ゴースマイル!小宮小!

6月25日 6年生 日光移動教室2日目16「お風呂タイム2」

2日目のお風呂タイムは、男子が露天風呂です。
入ろうとしている子達は、脱衣所に入ると、おお!とテンションがあがり、急いで服を脱いで入っていきました。
帰りは、みんなで集まって帰ります。
水槽が置いてあり、その中にプレコという魚が泳いでいます。

帰りの子どもたちの顔は、とても満足しています^_^
気持ちの良いお風呂をご用意してくださりありがとうございます!

さあ、18時から夕食です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 日光移動教室2日目15「お風呂タイム1」

昨日は、お風呂タイムの裏のお部屋の様子を紹介しましたので、今日はお風呂の様子を紹介します。
お風呂は館内にある内風呂と外にある露天風呂にわかれています。そして館内には通常のお風呂と個別に入る貸切風呂があります。

このホテル山月の露天風呂は、すばらしい施設なので、子どもたちの大きな楽しみの一つがこの露天風呂に入ることです。

この露天風呂は、昨日は女子が入りました。そして今日は、男子が入ります。
そこで、男子の露天風呂の様子を紹介します。
まずはステキな施設を紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 日光移動教室2日目14「遊覧船到着‥雨上がりのステキな景色」

遊覧船が立木観音に到着しました。入れ替わりで八王子市の別の学校が乗船していました。
遊覧船乗り場からバスまでの道がとってもいい景色でした。

こんな景色を体全体で感じることができるのは、ここに来た人だけですね!

これから宿舎に向かいます。
予定を早めて16時40分からお風呂タイムが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 日光移動教室2日目13「遊覧船乗船」

14時50分。遊覧船に乗ろうと思ったら、なんとなんと、また青空が!!
子どもたちの中には、
「私が晴れにしたんだよ!」
と胸を張る子も(笑)

とにかく、よかったです。

船内では、中禅寺湖の様子を見ながら、はしゃいでいます。
特に上野の島が近づいてきたら、これまでガイドさんに何度も説明をされていたので、
「おー!」
と興奮していました(*^^*)

船が立木観音に到着するのが15時18分。
そこから、早めに宿に戻りたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 日光移動教室2日目12「すごい雨」

14時に二荒レストセンターを出るときは、ポツボツの雨でしたが、あっという間に土砂降りに!!
遊覧船に乗るためには、駐車場から少し歩いていかなくてはいけません。
意を決して、カッパを装着し、いざ、乗り場へ!
歩いて7分。乗り場に到着!
それにしてもくるくる変わるこの天気‥油断できませんね…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 日光移動教室2日目11「お昼ごはん」

13時。二荒レストセンターに到着です。これでここにお世話になるのは3回目。本当にありがとうございます。足を向けて眠れませんね(笑)

今日のお昼は、本当は外でいただく予定だったお弁当です。
子どもたちは、アイスを食べたとはいえ、ハイキングで消費したカロリーを補えるものではありません。
お弁当は、当然しっかりといただきました。

今後のことを相談しました。
天候がどうなるのか読めないので、今日は竜頭の滝の散策を諦め、14時50分初の遊覧船に乗ることにしました。
そのため、ここ二荒レストセンターを14時に出発します。
あと少し、ここでゆっくりします^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 日光移動教室2日目10「ごほうびアイス(^^)」

戦場ヶ原のハイキングを終えた12時。なんと予定通り雨が降ってきました。
そこで本格的な雨になる前に、アイスを食べようということになり、急遽、光徳牧場に行くことにしました。光徳牧場でアイスを食べたあとにお昼をいただく予定です。

子どもたちは、このアイスをずっと待ち望んでいました。
ですから、幸せに包まれたことは言うまでもありません。
戦場ヶ原ハイキングで疲れた体にごほうびですね!

現在、12時42分。
これからお昼をいただきに二荒レストセンターに行きます。(本当は光徳牧場でお弁当をいただく予定でしたが、雨のため場所を変えてお弁当をいただきます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 日光移動教室2日目9「戦場ヶ原ハイキング3」

森を抜けると、戦場ヶ原が開けてきました。
ここでは戦場ヶ原がどうしてできたのか、この中の木がどうして大きく育てないのか、この中で咲いているきれいな花やワタスゲについても学びました。
また、途中で鴨の赤ちゃんを4羽見つけました。
最後に、戦場ヶ原の中に入ることができるところに行きわみんなでジャンプしました。すると地面がゆらゆらと揺れました。
ガイドさんが言いました。
「これが戦場ヶ原の土なのです。」と。

子どもたちは疲れていましたが、ガイドさんの説明を聞いて、新しいことをたくさん知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 日光移動教室2日目8「戦場ヶ原ハイキング2」

ネイチャーガイドさんに連れられて、たくさん自然の勉強をしてきました。
木の寿命は45百年くらい。
そして、ホトトギス、カッコウの鳴き声と今鳴くわけ。同時に聴こえてくるエゾハルゼミのかわいい鳴き声。
そして、倒木更新を学びました。倒れた木は次の新しい木を育む栄養となっていくことを倒木更新と呼ぶのですね。
自然の大きな命のつながりを目の当たりにしました。

こうしてガイドさんの説明を聴きながら、子どもたちは初めての学びをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 日光移動教室2日目7「戦場ヶ原ハイキング」

9時30分。戦場ヶ原ハイキングが始まりました。今回はネイチャーガイドさんをお願いして、日光の自然について説明していただきながらハイキングを楽しみます。
ガイドさんは6人。だいたい15人に1人ついて説明していただきます。

まずは、湯滝を見学して、写真を撮りました。
豊富な水に圧倒されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 日光移動教室2日目6「三本松記念撮影」

三本松に到着し、全体写真を撮りました。
男体山がもう少しで見える感じではありましたが、少し霧がかかっていました。でも全体写真が撮れただけでもオッケーということにしましょう。
現在9時。これから湯滝のところに戻って、ハイキングを始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 日光移動教室2日目5「出発!」

さあ、2日目の行動開始です。
今日はハイキングと遊覧船ですが、午後から天気が崩れるとの予報もあり、まず真っ先に卒業アルバム用の写真を撮りに行くことにしました。
バスは8時30分に三本松に向けて出発しました。
バスが1台ずつ出ていくたびに、子どもたちは他のバスの友達に手を振っています(笑)
子どもたちの優しさが、本当にステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 日光移動教室2日目4「朝食」

7時20分。
2日目の朝の朝食です。元気いっぱいな子どもたち。食欲もあります!
早々とご飯のおかわりをしにいく子たち。できるだけ残さないようにと朝ごはんもがんばって食べています。
7時50分に朝食を終了して、ハイキングの用意をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 日光移動教室2日目3「朝の会」

6時半。朝の会のために湯ノ湖に向かいました。外の空気はとってもおいしくて、清々しい空気でした。
湯ノ湖に到着すると、元気な朝の挨拶の後で、ラジオ体操を行い、集合写真を撮りました。
みんなとっても元気です!
この後は、朝ごはんです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 日光移動教室2日目2「起床!」

6時。さあ、起床の時刻です。
子どもたちは、待つ待てましたとばかりに、早速、検温、布団あげ、歯磨き、着替えと忙しく準備を始めました。
かわいい子どもたちですが、でも、やはりお年頃なのですね。
着ていく服に迷って先生に相談する子がいたり、髪型を気にして入念に鏡の前でセットしていたりする子もいました(^^)

この後、6時半に玄関前に集合して、湯ノ湖にお散歩に行きます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 日光移動教室2日目1 「朝の天気は快晴」

おはようございます。移動教室2日目の朝を迎えました。
現在、6時起床の時刻です。子どもたちはというと、早々と起きて、おふとんも片付けている部屋も一部ありましたが、多くの部屋は起きてはいるものの、ちゃんとおふとんに入って横になって6時を待っていました。

そして気になる天候ですが、なんと晴れ!
外は青空が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 6年生 日光移動教室1日目24 「最終報告」

22時。引率者の最終打ち合わせを行いました。まずは看護師さんから子どもたちの健康状態について報告がありました。就寝前の健康観察では、37度以上の発熱の児童はいなかったとのこと。体調が気になる児童もいたけれど、最終的には問題はないということでした。よかったです!

そして、添乗員さんからは明日の予定について確認がありました。明日も今日同様天候が大きく変わる可能性が大きいとのこと。その場合にどんな判断をしていくのか、様々な場面を想定して考えました。

最後に今日一日の子どもたちの行動について、話し合いました。子どもたちは本当によく頑張っているということ。でもその割には、自分たちに厳しくて、まだまだだと思っていること。

話し合いが終わって、再び子どもたちの休んでいる部屋を見に行きました。どの部屋からもかわいい寝息が聞こえてきました。これなら明日のハイキングは元気にがんばれそうです(^^)

今日の報告はこれで終わりです。
それでは皆さん、また明日。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 6年生 日光移動教室1日目23 「就寝」

21時を越えました。どの部屋も電気を暗くしておふとんに入っています。
しかし、廊下にいるとまだまだ子どもたちの声は聞こえてきます。

就寝時刻を10分過ぎました。だんだんと、声がヒソヒソ声になってきました。

暗くなってからが、実は移動教室の楽しみでもありますね。移動教室を経験した人ならみんな一つくらい思い出があるはずです。

昔はよく、起きていると厳しく指導したものです。でも今は、すぐに寝なくても頭ごなしに叱ることはありません。
声をかけて、寝るように話します。そして静かに見守ります。

子どもたちも、頭ごなしに叱らなくても、納得すれば行動しようとしてくれます。

ここも大人と子どもたちとの信頼関係が大事になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 6年生 日光移動教室1日目22「就寝直前」

やるべきことをやった子どもたち。寝るまでの少しの時間はやはりお楽しみタイムです!
とは言え、部屋ごとにやることが違っていて、トランプ、ウノという定番のゲームをしている部屋もあれば、早々とおふとんに入って寝ようとしている部屋もありました。
やっていることは別々ですが、共通していることは、みんなニコニコ顔であるということです。

さあ、21時になりました。
みんな早く眠れるのでしょうか‥(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 6年生 日光移動教室1日目21「1日の終わりの行動」

夕食が終わりました。就寝まで約1時間あります。
この間はすることは、かなりあります。
・健康観察カードを記入して、提出する。
・室長会議をする。
・歯磨きをする。
・布団を敷く。
・荷物の整理をする。

これが終わったら、寝るまでの時間はトランプなどをして遊びます。

どの班も協力してがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会