ゴースマイル!小宮小!

7月20日 6年生 体育「ソーラン節の引き継ぎ」

6年生は、今日、5年生にソーラン節の引き継ぎを行いました。
これは小宮小学校の伝統で、毎年行われています。今年は、ちょっと早めでしたが、9月に入るとすぐに6年生の最後の表現の取り組みが始まりますので、ソーラン節の引き継ぎを7月中に行うことにしました。
それにしても「暑い!熱い!」引き継ぎでした。「暑い!」は、体育館の中です。中にいるだけで汗が出てきてしまいます。そして「熱い!」は、6年生の想いです。5年生にしっかりと伝統を伝えていこうと、みんなが「熱い」想いをもって伝えてくれました。
演技もさることながら、その真剣な姿こそ、最も引き継ぎたい魂です。

6年生のみんな、ご苦労様でした!みんなの魂は確実に5年生につながりましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 6年生 社会「平安時代までのまとめ」

6年生の1つのクラスでは、社会で「平安時代までのまとめ」を行っていました。

歴史は、時々こうして振り返らないと、時代と時代のつながりがわからなくなってしまいます。1つの時代の終わりが次の時代を生み出す。歴史は全て原因と結果の繰り返しです。だからこそ過去を学ぶことが未来を学ぶことになるのです。

さて、授業では、政治と文化の両方を学習プリントを通して復習していきました。
プリントが一通りできたところで答え合わせです。
「大化の改新!」と一人の子が答えました。
すると先生は
「大化の改新という文字を漢字で書けますか?」
と聞き返しました。
「書けます。」
とたくさんの子が手を上げます。
そこですかさず先生が、
「では書いてみてください。」
と返します。子どもたちは、漢字の学習のように空で大きく腕を動かしながら書いていきました^_^。
先生は
「そうです。頭だけを動かしていては身につきません。こうして手を動かしたり、声に出したりしていくことで、身に付いていきますよ。」
と話しました。6年生はその後も素直に手を動かし、声を出したりしながら、復習をしていきました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 6年生 国語「パネルディスカッション」

6年生の1つのクラスでは、国語でパネルディスカッションを行っていました。
会場を教室とオープンスペースの2つに分け、それそれ司会が会を進め、パネラーが自分の考えを話し、それを他の子が聴いていました。
このクラスでは学習端末をノート代わりに活用していました。パネラーの自分の考えを学習端末で作成して、周りに共有し、聴いている人も、パネラーの意見に対しての考えを入力することで、リアルタイムに聴いている人の意見も共有することができます。

真剣な意見の交流が、静かに進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 6年生 国語「書写」

今日の6年生の書写の目的は
「用紙に合った文字の大きさと配列の工夫」
です。書く文字は
「さみだれを
あつめて早し 最上川」
という有名な松尾芭蕉の俳句です。
この俳句を半紙にバランスよく書いていきます。そのためには、
◎どのくらいの文字の大きさにすればいいのかな?
◎配列で気をつけることは何かな?
をまず考えなければなりません。

子どもたちは、このポイントを考えて、俳句を小筆で書いていきました。
一人複数枚書いて、一番気に入ったものを選びました。
難しい目標に挑戦した子どもたち。よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 6年生 体育「水泳」

6年生も2回目のプールに入りました。
前回は、途中でカミナリがなったので急遽引き上げてきてしまいました。ですからまだちゃんと入れてはいません。
少し曇っていますが、6年生なら大丈夫!
準備ができたら、早速シャワーへ!
子どもたちが「地獄のシャワー」と呼んでいる水のシャワーを浴びても、誰も声を出しません。さすがです!
そして、プールの中へ。
水慣れ、ふしうき、けのびと進み、一人一人の課題に応じた泳ぎを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 6年生 国語「パネルディスカッション」

6年生の1つのクラスでは、国語でパネルディスカッションの準備をしていました。
パネルディスカッションとは、ひ、1つのテーマのもとで数名の人が意見を出し合い、それを周りの人が聞いて、時々参加するという話し合いの方法です。
このクラスのテーマは、環境問題です。そこでこのクラスの一人一人が自分なりの環境問題についての考えをまとめていました。
自分なりの考えがまとまったら、「きっとこんな質問が来るんだろうな」と質問を想定して、それについての答えをあらかじめ考えていました。
パネルディスカッションは、全ての子どもがパネラーとして参加します。ドキドキしますが、とても貴重な経験になるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生…資料の調べ方

ドットプロットを作って記録のちらばりの様子を見て、中央値や最頻値、平均値などを調べたり、ヒストグラムに表したり…。
6年生になると、情報の活用の仕方も複雑になります。また、何を伝えたいのか、によって効果的な情報の示し方が変わってくるところも難しいところですね。
画像1 画像1

6年生…生活習慣病

子どもたちに最も身近なものかもしれませんね。【虫歯】など口の中の病について学んでいます。
タブレットも活躍です。「歯」をネットで調べると…ちょっと目を逸らしたくなる画像がたくさん…。いつも自分では見えない、自分の口の中が心配になります。
子どもたち…きっと今夜はいつも以上にていねいに、歯磨きをすることでしょうね!
画像1 画像1

6年生…水泳!

雨にも負けず、寒さにも負けず…さすがは6年生です。しっかりと黙々と、蹴伸びにクロールにがんばって泳いでいました。
今年はなかなか気持ちよくプールで学ばせてもらえません…。
来週こそ…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 6年生 国語「漢字テスト」

6年生の1つのクラスでは、国語で漢字テストに挑戦していました。
日光移動教室から戻って約2週間。思い出に浸っている暇はないのですね。
みんな真剣に取り組んでいました。わからない問題があっても、まずわかるところからやっていました。そして、わからない問題に戻ります。最後まであきらめない。これですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 6年生 理科「食物連鎖」

6年生の理科は、食物連鎖についての学習をしました。
動物昆虫等の生き物は、他の命をいただいて生きていきます。植物を食べる生き物がいて、その生き物を食べる生き物がいて‥とつながっていくわけです。今、人間はその食物連鎖の頂点にいて、他の生き物から命を狙われることはありません。
しかし、頂点にいるからといって、いばっていてはいけません。人間の体は他の生き物からできているわけですから、感謝の気持ちが必要です。
授業では、こうした命のつながりを、最後はDVDで視聴して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 6年生 家庭科「洗たくの記号」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で夏を涼しくさわやかにすごすための、衣服の着方や手入れの方法について学習していました。
ここで言う「衣服の手入れ」とは、洗たくの技能が中心になってきます。
そこで衣服についているタグを見て、どんなマークがついているのかを調べることにしました。
まずは教科書に示されている5つのマークの意味を調べました。なるほど‥いろいろなきまりがあるのですね。そして、次は自分の服です。ここで自分の服のタグを見た子どもたちはびっくり!!なんと見たこともないマークがたくさんついていたからです。
こんなにたくさん気をつけることがあったとは…。
子どもたちは改めて自分の着ている服の特性とそれを傷まないように洗濯することの大切さを知りました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6年生 社会「古墳時代」

6年生の1つのクラスでは、社会で古墳時代の学習をしていました。
今日の学習のめあては、「古墳のなぞを探れ!」です(笑)。これなら楽しく探せそうなタイトルですね。
子どもたちは、「なぞ」として示されている「そもそも古墳とは?」「大きさは?」「どうして作ったのか?」という調べる視点をもとに、学習端末や教科書で調べていきました。
また自分の視点を考えて調べることもしました。
インターネットでの調べものの問題は情報量の多さですね。膨大な情報が出てきますので、受け取り方が難しい場合もあります。
そうしたことも一緒に学びながら、子どもたちは一生懸命調べていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 6年生 書写「短歌を作ろう」

6年生の書写では、短歌を作り、それを書くという学習をしていました。
授業では、いきなり短歌を考えて、半紙に書くことはできないので、まずはメモ用紙に短歌を考えて書きました。6年生は日光に行ってきたばかりなので、日光をお題にした短歌も1つ作ることにしました。
短歌がいくつかできたら、中心線を意識して、半紙と同じ大きさの紙にていねいに下書きをしました。
そして、いよいよ本番です。
本番では、小筆でもいいし、筆ペンやサインペンもオッケーということで、子どもたちは思い思いの筆記用具で短歌をしたためていました。
短歌を半紙に書くなんて、学校でなければできないことです。
味わい深い短歌が生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会