ゴースマイル!小宮小!

2月17日 6年生 「薬物乱用防止教室」

今日、6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。NPO法人薬物乱用防止教育協会の方が講師です。ただ、感染防止の観点から、子どもたちは教室の中にいて、オンラインで行いました。

この教室は東京都がすべての小学校6年生に必ず行う学習として位置づけているものです。

覚醒剤や大麻など、今の子どもたちの生活とは随分かけ離れている気がしますが、社会全体では、薬物乱用の低年齢化が深刻です。薬物に最初にふれる最も多い年齢が15歳であるとのことです。ですからその前に薬物の危険性を理解しておく必要があるというわけです。
お話を聴いていると、薬物は本当に本当に恐ろしいと思いました。子どもたちもしっかりと受け止めてくれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 6年生 理科「電球と発光ダイオードの違い」

6年生の理科は、電気の学習です。実験キットで太陽光発電を試した子どもたち。今日は、発光ダイオード(LED)の効果について考えました。
実験は簡単です。まず実験キットのハンドルを回して、コンデンサに電気をためます。
次に、そのコンデンサに豆電球をつないで、どのくらい電気がついているのか、その時間と様子を観察します。次に発光ダイオード(LED)
をコンデンサにつないで、同じように観察します。この2つの実験でその違いを見つけるというわけです。

実験結果は、かなり違いました。豆電球がついていたのが、約20秒から30秒であるのに対して、発光ダイオードは、なんと30分たってもまだついていました!すごいですね!
LEDが長持ちするということを、子どもたちは実験で見つけることができました^_^

発電キットはとても楽しくて、子どもたちは夢中になって取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 6年生 卒業に向けて「アルバムの表紙の撮影」

今日は、卒業アルバムの写真撮影を行いました。と言っても個人写真ではなく、アルバムの表紙を飾る写真撮影です。
これは、小宮小学校が依頼している写真業者の方のアイデアで、ずっと続けている企画です。
思い出の卒業アルバムの表紙は、グループごとにそのグループが学校の中で1番好きなところを選び、その場所で一人一人が1番大事なものと一緒に写真を撮影します。
小学校の時に何を大事にしていたのか、どんな友達と一緒に過ごしていたのか、どんな場所が好きだったか。こういうことが表紙を見ただけでわかります^_^
ステキですね!

子どもたちはとびきりの笑顔で写真におさまっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 6年生 体育「かかえ込み跳び」

今日の6年生は、体育で跳び箱運動を行いました。
跳び箱の技の中でも、かかえ込み跳びを集中して取り組んでいました。
跳び箱の技の中でも、かかえ込み跳びは難しい技です。足を両手の間に入れるので、開脚跳びよりも格段に恐怖心が生まれます。
そこで、子どもたちがその中でも自分で目標をもって取り組んでもらえるように、かかえ込み跳びのできあがる段階を体育館の中にいくつも用意し、子どもが自分で場を選んで取り組めるように工夫しました。
・ひな壇の上にマットを置いて、手をついて足を乗せる場
・跳び箱の一番上のところが凹んでいて、かかえ込み跳びがしやすくなっている場
・跳び箱を横に設置している場
・縦に設置して、エバーマットを用意している場
などです。
こうした場の工夫によって、子どもたちは全員最後まで挑戦することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年生 国語「伝記 伊能忠敬」

6年生の1つのクラスでは、国語で、伝記を読む学習をしていました。伝記の対象人物は「伊能忠敬」です。
このクラスでは、伝記を読んだ後に班ごとに伊能忠敬の人物像について話し合い、人物のキャッチフレーズを考えて発表しました。

そして、オクリンクを使って伊能忠敬の生き方について一人一人がまとめました。

伝記は高学年の子どもたちにとってはとってもよい読み物です。6年生の子どもたちは、これから自分の人生の中で夢を実現しようとしています。だからこそ伝記を読むと、自分の生き方に影響してくるのですね。
6年生のみんな、伝記を読んでみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

6年生の問題はおもしろいです。駅を出発して、3か所見学して駅に戻るとき、一番効率よく動く道順を考えます。ただの計算では答えにたどり着けない、いくつもある場合を考える必要のある問題…苦手とする子どもたちが多い問題です。
図をかいたり表に整理したりしながらコツコツ作業を進められると、やるべきことが見えて来るのですが、まだまだたくさんの練習が必要かもしれませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 6年生 音楽「ウィーアー!!」

6年生の音楽は、小学校最後の合奏に向けて、いよいよ走り出しました。
曲名は「ウィーアー!」です。この曲はご存知のようにアニメ「ONE PIECE」のオープニングテーマ曲です。
まさに「一船必笑」のこの学年のフィナーレにふさわしい曲ですね!

ただこの曲はとてもアップテンポで、簡単な曲ではありません。
でもそこは6年生!そんなことでこの子たちが怯むわけがありません。さっそくクラスごとに練習を始めました。
今回は最後ということで、いろいろな楽器を使います。
今日のクラスは、自分の楽器のパートをとにかく少しでも演奏できるようにするために、必死になって練習していました^_^

がんばっていますよぉ!6年生!

最後の曲「ウィーアー!」も忘れられない思い出の曲になりそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 6年生 家庭「任せてね今日の夕ご飯」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「献立づくり」をがんばっていました。
まだ、自分たちの献立を立てるところまではいきません。からあげやカレーライスといったメニューは、どんな材料でできていて、その材料がどんな栄養素を持っているのか、ということについて調べていきました。
まとめ方はオクリンクという学習アプリの機能を使って行いました。
とっても複雑な学習で、大人なら何をどうしていいのかわからなくなってしまうところですが、子どもたちは、すごいです。すごいスピードでどんどんとカードを作ってはつなげ、提出していきました。本当に感心してしまいました。
早く子どもたちの栄養満点の献立を見せてもらいたいと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 6年生 算数「並べ方」

6年生の算数は並べ方です。
「4人の子がベンチに座ります。何通りの座り方がありますか?」
という問題ですね。
子どもたちは、落ちなくきちんと見つけられる方法をいろいろと考えましたが、やはり樹形図がやりやすいということになりました。
そして、樹形図を書いて何通りあるのかを見つけようとなりました。

すると先生が、
「問題は4人だけど、4人にこだわる必要はないですね。自分が考えてみたい人数で樹形図を書きましょう。」
と呼びかけると、5人で考える子。6人で考える子。7人で考える子とあえて難しい問題にして挑戦していました(*^^*)!
すばらしいですね!

この姿勢があれば、さらに自分を高めていくことができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 6年生 体育「幅跳びと高跳び」

6年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」と「走り高跳び」を同時にやっていました。
この2つの陸上競技は、学校で行うとどうしても場所が限られるため、運動する子よりも待つ子のほうが多くなってしまいます。
そこでクラスの人数を半分に分けて、幅跳びと、高跳びを同時に取り組んでいるわけですね。ナイスアイデアです。

幅跳びも高跳びも子どもたちは、そのポイントがわかっているので、自分の目標に向かって何度も挑戦していました^_^

高跳びに挑戦している子の中に一人、お誕生日の子がいました。お誕生日の日に、きれいなはさみ跳びができていました^_^
ステキでしたよ!
お誕生日おめでとう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会