがいないのですが、それだけではなく「大好きであること」や、「あきらめないこと」も長所なんですね^_^

これから夢をおいかける子どもたちにぴったりな教材ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 6年生 図工「水墨画をかこう」

6年生の図工は、格調高く「水墨画」に挑戦しました。
まず、6年生の子どもたちは、「おもしろ筆」というおもしろい筆を作りました。
そして、その筆に墨をつけて書いてみました。

そこで、せっかく図工で墨をつけて書くのですから、水墨画に行っちゃおうというわけで、今日は水墨画となりました。
でも、いきなり書くのは無理ですね。
そこで先生から、水墨画の書き方や技を教えてもらい、その後で、インターネットでいろいろな水墨画を検索し、いいなと思ったものを参考に書くことにしました。

それでも水墨画はなかなか難しかったですね。
子どもたちは、実際に書くことで、水墨画の奥深さと難しさ、楽しさを味わうことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 6年生 理科「ものの燃え方」

6年生の理科は、今日、真剣に実験を行いました。
なぜ真剣かと言えば、火を扱うからです。一歩間違えば、火傷などの事故につながります。
単元は「ものの燃え方」です。ものが燃えるには何が必要なのかを実験を通して学んでいきます。
実験は、ろうそくに火を点け、その火に集気瓶という透明な瓶をかぶせます。
そして、上と下をフタをしたり、上だけフタをしたり、下だけフタをしたり、といくつか条件を変えて確認していきました。
火をつけるのはマッチです(^o^)
今の子はマッチを使ったことも見たこともない子がいます。そんな子どもたちですが、練習の甲斐あって、上手につけたり、消したりすることができました^_^

ドキドキでしたが、上手に実験をすることができましたね!お疲れ様^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 6年生 家庭「生活の課題を見つけよう」

6年生の家庭科です。年度最初の学習は「自分の家庭生活を見つめる」ところから始まりました。
自分の家庭生活を見つめるためには、自分の家庭生活を見える化する必要があります。
そこで平日と土日の家庭生活を表にしてもらいました。
なるほど。よく見えてきますね(笑)
土日のゲームや動画を見ている時間の多い子、かなりいました。
課題が出れば改善すればいいのです。
子どもたちは、自分たちの生活を見つめて改善案を考えていきました。

6年生ですから、大人に言われてしぶしぶゲームをやめるというのは、もうないはずです。
ここもKDDです。自分の生活改善は子どもだけでできます。
さあ、今日から実践開始です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 6年生 社会「国民主権」

6年生の1つのクラスでは、社会で「国民主権」について学習をしていました。
国民主権といえば、選挙ですね。国民が選挙で議員を選ぶことができるから、国民主権が成り立っています。
今日の授業でも、子どもたちから選挙についての素朴な疑問が出されていました。
「選挙は行かなくちゃいけないの?」
「立候補した人は、投票できるの?」
などなど。6年生の子どもたちはこうした素朴な疑問が出るので、授業が盛り上がっていきますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 6年生 体育「100メートル走」

6年生の1つのクラスでは、体育で100メートルを走って記録をしていました。
この100メートル走は、運動会以来でしょうか^_^
久しぶりに走る100メートル。5年生のときと比べて体も大きくなったので、その分速くなりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 6年生 音楽「ラヴァーズコンチェルト」

6年生の音楽では、早速合奏が始まりました。曲は「ラヴァーズコンチェルト」です。
ラヴァー(Lover)とは「恋人」、コンチェルト(Concerto)とは「協奏曲」を意味しています。ですから本来はとてもロマンティックな楽曲ですが、小学生でも演奏しやすい曲でメロディもきれいなので、合奏にはもってこいです^_^。

小宮小の音楽は、すぐに楽器を決めて固定せずに、いろいろな楽器に挑戦することで楽器に触れる楽しさを味わい、その中から自分がやってみたい楽器を選びます。
きっとこうした楽器にふれることができるのは小学校までです。ぜひ積極的に音を楽しんでほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 6年生 全国学力学習状況調査

今日は全国学力学習状況調査がありました。ですから6年生は朝から午前中いっぱい、調査尽くしでした。
この全国調査は全国の6年生が同日の同時刻に行っているものです。時間も長いし、内容も難しいので大変ですが、やはりやり通す力が求められます。
問題はすべて5年生までに学習した内容で構成されています。ですが、問題文が長くて、何を答えるのかを見つけるまでに、しっかりと文を読まなくてはならず、そこに苦労している子がいました。また、答えを文で書く問題があちこちにありました。これも書けなくて悩んでいる子がいました。
いずれにしても、自分の今の力で向き合い続けた学力調査となりました。
結果が届いたら、しっかりと見直していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 安全指導 図工平面作品展示 委員会活動
3/2 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(5)
3/3 6年生を送る会 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(6) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案