ゴースマイル!小宮小!

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 5 「バスレク1組その1」

学校を出発して、約一時間。それぞれのバスの中ではバスレクで盛り上がっているようです。
このバスレクは、移動教室の楽しみの1つですね!バスレク係さんが、考えて準備をしてきてくれました。

1組は、「私は誰でしょうクイズ」でずっと盛り上がっています^_^
「好きなキャラクターは、プーさんです。」
の一言だけですぐに、「はいはい!」とたくさん手が挙がるなど、子どもたちの深いつながりがよくわかります^_^

次は、「人狼ゲーム」が始まりました!盛り上がりはマックスです(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 4 「バスは高速に!おおすげぇ!」

8時、バスは、サマーランドを越えて、圏央道に入りました。

最初は子どもたちは、サマーランドに目を奪われていましたが、サマーランドの奥の山の風景を見て、「おお、すげえ!」と感動していました。山にかかる雲がとっても幻想的です。

ところどころで顔をのぞかせるステキな風景。これも移動教室の楽しみの一つですね!

バスの中は、バスレクが始まりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 3 「出発!」

出発の会が終わって、いよいよバスに乗り込みます。とてもユニークなのが、保護者の皆さんです(笑)
子どもたちも、ルンルンで楽しそうなのは、毎年同じですが、保護皆さんも子どもたちと同じくらい、いやそれ以上に楽しんでおられます(笑)
バスの中に子どもたちも乗りこみました。早くも「楽しみー!」という声が出ています!

たくさんの保護者の皆さんと先生方に手を振って、さあ、出発です!7時35分です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 2 「出発の会」

7時15分。予定通り出発の会が始まりました。
残念ながら様々な事情で欠席となってしまった子もいますが、子どもたちは元気で晴れやかです^_^
あいさつ、引率の先生の紹介、「行ってきます!」と、担当の子がとても立派にできました。

そして、昨年度の6年生の担任の先生から、交通安全のお守りを引き継ぎました。


移動教室のテーマ
「引き継ごう 〜3つの「あ」〜
深めよう〜協力・絆・KDDの力〜」

さあ、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 日光移動教室1日目 1 「出発の朝」

現在、7時。天気はくもり。爽やかな朝を迎えました。
いよいよ日光移動教室当日となりました。予報では、この3日間の天気は心配なさそうです^_^ よかったですね!

今日の集合は7時10分なのですが、やはり気持ちが高まるのでしょう。みんな早めに集まって来ています^_^。
きっと、なかなか寝つけなかった子やすごく早く目が覚めてしまった子もいたことでしょう^_^

集合したら、荷物を置いて、すぐに並びます。このあたりがさすが6年生ですね!


保護者のみなさんや、小宮小学校の先生方もたくさん来てくださり、お見送りしてくれます。
本当にありがとうございます。

温かい心が校庭に集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 国語「雪は自然のエネルギー」

6年生の1つのクラスでは、国語で「雪は自然のエネルギー」という説明文の学習をしていました。
このお話は、雪がたくさん積もる地方では、雪の処理が大変です。でも、発想の転換で、その雪をエネルギーとして使おうという取り組みがあるということを説明しています。あまり聞き慣れませんが、これからの再生可能エネルギーですね!
授業では、こうした雪のエネルギーが、化石燃料をもとにした従来のエネルギーと何が違うのかを、班ごとに話し合い、それをノートにまとめていきました。
まとめたものは、先生のところに行って、発表しました。

ちなみに、この班というのは、明日から出かける移動教室の行動班で学びました^_^

さあ、6年生!明日から移動教室ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 6年生 書写「快晴」

6年生の一つのクラスでは、書写で「快晴」という文字を書きました。「 快晴」という文字の目標は、点画のつながりです。
点画のつながりとは点と一画一画が離れていてもその繋がりを意識して書くということです。また、快晴という文字はどちらもへんとつくりがあります。
「快晴」は、このへんとつくりのバランスをとるのがなかなか難しいです。

子どもたちは練習用紙に向かって丁寧に一画一画書いていきました。難しい文字でも諦めず、少しでも良い文字を書こうという姿勢がとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 6年生 図工「美しい富士山」

6年生の図工では、「美しい富士山」を制作中です。
この「美しい富士山」は、とても手がかかります。まず、インターネットの富士山の写真を見て、気に入った構図を決めます。決めたら、下絵を書きます。このとき、線は細すぎないように気をつけます。
そして、下絵が書けたら、残す線以外を、カッターで切り取ります。これがなかなか大変です。
「あー、手が痛くなっちゃった…。」
と言っている子もいました。
線を残して切り取ったら、黒いプラスチックの板の上に切り取った富士山を載せて、「タンポ」と呼ばれる布の塊に絵の具をつけて、ポンポンと色をのせていきます。
こうして、少しずつ色がついていきます。

大変な作業ですね!でも、だからこそ思い入れもたくさんあります。

子どもたちの渾身の富士山、早く皆さんに見ていただきたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 6年生 「体力テスト」

今日は、体力テスト最後の日。6年生と1年生の日でした。1年生は6年生が大好き。6年生も1年生が大好き。お互いの気持ちがつながっているので、うまくいかないわけはありません。
でも、相手は1年生ですから、体力テストは初めてです。
6年生は、そんな1年生に一生懸命教えていました。
こう見ると6年生は、ここに来てぐんと大きくなったような気がします。身長も伸び、顔つきも大人っぽくなり、そして、心も育ってきています。
そんな6年生ですが、いよいよ来週は、日光移動教室です。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 6年生 音楽「ラバースコンチェルト発表会」

6年生の1つのクラスでは、音楽で「ラバースコンチェルト発表会」を行いました。この「ラバースコンチェルト発表会」は、これまで、グループごとに練習してきた合奏を発表する会で、「ラバースコンチェルト」の学習の終わりを意味します。
最後のまとめの発表会。なんだかワクワクしますね!担任の先生も招かれて、とても嬉しそうでした。そして、担任の先生は、みんなの演奏をしっかりと撮影しておられました。
さて、この「ラバースコンチェルト」。班ごとに楽器を工夫して来たので、演奏の目標があります。
今日の発表会では、まず、演奏の目標をみんなに伝え、その後で演奏をしました。
演奏が終わると、聞いていた人たちが感想を発表しました。

演奏も、目標も発表された感想も、どれも気持ちがこもっていて、ステキでした。子どもたちの真っ直ぐな気持ちが溢れて、聴いていて心がほっこりしました^_^

6年生の皆さん、皆さんは本当にステキですね!ステキな演奏を聴かせてくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 6年生 道徳「自由と自分勝手」

6年生の1つのクラスでは、道徳で「自由と自分勝手」について考えました。
題材は「修学旅行の夜」というお話です。6年生も来週移動教室。まさにぴったりなタイミングの学習です。

お話の内容は、
修学旅行の夜に消灯後に部屋でお話をしてしまいます。めったにない楽しい夜です。だから、お話をしたい子がいるけれど、寝なくてはいけない時間です。
この中で、登場人物は悩みます。みんなに迷惑をかけなければ、話してもいいのかな‥。それは自由なのか、自分勝手なのか‥。

というお話です。これはこの子達もきっと来週悩むところですね。

そこで授業では、このケースでの行動が自由なのか自分勝手なのか、それぞれの意見を色にして、パソコンで送ってみんなで共有しました。
自由と答えた子が1割。自分勝手と答えた子が、7割。どちらとも言えないが2割くらいの結果でした。

そこで、それぞれの意見を交流し合いました。子どもたちは、教室のいろいろなところに行って、意見交流していて、とても前向きでよかったです^_^

自由とは、自分勝手とはを考えた子どもたち。
来週の移動教室では、行動に移すことになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 6年生 理科「吐いた空気の正体は?」

6年生の理科は、人の体のつくりの学習をしています。その中で、今日は呼吸器系のはたらきを学習しました。
つまり「呼吸は、何のためにしているのか?」
です。
子どもたちは、呼吸をしていることはもちろん知っていますし、しないと生きていけないことも実感としてわかっています。でも、その目的は?と聞かれるとどうでしょう?
ちゃんと答えられる子はなかなかいません。

そこで、今日は実験として吐いた空気を袋に詰めて、その吐いた空気の正体を見つけました。
子どもたちは、班で代表の一人の子が、袋に空気を吐き、その中に石灰水を入れて白く濁るかどうか実験しました。
結果は白く濁りましたね!つまりこれは何でしょう?
そして、どうして白く濁ったのでしょう?

なぜ?どうして?を調べていくと理科は本当に楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 6年生 家庭科「栄養のバランスのとれたお弁当を作ろう」

6年生の家庭科では、「栄養のバランスのとれたお弁当をつくろう」という目標で授業をしていました。
栄養バランスといえば、栄養士さんですね。
そこで、本校の栄養士さんをゲストティーチャーとしてお招きして授業を行いました。
栄養士さんは、夕食などの日常の食事ではなく、お弁当に特化して子どもたちに、栄養バランスを考えた内容を考えるようにお話がありました。栄養バランスは、黄色、赤、緑の3色に色分けされる栄養を含む食材を紹介し、子どもたちは、それを見ながら、バランスのとれたお弁当を考えていきました。

最後に、お弁当作りのポイントを紹介してもらいました。なんと、それが「はちおうじ」です!これはすごいですね!

「お弁当のはちおうじ」に気をつけて、美味しくてバランスのとれたお弁当を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 6年生 体育「キャッチバレーボール」

6年生の1つのクラスでは、体育館で「キャッチバレーボール」に取り組んでいました。
キャッチバレーボールというのは、普通のバレーボールと違い、パスやトスをしないで、ボールをキャッチし、2回目にキャッチした人が、ボールを高くあげ、最後の人がスパイクを打つというバレーボールです。

これは、小宮小では3年生から、取り組んでいますが、さすが6年生というところがありました。
それは最後のスパイクのところです。2回目の人が高く上げて、最後の人がスパイクを打つ。そのスパイクが本当のバレーボールのように強く打ち込まれることがありました。
さすが6年生!かっこいいですね!
それとともに、ボールを最後まで追ってキャッチするなどして、白熱したキャッチバレーボールになっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 6年生 算数「逆数」

6年生の算数では、分数の計算の単元に取り組んでいます。今日はその中でも「逆数」の学習に取り組んでいました。
分数の逆数とは、かけると1になる分数ですね。この逆数は、中学校でもたくさん使う考え方ですから、しっかりと覚えておきたいところです^_^

子どもたちは、一つ一つの逆数の問題に挑戦しました。そして、ただ、反対の分数というのではなく、なぜその分数になるのかということを、子どもたち自身が説明しながら、理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 6年生 音楽「グループごとの合奏」

6年生の1つのクラスでは、音楽で「グループごとの合奏」に取り組んでいました。
6年生はどのクラスも同じように、グループを作り、そのグループの中で楽器を選び、担当を決めて練習をしてきました。楽器の持つ音の特性を考えつつ子どもたちが決めるのです。楽しいですね。
そして、今日は、まず、グループごとに演奏をして、それを動画に撮影していたので、それを見て、改善ポイントをグループごとに検討しました。タブレット端末が導入されたからできることです。
そして、最後にグループごとに発表しました。リコーダーの人が多いグループや、パーカッションとアコーディオンを中心にするグループなど、同じ曲でも、やはり一つ一つ違う演奏になりました。
こういうことを学ぶことも大事ですね!

どのグループも動画よりぐんと上手になっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 6年生 総合「日光のプレゼンテーション」

6年生の1つのクラスでは、総合で調べてまとめた「日光」について発表をしていました。
一人一人、テーマが違いますが、どの子も自分でしっかり調べ、そしてそれをしっかりスライドにまとめていました。
ここがすごいですね。
タブレット端末が学校に入ってきて、まだ1年です。たった一年でここまでプレゼンテーションソフトを使いこなすまでになったこと、それがすごいと思いました。
そして、「日光の〇〇を伝えたいです!」
と伝えたい思いがしっかりあることもステキでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年生「移動教室の班ぎめ」

今日、6年生は移動教室の生活班、行動班を決めるべく、話し合いを始めました。
行動班とは、日中活動するときのグループで、一緒にハイキングをしたりします。生活班とは、宿舎の中のグループで、同じ部屋をともにするグループです。
移動教室は、6年間の学校生活の中でも特に思い出に残る行事です。そして、この班決めは、この大きな行事のいろいろな活動の中で、最も子どもたちが関心の高いことです。

クラスごとにそれぞれ状況は違いましたが、今日決まったクラスは、その班の中での役割分担を決めていました。
移動教室まであと3週間。もうすぐそこまで来ていますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 6年生 体育「リレー」

6年生の1つのクラスでは、外体育でリレーに取り組んでいました。
このクラスでは、リレーのチームを決めて、それぞれ練習し、時間を決めてタイムをとりました。タイムをとるときは、同時に走り始めますので、一見、競争しているようにも見えましたが、よく見ると子どもたちは相手をあまり意識していませんでした。
相手は、自分たちのベストタイムなんですね!
走り終わった子どもたち。走った後のタイムをもとに、工夫するところを話し合っていきました。

暑い校庭で、一生懸命に走る6年生の姿はとてもかっこよかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 6年生 国語「随筆を書こう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「随筆を書こう」ということで、今日はアドバイザーが登場していました^_^

このアドバイザーとは、早く終わった子がなります。随筆が早く終わったということは、書き方がわかっているということになるので、終わっていない子へのアドバイスができるわけです。
終わった子たちは、書いている子の意思を尊重しながら、上手にアドバイスをしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 安全指導 図工平面作品展示 委員会活動
3/2 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(5)
3/3 6年生を送る会 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(6) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案