ゴースマイル!小宮小!

10月29日 6年生 家庭「世界に一つだけのトートバック」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「世界に一つだけのトートバック」を作っていました^_^
家庭科室に入ると、なんだかBGMが流れていました。
学芸会で歌う曲でした(笑)
トートバックを作りながら、学芸会で歌う曲も練習しちゃうという一石二鳥作戦ですね!
子どもたちは、学芸会の歌を口ずさみながらも、手を止めることなく、とても楽しそうに世界に一つだけのトートバックを作っていました。
和やかで、笑顔があふれるとても居心地の良い雰囲気の中で、子どもたちはがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 6年生 体育「ハードル走」

6年生の1つのクラスでは、体育でハードル走に取り組んでいました。
6年生ですから、すでに自分に合ったインターバルのコースを決めて、ハードリングのポイントを確認しながら練習していました。
ボイントは、上げ足(先に上げる足)をできるだけ真っ直ぐに上げる。ハードルの横を回さない。
抜き足は、足を横にしてできるだけぎりぎりで抜く。
言葉では簡単ですが、やってみると難しいですね。そこで学習用端末の出番です。グループで1つの学習用端末を用意して、同じグループの子のハードリングを撮影し、走り終わったあとから自分の動作を確認しました。これなら、ポイントができているかどうかが一目瞭然です。
こうした練習の工夫をして、最後にタイムトライアルです。
4人ずつ走って、先生がその記録を学習用端末を持っている子に伝えます。伝えられた子は、学習用端末にその場で記録を入力していきました。
これなら、あとからの振り返りが楽にできますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 算数「拡大図と縮図」

6年生の算数は「拡大図と縮図」です。
この単元の前に「比」を学習している子どもたち。今度はこの比を使って拡大図と縮図の学習を進めています。
今日は、「書く」学習の1回目。定義はわかっているので、それを使って作図するわけです。
このクラスでは、最初にウォーミングアップとして、自分の考えた図の拡大図と縮図を書くことにしました。
最初のウォーミングアップは、普通は簡単な図にするのですが、このグループは違います。いきなり複雑な図を書いて、自分でそれの拡大図と縮図を書いていました。
自分に課すハードルを上げたい人がたくさんいたというわけです。
これはこれで良いことですね!
これからしばらくこうした学習が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 6年生 図工「一枚の板から」

富士山のすごい絵を作り上げた6年生。今度の図工は一転して木工作です。
「一枚の板から」と題して、長い1枚の板から部品を取り出して、自分がいつも使う身近なものを作ろうと言うわけです。
今日は設計図を書いて、設計図ができたところから工作用紙で模型を作ることがミッションでした^_^

限られた板を最大限使って、一枚一枚部品を取り出す‥。これは言うほど簡単ではありません。完成図をイメージしながら作らないといけません。
さあ、子どもたち!またまた難しいテーマがやってきましたよ!がんばってすてきな作品を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 6年生 音楽「学芸会にむけて」

6年生の音楽では、いよいよ一ヶ月後にせまった学芸会にむけて、まず歌を歌っていきました。
最初は全員で歌う全員合唱の歌。そして次は、台本を開きながら、劇の中で歌う歌を歌いました。音楽の先生はさすがですね。楽譜を見ただけですぐに
「こういう曲ですよ!」
と子どもたちに示せるのですから…^_^

ただ、子どもたちはずっとみんなで大きな声を出してきていません。学芸会に向けてそのあたりが心配ですが、6年生のことですから、本番が近づくにつれて集中力を見せてくれることでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 6年生 校内作品展示

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 6年生 外国語「リスニングに挑戦!」

6年生の1つのクラスでは、外国語で「レッツ!リスニング!」の学習をしていました。
これは、先生がある英語のお話を子どもたちに、少しずつ聴かせます。
子どもたちは、それを聴きながら、聞き取れた言葉をカタカナ、英語、日本語に訳したものでもいいので、どんどん拾い出していこうというものです。子どもたちは、聴き取った言葉を学習用端末の中に入力し、みんなで共有できる場所に提出。
それをあとからみんなで確認していきました。
子どもたちは、どのくらい聴き取れるのかというテーマをもらったことで、「たくさん、見つけたい!」という思いをもち、時間の最後の最後までキーボードに入力をしていました。
おもしろかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 6年生 家庭科「トートバッグ」

6年生の家庭科は、洋裁です。これまで学習してきた技を使って、世界に一つだけのトートバックを作ります。
今日は初めてということで、イメージをもって、材料を切り取っていきました。

6年生も卒業まであと5ヶ月ですね。
大事な小学校の思い出のトートバックになるはずです。がんばって作っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 6年生 給食「完食の工夫」

6年生は5年生の時から、食品ロスについては、こだわって考えてきました。
そして、「一人一人嫌いなものがあっても、それは誰かの好きなもの」という考えのもと、みんなで完食を意識して取り組んできました。
今日もしっかりと完食していました。
配膳が終わるとだいたい食缶の中に食べ物が残っています。それをどうやって食べきるのか。まずは、普通におかわりです。そして、それでも残っていたら、気がついた人が
「〇〇がまだ残っているよ!」
と声をかけます。するとそれに応えて何人かの子がおかわりに来ます。それでも残ったら、今度はその食缶を持って、「食べられる?」と聞きながら入れていきます。
これで完食です。すごいですね。
そして、完食したら給食を作ってくださった方にお礼のお手紙を書きます。
あるクラスでは、そのお手紙が今日で99枚目とのこと。継続は力なりです。
6年生の食べ物を大事にするこの姿勢は、人としてとっても大事なことです。拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 6年生 行事「起震車体験」

6年生は、今日、起震車体験をしました。
流れとしては、まず学校全体で地震の避難訓練をしました。そして、全校児童の代表として、起震車体験を6年生がしました。
6年生以外の児童は、代表の6年生の体験を見学して、教室に戻りました。
6年生は全員体験をするために、クラスごとに校庭に集合して、2人ずつ体験をしました。
八王子市の起震車「グラっとくん」は、いろいろな震度を出すことができるのですが、子どもたちがケガをしないように、慎重に震度の調整をしてくれました。
それでも、かなりの揺れでテーブルの脚を持っていないと身体を維持することができないくらいに揺れました。
いざという時は、突然やってきます。そして、すぐに行動を決めなければ間に合いません。
子どもたちは真剣に体験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 意見文を書こう

苦手な子どもが多い作文です。テーマに沿って自分の考えをもち、序論→本論→結論の構成を基本とする意見文に仕上げます。
 教室はシーンと、少し張り詰めたような空気感…最高学年ならではの学習風景ですね。
 ほんの少し前までは、構成→下書き→下書き(2)→推敲→清書など、何度も書き直して手を黒くしていた子どもたちでしたが、その風景はすでに昔のもの?書き直しが楽で、誤字や漢字の直しもなくなり、時間短縮にもなる…格段に苦労が減るPCでの作文作成は魅力的ですが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 6年生 書写「街角」

6年生の書写は「街角」という文字を書きました。
この文字は画数が多いという点と、上の門司と下の文字の中心を合わせるところがポイントです。
みんながんばっていました!6年生は他の学年が2時間扱いで書写をやっているのに、1時間で清書と片付けまでします。6年生の集中力があればこそですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 6年生 体育「ありがとう!東京八王子ビートレインズ!」

今日の6年生は、とても嬉しい体育をしました。それは去年に引き続き、「東京八王子ビートレインズ」という地元のプロバスケットボールプレイヤーの方にバスケットを教えていただいたからです。
ビートレインズの方が
「去年教えた、シュートの構え、おぼえていますか?」
と聞くと、子どもたちは一斉に、シュート体勢になりました。それを見たビートレインズの方は、
「お!いいね!じゃ、構えができているから、すぐにシュート練習を始めよう!」
と言われて、すぐに子どもたちに教えてくれました。
学校でもバスケットボールは、しっかり教えるのですが、やはりプロにはかないません。
プロの方の放つシュートは、正確でかっこよく、大人が見ても憧れてしまいます。
そんなあこがれとともに教えてもらえる体験はそんなにあるものではありません。
ビートレインズの皆さん、本当に貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 6年生 体育「ハードル走」

6年生の1つのクラスでは、校庭でハードル走をしていました。
ハードルとハードルの間のインターバルが違うコースの中で、自分に合ったインターバルを見つけて、走って跳び越していきました。
よく見ると、学習用端末をもっている子があちこちにいました。
なるほど。班に1つの学習用端末を用意して、フォームを動画で撮影して、走ったあとにチェックするのですね!これはとっても効果的です。
なぜなら、体育は自分がどのようにできているのか、全く自分ではわからないからです。こうして客観的に見ることができれば、ドコを直せばいいのかがよくわかります。

気候もぐっと過ごしやすくなってきました。
思いっきり走って、楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 6年生 図工「額縁を作ろう」

6年生の図工は、額縁づくりです。 何の額縁を作っているのかといえば、ステンシルで描いた「美しい富士山」です。
どうして、この「美しい富士山」の額縁を作っているかと言えば、額縁が欲しくなるくらいに完成度が高いことと、今度の10月23日(土)の作品展示に飾りたいからです。
10月23日(土)は、学校公開と道徳授業地区公開講座と作品展示を行います。

6年生は作品もすばらしいですが、額縁も妥協していません。考えに考えて額縁を作っています。ぜひ額縁も合わせて鑑賞していただければと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 6年生 社会「身分の違いを考えよう」

6年生の1つのクラスでは、社会科で江戸時代のことについて学習をしていました。
今日の学習のテーマは身分制度。
江戸時代の身分制度である武士、百姓、町人の身分を学んでいきました。
学び方は、ジャムボードというアプリケーションを使ってまとめていきました。
ジャムボードは、付箋を作り出して、その中に入力し、できた付箋を自由に分類することができます。
新しい学び方ですね。
6年生の子どもたちにとっても、ジャムボードは初めてでした。
ですから最初はとまどっていましたが、意味がわかってくると、付箋をうまく使って学習をしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 6年生 音楽「打ち上げ花火」

6年生の音楽では、リコーダーの練習曲として「打ち上げ花火」という曲を練習してきました。この曲は、歌としてもとても有名で、子どもたちもよく知っている曲ですね。

難しい曲のはずなのに、今の6年生はあきらめることを知りません。コツコツと練習を続けてきて、すごくいい感じに仕上がってきました。
これは、練習曲で終わらせるのはもったいない感じです。

どこかで発表できるといいですね!
ステキなリコーダーの音色です。音楽っていいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 6年生 運動会児童鑑賞日「一船必笑〜思いを形に 感謝の航海〜」

☆プログラム13番6年生による 一船必笑〜思いを形に 感謝の航海〜です。
みんなで一つの船に乗って築いてきた、94人+4人の強い絆。
荒波を笑顔で乗り越えた先には何が見えるのでしょうか。
それでは、最高の航海をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 6年生 運動会保護者鑑賞日

12.6学年リレー
13.「一船必笑〜思いを形に 感謝の航海〜」

運動会保護者鑑賞日の最後を飾るのは6年生。

6年生は静かに会場に入り、入場門で出番を待ちました。
そしていよいよ出番です。
校舎前には、保護者の方が集まっています。
まずは、学年リレーをしました。学年リレーは初めて本気で走りました。
抜きつ抜かれつのリレーとなりました。走る子、応援する人が一体となっていきました。

そして、最後の最後は表現です。
組体操を通しての表現です。
6年生のテーマである航海をいろいろな表現で表していきました。
荒波は避けて通れない。必ず乗り越える。そしてみんなで笑い合う‥。
この気持ちが、見ている人全員に伝わりました。
保護者のみなさんは皆さん感動されていました。
涙を流しておられる方もたくさんいました。

6年生!最高の姿を見せてくれましたね!
感動をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 6年生 算数「等しい比」

6年生の算数は「比」の学習です。「比」は、とっても重要な単元です。なぜなら、まず生活でたくさん使われているからです。そして、この2つの量の関係は、その後の関数の学習につながっていきます。
ですから、なんとしても自分のものにしてほしいところです。
今日は、「等しい比」にはどんな性質があるのかを見つける学習をしました。
等しい比として次の例題が出されていました。
50対60=150対180
この2つの等しい比の関係式を見て、等しいところを見つけていきました。
この等しい比の性質はなかなか難しいのですが、子どもたちは、一生懸命考えていました。

比の考え方を自分のものにするには、少し時間がかかると思いますが、生活の中で使っていけば必ず自分のものにできるはずです。
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会