ゴースマイル!小宮小!

3月3日 6年生 社会科見学2 バスの感染対策

バスは順調に進んでいます。今、高速に乗ったところです。
この分だと予定より早く着くかもしれません。
バスの運転手さんから、バスの感染対策についてのビデオを見てほしいという依頼がありました。
バスは密集、密接のイメージがありますが、新幹線並みの換気を施していることや、乗る前と乗った後の消毒の徹底などが紹介されていました。
子どもたちはというと、本当に静かに過ごしています。ほとんど話し声も聞こえてきません。
ジブリのオルゴールのメロディーが静かに流れています‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学1 出発!

6年生、学年としての最後のお出かけ行事である社会科見学に出かけます。
行き先は、江戸東京博物館です。
コロナ感染も気になるところですが、しっかりと感染対策をして出かけます。
9時20分。北門のところに集合して元気に出発しました。
バスに乗る際は、手指の消毒を徹底します。
バスの中はとても豪華ですが、子どもたちは落ち着いて静かに座っています。

9時30分。予定通り出発しました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 6年生 理科「プログラミング」

6年生の理科は、マイクロビットという機械を使ってプログラミングの学習をしました。このマイクロビットは、パソコンと電気がついたり消えたりする機器をつなぎ、パソコンでプログラミングをすることで、電気をつけたり消したりすることができます。
これでも慣れないとなかなかすぐにできませんが、小宮小の子どもたちは、もっと複雑なスクラッチを使ってプログラミングをしているので、正直とっても簡単でしたね^_^!
それでも子どもたちは、新しい機器をつなぎながら、科学者のように実験をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 6年生 社会「社会科見学の計画を立てよう」

6年生は、明後日予定されている社会科見学に向けて、事前学習と用意をしていました。

今回の社会科見学は、国会の予約がとれなかったため江戸東京博物館だけに行きます。ですので、通常は1時間強の見学時間になるところを、2時間とって、しっかり見学をしていく予定です。
そこで江戸東京博物館をたっぷりと楽しむために、展示されているもののポイントを見つけて、書き入れる学習シートを用意しました。この学習シートに取り組みながら、見学すれば、江戸と東京のことが詳しくわかるようになるというわけです^_^
そこで今日は、全体の流れを説明した後で、学習シートの問題の担当者をグループごとに決めていきました。学習シートはみんなが取り組むのですが、担当者を決めることで確実に正解を見つけることができるからです。
子どもたちは、とても楽しそうに話し合いをしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会