ゴースマイル!小宮小!

5月25日 6年生 理科「動物と人の体」

6年生の理科は、「動物と人の体」の学習です。今日は「消化」の復習と「呼吸」について学習しました。
消化については、前回に唾液の働きとして、デンプンを分解することを実験してあります。今日は、口のあとの消化の仕組みです。
食道、胃、小腸、大腸という臓器の名前と役割を教科書を使って学習しました。
その中で「小腸の絨毛を広げると大人一人でテニスコート一つ分くらいある。」という教科書の記述のくだりで、子どもたちが
「いやいやいやいや、それはないっしょ!」
とリアクション。でも教科書に間違いがあるわけではなく、人の体の凄さにみんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 6年生 体育「ネット型ゲーム」

6年生の1つのクラスでは、体育館の体育で「ネット型のゲーム」に取り組んでいました。
このクラスでも、ゲームでボールをつなげる工夫として、1.2.3で相手に返すうちの最初の1.2はボールをキャッチしてパスを回します。簡単そうですが、これをすばやくすることが勝利の鍵です。
各グループで、工夫した練習をしながら、少しずつ速くできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 6年生 家庭科「バランスのよいいためもの」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で調理についての計画を立てていました。
今回の調理は「いろどりがきれいなバランスのよい炒めもの」を考えます。
教科書には、野菜を中心とした炒め物の例が示されていました。その例は一人分の量なので、6年生の子どもたちは、一人分をグループの人数分の量に変更しました。
変更する中で、「塩、少々」という表記がありました。
子どもたちは
「少々の4人分ってなんて書けばいいのかな‥?」
と思ってある子が先生に質問しました。
すると先生も
「たしかにそうだね‥。」と考えていましたが、その時に、別の子が
「僕は、4人分なので、たっぷりって書きました。」
と大きな声で言うので、みんな大笑いしました。

コロナの影響で、実際の調理実習はまだどうなるかわかりませんが、楽しく計画を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 6年生 国語 「熟語クイズで深めよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「熟語」の学習をしていました。これまでなら、この「熟語」は、教科書をみんなで読んで、辞典などを利用して、いろいろな熟語を調べ、それをノートに書き、書いたものを黒板に紹介しながら共有していました。
でも、これまでの学習はこの共有というところが、難しかったです。
しかし、今日のクラスでは、各自が熟語のクイズを作成し、それをムーブノートで広場にあげていきました。
こうすることで、たくさんのお友達のクイズを見ることができ、自分がやってみたい問題を選んで、ノートに答えを書いていきました。
また、よく工夫された問題だと思ったら、「いいね」にあたる「はくしゅ」のところがあり、どのくらいの人が、自分に拍手をしてくれたのかがすぐにわかるようになっていました。

全く新しい学びの形を、この先生は示してくれました。
それについていく子どもたちもすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 6年生 図工「水の流れのように」

6年生の図工では「水の流れのように」という学習に入りました。
これは、最終的にはステキな焼き物ができあがります。
「水の流れのように」とは、ガラスの素材を高温で焼くことで、ガラス素材が溶け出し、あたかも水が流れるようになるからです。
では、どのような形にするのか、どのように流れるようにするのか、ここを子どもたちは考えました。
考えるヒントとして、タブレット端末を使いました。インターネットのサイトから、水の流れる様子を観察し、そこからヒントを得て、形を考えていきました。
インターネットができる端末があると、すぐに調べられますし、いろいろな画像が出てくるので楽しいです。
子どもたちは、インターネットからの情報をヒントに、設計図を書きました。
これからいよいよ、焼き物を作っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 6年生 算数 「分数のかけ算」

6年生の算数は「分数のかけ算」です。
今日は5分の4×3分の1の計算の意味を考えました。
この計算は、計算そのものは簡単ですが、説明するとなるととっても難しいです。
子どもたちは、この難しさに挑戦しました。
まずは、5分の4の面積を考えます。それを縦に3等分します。すると、最初の面積の図が15個に分かれました。
こうなると、求めるところは、15個に分けたうちの4つになります。確かに答えは、15分の4です。でもかけているのにとっても小さくなってしまいました。こうした量の変化もなかなか難しいですね。

このあと、子どもたちは機械的にどんどん計算していくので、この理由はほとんど忘れられていきます。
それでも、「なぜ?」と聞かれたら「こうです。」と説明できる子になってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 6年生 書写「きずな」

今年から、高学年の書写は45分の1単位時間で行っています。
今日は、その短時間の中での毛筆を行ないました。書く文字は「きずな」です。書き方のポイントを確認して、すぐに毛筆が始まりました。
すると先生が、
「この子達はもくもく清掃から、そのまま書写になったのですが、清掃からずっと静かに集中しています。すばらしいです!」
と話されていました。
この集中力があるからこそ、1単位時間の中で毛筆ができるのですね!
きずなというひらがなも、むずかしいのですが、誰一人声をあげることなく、集中して取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 6年生 音楽 「リズム打ちそしてハナミズキ」

6年生の音楽の様子をお伝えします。
授業では、リズム打ち、歌唱、楽器の順に進められていきます。音楽の先生が、子どもたちに見通しをもたせるために、1時間の流れが見える化され、その時間の目当てもテレビ画面に映し出します。
何をするのかがはっきりしたところで、まずはリズム打ち。これも2パートに分かれてのリズム打ちで、なかなか難しいです。でもできるととってもかっこいいです。
そして、リズム打ちの中に強弱を入れていきました。強弱をつけるとどんなに変わるのかをはっきりと子どもたちは感じたことでしょう。
そして、歌唱です。歌唱は「ハナミズキ」を歌いました。
「大人の雰囲気で歌いましょう!」
という先生の呼びかけで、子どもたちはしっとりと歌っていました。
これがまたすごくステキな歌声でした。

音楽を心から楽しんでいる子どもたち。豊かな時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 6年生 国語「春はあけぼの」

6年生の国語はどのクラスでも「春はあけぼの」です。これは古典の名作の学習ではありません。この古典の名作の作られ方を学んで、自分の「春はあけぼの」を書くという表現活動です。
授業では、「春はあけぼの」の文をしっかりと学んだあとで、いよいよ創作に入ります。
まずは季節を選びます。そして、その季節から連想する事柄を書いていきます。
このクラスでは、「夏」を選ぶ子が多かったです。
「夏は‥」何でしょう?
子どもたちは、「夏は海」「夏は花火」(笑)
子どもたちは夏が好きなんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 6年生 国語「春はあけぼの」

6年生の1つのクラスでは、国語で「春はあけぼの」の学習をしていました。
この清少納言の有名な古典は、四季折々の気づきを言葉巧みに表現しています。
そこで、清少納言に書けるのなら、自分たちも書けるんじゃないか!ということで、一人一人が1つの季節を選んで、随筆を書くことにしました。
でも、すぐには書けませんね。
そこで「春と言えば…?」と連想する言葉を考えてメモをとりました。
子どもたちの「春はあけぼの」、完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 6年生 体育「リレー」

6年生の1つのクラスでは、体育で「リレー」をしていました。
リレーの最大の学習ポイントは、バトンパスです。次の人にいかにスピードを落とさずにバトンを渡すことができるのか、ここを工夫してみんなで速くなっていこうというのが、リレーの教育的な価値です。
そこで、このクラスでは、バトンを渡そうとする子が、2つの言葉を言う工夫をしていました。
1つは、「ゴー」です。
これはバトンを渡す子が次の子に、「今、走り始めて!」という合図です。
そしてもう1つが、「はい!」です。
これは、バトンを渡す瞬間に言います。これでもらう子は、渡されることがわかるというわけです。
とってもいい工夫ですね。
でも、これだけの工夫をしても、すぐにうまくいきませんでした。「ゴー」と言ったはいいものの、渡そうとしても届かなかったり、その逆になったり‥。難しいものですね‥。

でもだからこそ上手くいったときの喜びは大きいというものです。
6年生のリレーは始まったばかり。これからどんどんうまくなっていくことでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 6年生 理科「ものの燃え方」

6年生の理科は、「ものの燃え方」です。
今日もまた、火を使う実験をしました。ビンの中に火のついたろうそくを入れて、火の様子を観察します。このビンの中には3種類の気体を入れます。酸素、二酸化炭素、窒素です。つまり、空気を構成する3つの気体の中で何がものを燃やしているのかを見つけようというわけです。
ただし、火を扱う実験ですから、一歩間違えると火傷につながります。そこで実験の前に安全に実験するための注意点を確認して行いました。

おかげで、安全に確実に実験をすることができました。
さあ、問題ですよ!ものを燃やすのに必要な気体とは何でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 6年生 朝の風景

6年生の朝の様子です。6年生は、委員会の取り組みとして「どんな学校にしていきたいか」を考えることにしました。そこで、そのカードをもらって書いていました。
また、今日から始まるクラブについての話もありました。
年度当初は、こうした始めるための準備がたくさんあります。6年生は大変です。でもだから自分を高められるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 6年生 道徳「オーストラリアで学んだこと」

6年生の1つのクラスでは、道徳科で「オーストラリアで学んだこと」という教材を通して、あいさつの大切さについて学んでいました。

お話は、オーストラリアで暮らすことになった主人公の人が、オーストラリアの人からあいさつをされます。それがとてもうれしくて、次はちゃんとあいさつをしようと考えます。そして次のチャンスがやってきます。主人公は「ハロー!」とあいさつができました‥という内容です。

つまり同じ「ハロー」でも、その言葉に込められた気持ちは、「ありがとう」だったり、「これからよろしく」だったりします。

今日の授業では、ここに注目しました。学習シートが配られて、自分の生活の中のあいさつの中で、どんな言葉があり、それはどんな気持ちが込められているのかを考えました。

一人一人が考えたら、グループで、発表し合って、あいさつの意味を確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 6年生 国語「あの坂をのぼれば」

6年生の1つのクラスでは、国語で「あの坂をのぼれば」という物語を学習していました。このお話は、「あの坂をのぼれば、海が見える」というおばあちゃんの言葉を胸に、海を見るために何度も何度も坂を登り続けるというお話です。
このお話の主人公は、「少年」です。このクラスでは、この少年の心情がどのように高まったり下がったりしているのか、そしてそれはなぜそうなっているのかを考える授業をしていました。手立ては「心情曲線」です。

まず本文を印刷した学習プリントを子どもたちに配布します。そして、子どもたちは本文を読みながら、この少年の心情の浮き沈みを折れ線グラフのように書き込んでいきます。
一通り書けたら、グループになって話し合い、全体で確認していきました。
心情という見えないものを見える化するという工夫ですね。

6年生ならではの学びが始まりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 6年生 図工「おもしろ筆づくり」

6年生の図工は、音楽を絵に表すというとても楽しい学習を終えた子から、次の授業の準備に入りました。
次は「おもしろ筆づくり」です。筆ですから墨をつけて書けるようにするのですが、筆の柄の部分も穂の部分も全部自分で手作りします。柄の部分を竹ひごを合わせて太くする子が多かったですが、穂の部分は、毛糸を使う子もいたり、輪ゴムを切って重ねている子もいました。
これで一体どんな文字が書けるのでしょうね。

考えるだけで楽しくなってきます。
子どもたちは、それはそれは夢中になって作っていました。楽しいのでしょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 6年生 体育「体ほぐしの運動」

6年生の1つのクラスでは、体育で「体ほぐしの運動」を行ないました。
中でも「ハラハラ・ドキドキ並び替えゲーム」は本当にハラハラ・ドキドキしました。平均台の上に適当にグループで並びます。ここからが勝負です。全員平均台から降りないで、誕生日の早い順に並び替わるというのがミッションです。
これはとっても難易度が高いです。並び替わるためには、どんな順番で移動するといいのかを考えなくてはならないし、移動しやすいように他の人が協力しなければなりません。
まさに知力と体力と強力な協力を結集する必要がありました。

果たしてこのミッションを達成できたグループはあるのでしょうか??
なんと、4つのグループのうち、1つのグループが達成できました!
すごいですね!本当にすごい!


この他にもいくつもの運動をがんばり、子どもたちはしっかりと運動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 6年生 社会 「国会から憲法の学習」

6年生の社会科は、歴史と政治です。以前は歴史を最初に学んでいましたが、新しい指導要領に変わって順番が逆になりました。
そこで今日は法律を作るもととなる国会議事堂のことを学びました。
授業では、まず国会議事堂の写真を映し出しました。
先生が「この建物何か知っている人?」
と聞きましたが、数人手を挙げただけでした。そうですね。ニュースなどを意識して見ていないと子どもたちには遠い存在です。
そして、憲法のことを学び、憲法の3大原則を確認しました。
子どもたちにとっては、かなり難しい学習になりますが、わかりやすい授業を工夫して、子どもたちが意欲的に取り組むことができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年生 音楽「翼をください」

6年生の音楽が本格的に始まりました。
下の写真を見てください。子どもたちが人差し指を立てています。これはロウソクです。指をロウソクに見立てて、その火を消すように息を出していきます。
そして、だんだんと指を口から遠くにしていきます。
先生は「イメージが大切」と何度も言いました。ロウソクの後は、声のボールを遠くに投げるようにイメージして発声をおこないました。子どもたちの声が、どんどん遠くに響いていくのがわかりました。
声のボールの後は、「翼をください」をみんなで歌いました。これも、歌いだしと終わりを大切にというお話があり、子どもたちの歌声がどんどん変化していきました。

6年生は、とてもすなおです。だからどんどん上手になっていきます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 6年生 理科「ものの燃え方」

6年生の理科では、早速「ものの燃え方」の学習で、実験をしました。
それは、2つの空き缶の中に新聞紙などの紙を入れて、マッチで火をつけて中の紙を燃やす実験です。
この2つの空き缶は1つだけ違いがあります。それは1つの空き缶は普通の空き缶で、もう一つの空き缶は空き缶のそこに穴を開けておきます。つまりこの空気の穴が燃え方にどう影響をするのかを考えるわけです。

子どもたちの予想は、やはり穴を開けた空き缶の方がよく燃えるのではないかという意見の子が多かったです。さあ、結果はどうでしょう。

子どもたちは慣れないマッチで火をつけることをドキドキしながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会