ゴースマイル!小宮小!

6月8日 6年生 社会「人口減少を考える」

6年生の1つのクラスでは、社会で「人口減少の未来」について考えました。日本はどんどんと少子高齢化が進んでいます。つまり人口減少です。
このまま人口減少が進んでいったらどうなるのか‥それを子どもたちは考えました。
考えたと言っても、ただの空想ではありません。この6年生が40歳になる約30年後は、どんな社会になっているのでしょう。これは現実的な予想です。
子どもたちは自分たちの未来を現実的に予想しながら、問題点を考えていきました。
社会科は人が作っている社会のあり方を学ぶ教科です。6年生の公民の学習は自分たちの未来を考える学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 6年生 体育「シャトルラン」

今週は体力テスト週間です。明日の火曜日には、全体で体力テストを行いますが、シャトルランや握力のように全体ではやりきれない種目については、クラスごとに行うことになっています。
今日、6年生の1つのクラスでは、体育館でシャトルランを行っていました。
クラスを半分に分けて、ペアを作り、ペアでお互いの記録をとりあいます。
シャトルランが始まりました。
ドレミファソラシドの音がなっている間に、20メートルを走ります。最初はゆっくりなので余裕ですが、段々と速くなっていきます。
このクラスの最高記録は100回ということです。100回以上走れたのですが、とりあえずそこでやめておいたそうです。
これを1年生から全学年で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 6年生 算数「分数での計算のきまり」

6年生の算数では、分数の学習をしています。
今日は、「これまで学習してきた3つの計算のきまりが、分数でも通用するのかどうか」について考えました。
考えると言っても、計算の決まりをながめているだけでは、わかりません。
そこで、簡単な分数を代入して、本当にイコールになるのかどうかを調べました。
例えば、a+b=b+aという交換法則ですが、これに分数を入れて計算をします。
そうすると、久しぶりの異分母の分数のたし算をやることになります。
久しぶりなので、「あれ?どうやってやるんだっけ?」と迷った子もいましたが、みんながんばってたくさんの計算をして、確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 6年生 総合「移動教室に向けて」

6年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間に、日光についての学習をしました。
日光についての学習は、子どもたちがそれぞれテーマを決め、それについて調べて、スライドというプレゼンソフトにまとめていました。
タブレットがあれば、調べるところからまとめるまで一台でできます。
そのまま発表もできます。

子どもたちの日光に向けての気持ちがこうした学習を通して日々高まっていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 6年生 国語「雪は新しいエネルギー」

6年生の1つのクラスでは、国語で「雪は新しいエネルギー」という説明的な文章を学んでいました。
今日は、この持続可能なエネルギーを扱った文章を読んできたことから、まとめとして、環境に関わる「地球温暖化」「異常気象」「再生可能エネルギー」という3つのキーワードを詳しく調べる学習をしました。
調べるのはグループごとに行い、みんなで考えて、代表の一人がタブレットのムーブノートに入力していきました。

子どもたちは、よく聞いたことのあるこのワードが、実はその実態をよくわかっていないことに気が付き、みんなで意見を出しながら、まとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 6年生 図工「水の流れのように」

少し前に紹介しましたが、6年生の図工は「水の流れのように」と題して、焼き物を作っています。
前回は、流れる水をどのように表現するのかをパソコンを使ってイメージし、それを設計図に書いていましたが、あれから作品作りも進み、設計図をもとに粘土を使って形作りを進めていました。
子どもたちは、それはそれは真剣に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会