ゴースマイル!小宮小!

3月16日 6年生 国語「卒業する自分へのメッセージ」

6年生では、国語で「卒業する自分へのメッセージ」を作っています。

もうすぐ卒業する6年生。
卒業する自分に言ってあげたいことは何でしょう。自分を客観的にとらえて、文を構成していきます。

言ってあげたいことの内容は、自分の言葉だけでなく、格言や歌の歌詞、本に書いてある一節など、客観的に見た自分が元気になる言葉を選んでまとめていきました。
こう考えることで、今の自分がほしい言葉ってなんだろう‥と考えるわけですから、自分理解を深めることにもなります。

今日は、下書きで明日以降に清書します。そして、清書したお手紙を卒業に合わせて、自分に渡してあげます^_^
ステキな取り組みですね!しかも記念になります!
あとから振り返ったときに、その時の自分がどんな気持ちでいたのかを振り返ることができますね!
とてもステキな取り組みを6年生はしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 6年生 体育「グリッド・サイドアタック・サッカー」

今日は、朝からポカポカ陽気。外の体育は汗ばむくらいでした^^;

1時間目に、6年生の1つのクラスが体育を校庭でしていました。内容は「グリッド・サイドアタック・サッカー」です。
子どもたちは、もう男の子も女の子も混じって、思いっきり楽しんでいます。担任の先生も熱くなり、思いっきり応援しています(笑)
そこに用務員さんが仕事でやってきて、立ち止まりました。
用務員さんは、言いました。
「どういうルールでやっているんだろうといつも思っていました。でも見ていてとても楽しいですね!」と。

そうなんです。ただのサッカーではこんなにみんなが夢中にはなりません。できる子とできない子が分かれて、寒い中でぼんやり立っている子が続出します。
そこで、そうならないように小宮小の先生たちが工夫に工夫を重ねたサッカーがこのサッカーで、だからこそ、こんなに子どもたちが、楽しめるのです。

授業の工夫によって子どものやる気や楽しいは大きく変わってきます。
子どもたちが、楽しんでくれていると、先生たちは工夫してよかったなと心から嬉しい気持ちになるのです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 6年生 図工「最後の図工」

今日、6年生の1つのクラスでは、最後の図工に取り組みました。
最後ということで、図工の先生のはからいで記念に残るものを作ろうということで「一船必笑キーホルダー」をプラパンでつくりました。
プラパン、懐かしいですね!
6年生の子どもたちにとって、久しぶりのプラパンでした。
時間が1時間しかなかったことから、デザインは予め先生が用意して、工夫したい子はするという方法で行いました。
みんな、ステキなプラパンを作ろうとていねいに作っていました^_^

思い出に残る作品ができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 6年生 国語「万葉仮名カルタ」

6年生の1つのクラスでは、国語で「万葉仮名」の学習をしました。
万葉仮名は今のかなルーツです。子どもたちは一通り万葉仮名の学習をした後、お待ちかねのカルタとりです^_^

これは他のふたクラスも取り組んで、かなり盛り上がっていた楽しい企画です。
まずカードに自分の名前を万葉仮名で書きます。それをもとに、一人の子が読み手として、その班の子の名前を呼びます。
そして、呼ばれた名前からカードを見つけてとるわけです^_^


子どもたちは、3つの班に分かれていざ勝負!
どの班も真剣そのもので楽しんでいました^_^

6年生でもこんなに楽しめるんですね(笑)
そんな子どもたちがステキです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 6年生 行事「卒業式の練習」

今日も6年生は、1時間卒業式の練習をしました。今日は最後の「門出の言葉」の練習です。
まずは、立ち位置の確認です。今年も昨年度と同様にコロナ対策としてひな壇を2倍に拡大して、一人ひとりの間隔を開けて立つようにします。
ひな壇は2倍の長さにするため、階段の左右にもひな壇を置いて、少し円を描くように設置しました。
これで、人の真ん前に人が立つことにならないようにしました。

そして、立つ位置が決まったところで、歌の練習をしました。
「大きな声を出さなくてもいいから、言葉をしっかり届けよう。」
と音楽の先生のアドバイスで、言葉を大事に歌いました。

卒業生の歌は、とても心に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 6年生 体育「G.S.S」

6年生の1つのクラスでは、体育で「G.S.S」に取り組んでいました。これは「グリッド・サイドアタック・サッカー」の略で小宮小学校の先生たちが工夫して考えたサッカーのルールが満載です。
今日は、6年生が取り組んでいました。この子達は昨年度も「G.S.S」に取り組んでいます。ですから、かなり攻め方を工夫してきていて、男子も女子も入り混じって、かっこいいサッカーになってきていました。
特にポイントは、サイドです。コートの外に味方がいます。その人をどのように使うのかで、かなり攻め方のパリエーションか増えてきます。キーパーも攻めに参加してもいいのです。

攻め方を工夫したチームが強くなる。男子も女子も一緒にできるチームが強くなる。
この「G.S.S」を6年生の子どもたちはとても楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 6年生 行事「卒業式の練習」

今日、6年生は体育館で卒業証書を受け取る練習を体育館で行いました。
昨日が送る会で、今日が卒業式の練習。
忙しいですね。
今日は、時間を有効に使うべく、クラスごとに担任の先生が証書を渡す役になって、確認していました。
これなら、たくさんの子が一度に動きを確認できますね。
6年生は、いよいよ卒業式の練習を始めました。最後の大イベントに向けて、本格的に出航です(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 6年生「6年生を送る会」

今日は、6年生を送る会をしていただきました。コロナ禍で全員が体育館に集まれない中で、工夫して校庭で各学年が発表してくれました。その発表はどの学年も心からのプレゼントであり、がんばってきた6年生の努力が報われるステキな発表でした。
「真心のプレゼントには真心で応える!」
6年生は、これまで練習してきた曲「ウィーアー!」の曲をプレゼントしました。
体育館で行いましたが、全員は入れないので、2回公演で行いました。
6年生は、この「ウィーアー」が大好きでした。だから例えば休み時間に誰かが練習していたら、その音を聞きつけた子が自然に参加し、自然発生的に合奏になっていきました。このくらい大好きだったのです。この仲間で演奏することが楽しい!そう思っていました。
今日の2回公演もその楽しさを演奏で伝えられたと思います!
在校生の皆さん、すばらしいプレゼントをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 6年生 合同音楽「ウィーアー!」

6年生の最後の学年合奏は、人気アニメの主題歌「ウィーアー!」というのは前回お伝えしたところですが、いよいよ本番を来週の月曜日に控えて、最後の練習を体育館で行いました。
前回お伝えしたのは、初めての練習でした。あれから数回を練習を重ねただけなのですが、すごくすごくレベルアップしています^_^
隊形も途中で変わります。衣装も凝ります(笑)
演奏している子も楽しそうですが、見ているだけで楽しいです^_^

月曜日は、後輩たちに音楽の楽しさを伝えてほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学9「帰ります!」

14時20分。見学を終えて、バスは出発しました!

こうして振り返ると、なんだかあっという間に時間が過ぎてしまいました。
子どもたちは、班ごとに出口を出て行ったのですが、最後の班の子たちが
「出口を出る時間まであと何分ありますか?」
と先生に聞きました。先生が
「あと4分あります。」
と言うと、
「あ、だったら、もう一回見学してきます!」
と言って戻ってしまいました(笑)

この班は最終時刻の30秒前に戻ってきて、そのままエスカレーターを降りていきました。
最後まで楽しみたいという子どもたちの気持ちが、おもしろかったです^_^

バスは出発し、バスの中では早速アニメ鑑賞タイムとなっています^_^

到着予定時刻は15時30分ごろです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学8「明治から昭和へ!」

「すぐに飽きてしまうかも‥」
こんな先生方の予想は粉々に砕けてしまいました。
1時間経ってもなかなか江戸時代を脱出しない子どもたち。
「このままでは現代に戻って来れない!」
と先生たちは焦り始め、江戸時代に戻って子どもたちに声をかけ、ようやく子どもたちは明治から昭和にやってきました。

明治から昭和は、本物の車が置いてあったり、団地の再現がされていたりと、産業の大きな発展が生活を大きく変えてきたことを感じさせました。

江戸時代は300年。明治から昭和の約120年。明治から昭和のほうが短いのにすごい変化ですね。100年のこの変化は、これからの100年の変化を想像させます。
どのくらい変わっていくのでしょう‥^_^

子どもたちは、班ごとに問題集の答え合わせを先生にお願いしてしてもらい、どの班も最後はほとんど正解していました^_^


さあ、そろそろ出口に向かいましょう^_^

みんなよく学習しましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学7 「江戸見学満喫」

そろそろ見学を開始して1時間が経ちます。
子どもたちは、まだ江戸時代にいます(笑)
江戸東京博物館は、5階の広い展示会場の半分が江戸時代、半分が明治から昭和の時台となっています。
いつもの社会科見学なら、そろそろ帰る頃です。ですから、急いでパッパッと見て帰っていました。
でも今回は2時間という時間をとっているので、残り1時間です。子どもたちは、江戸時代の街の中に入り、体験したり考えたり、気がついたことをメモしたりと、江戸時代を満喫しています^_^


さあ、子どもたち!そろそろ江戸時代を終えないと、現代に戻って来れませんよ(笑)^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学6 「見学は問題集テキストで」

6年生全員が6階の館内入口を通り、見学を開始しました。
江戸東京博物館はまず、最初に日本橋を通ってスタートします。この日本橋も当時のものを完全に復元したものですので、日本橋を渡りながら、なんだか江戸時代にタイムスリップしたかのような気分になります。
でも子どもたちは、全く浮かれてはいません。なぜなら、問題集のテキストを解いていかなくてはならないからです(笑)
子どもたちは、日本橋を渡らずに、早速問題集を出して、その答えを展示の説明から見つけようとがんばっていました^_^

館内はとても空いています。
静かな時間が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学5 見学開始! 

11時50分。お腹いっぱいになって集合しました。ここには小宮小学校の他に何校か学校が来ていますが、どの学校も午前中の見学だったようです。
午後の見学は、かなり空いているのかな‥^_^?
さあ、入りましょう!
入口前で検温、消毒を済ませて、長いエスカレーターに乗ります。エスカレーターに乗っている子とこれから乗る子がお互いに手を振り合っていて、かわいいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学4「お弁当タイム」

11時13
分。お弁当タイムが始まりました。江戸東京博物館の3階は、大きな広場があり、その広場の両脇に休憩スペースがあります。ここは予約はできないので、来てみないと空いているかどうかわからなかったのですが、運良く空いていました。
広場のところは吹きさらしなので、この時期はとても寒いのです。
休憩スペースは、暖房が入っているので、あったかい場所で、間隔を開けながらお弁当を食べることができます。
子どもたちは、黙食で静かにお弁当をいただいています。
保護者の皆さん、美味しいお弁当をありがとうございますm(_ _)m

11時50分に集合します^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学3「江戸東京博物館到着」

11時。予定よりも30分早く江戸東京博物館に到着しました。
子どもたちは、みんな元気です。
だいぶ早いですが、これから早速お昼ごはんです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学2 バスの感染対策

バスは順調に進んでいます。今、高速に乗ったところです。
この分だと予定より早く着くかもしれません。
バスの運転手さんから、バスの感染対策についてのビデオを見てほしいという依頼がありました。
バスは密集、密接のイメージがありますが、新幹線並みの換気を施していることや、乗る前と乗った後の消毒の徹底などが紹介されていました。
子どもたちはというと、本当に静かに過ごしています。ほとんど話し声も聞こえてきません。
ジブリのオルゴールのメロディーが静かに流れています‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 社会科見学1 出発!

6年生、学年としての最後のお出かけ行事である社会科見学に出かけます。
行き先は、江戸東京博物館です。
コロナ感染も気になるところですが、しっかりと感染対策をして出かけます。
9時20分。北門のところに集合して元気に出発しました。
バスに乗る際は、手指の消毒を徹底します。
バスの中はとても豪華ですが、子どもたちは落ち着いて静かに座っています。

9時30分。予定通り出発しました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 6年生 理科「プログラミング」

6年生の理科は、マイクロビットという機械を使ってプログラミングの学習をしました。このマイクロビットは、パソコンと電気がついたり消えたりする機器をつなぎ、パソコンでプログラミングをすることで、電気をつけたり消したりすることができます。
これでも慣れないとなかなかすぐにできませんが、小宮小の子どもたちは、もっと複雑なスクラッチを使ってプログラミングをしているので、正直とっても簡単でしたね^_^!
それでも子どもたちは、新しい機器をつなぎながら、科学者のように実験をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 6年生 社会「社会科見学の計画を立てよう」

6年生は、明後日予定されている社会科見学に向けて、事前学習と用意をしていました。

今回の社会科見学は、国会の予約がとれなかったため江戸東京博物館だけに行きます。ですので、通常は1時間強の見学時間になるところを、2時間とって、しっかり見学をしていく予定です。
そこで江戸東京博物館をたっぷりと楽しむために、展示されているもののポイントを見つけて、書き入れる学習シートを用意しました。この学習シートに取り組みながら、見学すれば、江戸と東京のことが詳しくわかるようになるというわけです^_^
そこで今日は、全体の流れを説明した後で、学習シートの問題の担当者をグループごとに決めていきました。学習シートはみんなが取り組むのですが、担当者を決めることで確実に正解を見つけることができるからです。
子どもたちは、とても楽しそうに話し合いをしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会