ゴースマイル!小宮小!

11月24日 6年生 学芸会 「最後の練習」

今日は6年生の最後の練習を行いました。
この最後の練習を迎えるにあたり、正直不安がありました。それは、月曜日の練習で、あまり子どもたちの演技から気持ちが感じられなかったからです。
劇って不思議です。同じようにセリフを言って、演技しているのに、見ていて何も感じない時と涙が流れるくらい感動する時があります。
それだけ、演技をする人の気持ちが大事なのですね。
今日は最後の練習。今日、月曜日のような状態なら、もうあとがありません。

そして、今日の子どもたち‥

とってもよかったです!子どもたちの気持ちが前に前に出ていました^_^!
最後にステキな劇を作ってくれました^_^!

さすが6年生ですね!
明日はいよいよリハーサルです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 6年生 国語「ぼくの世界 君の世界」

6年生の1つのクラスでは、国語で「ぼくの世界 君の世界」という説明文の学習をしていました。

この説明文を書いた人は、哲学者の人です。哲学というと難しそうですが、人の幸不幸を決める心のあり方をわかりやすい文章で書かれているので、子どもたちは共感しながら本文を読んでいました。

心の中は、人によって、その世界は違っていて、その世界のフィルターを通して、お互いが気持ちのキャッチボールをしているという内容です。
子どもたちは、このお話を読んで自分なりの考えをもち、それを学習用端末に入力しました。
一人ひとり、シートにしっかり書いていて、すばらしい。そして、自分なりの考えもしっかり書けていてすばらしい!

6年生の心の成長を感じる文章でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 算数「およその体積」

6年生の算数は、復習のところでした。
「およその体積」を考えました。
「およその体積」というのは、そもそも現実にあるものの中で、タテ・ヨコ・高さがきっちりしているものはほとんどありません。どこかが曲がっていたり、どこかがななめっていたり‥。
でも、そうした形ももちろん体積があります。
このように、日常にある立体のおよその体積を見つけようというのが今日の学習でした。
まず、先生は、教科書の曲がった立体を見せて、
「この立体はおよそ何という立体でしょう?」
と子どもたちに聞くと
「直方体!」
と子どもたちは答えました。
そこで先生は
「では、直方体の体積を求める公式を言いましょう!」
と子どもたちに聞きました。
子どもたちは、ここで
「あれ?なんだっけ?」
「たて×よこ×たかさ かな」
といろいろと迷ってしまう子がいました。

それでも、子どもたちは、公式を再確認して、がんばって答えを見つけていきました。
わかると、やっぱり嬉しくて、まっすぐに手を挙げて先生を待っていました^_^
子どものこうした真っ直ぐな気持ちがステキだなと思います。
卒業までに、どの問題もちゃんとできるように、これからもサポートしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 6年生 書写「書き初めが始まりました!」

6年生の1つのクラスでは、書写で「書き初め」に向けての第一歩を踏み始めました。
6年生が書き初めで書く文字は「将来の夢」です。文字としての意味も、6年生にふさわしいですし、文字の難易度もやはり、最高学年にふさわしいものです。
今日は、まず一文字一文字のポイントを先生と一緒に確認した後で、オープンスペースに行きました。
広いオープンスペースで、のびのびと書くのは気持ちがいいですね。
今日は、長い紙には書かず、半紙に一文字一文字練習しました。

小学校生活最後の書き初めです。
これもまた集大成の1つですね!
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 6年生 体育「ベースボール型ゲーム」

6年生の1つのクラスでは、校庭でベースボール型ゲームをしていました。
基本ティーボールですが、男子も女子も一緒に楽しめるようにルールが工夫されています。
だから、男の子女の子関係なくとっても楽しそうに取り組んでいました。
いいなと思ったのは、声掛けです。
うまくいかない子に対して、マイナスなことを言う子はいません。
みんなが、プラスの声掛けをしていました。
だから楽しくなるし、クラスの絆も深まるわけです。

普段は、いろいろなところでリーダーシップをとっている6年生。大人っぽいところをよく見ますが、今日のように無邪気に楽しむ子どもらしい姿もまたかわいくていいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 6年生 学芸会「地球の未来は?」

6年生は、今日、学芸会の練習をしました。
6年生の学芸会の練習は、各場面ごとにグループができていて、そのグループごとに練習を重ねてきました。
ですから、基本的に子どもたち同士で話し合って相談しながら練習をしてきたのです。
6年生は、昨日は体育館の練習がありませんでした。でも、前の練習の時と今回では、どの場面も良くなっていました。
きっと体育館の練習以外で練習をしてきたのでしょうね!

今日は背景も入れて練習をしました!だんだん本格的になってきました^_^!

「地球の未来はどうなるのでしょう…?」
この劇を見ればわかります。楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 6年生 国語「ブックトーク」

今日は、1つのクラスで図書司書の先生に教室をお招きし、ブックトークをしていただきました。
図書司書の先生に紹介していただいた本は約9冊。今日の紹介のテーマは「ふしぎな世界」でした。
「ふしぎな世界」とは、実際に起きていることではないことが展開されている世界です。
そして紹介してくださった本を見てみると、日本の昔のことを舞台にしたお話も多く、たぬきやきつねが人を化かすというお話もありました。考えてみれば、ふしぎな世界を描いたお話は昔からあったのですね。

それにしても図書司書の方のブックトークは見事でした(^^)!
紹介するポイントを絞り込み、お話の核心に触れながら、子どもたちの「読んでみたい!」を引き出していく手法…。
9冊も紹介したのに、決して飽きることはありませんでした。
子どもたちもきっと、「読んでみようかな」と思ったに違いありません。

とても充実した時間になりました^_^
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 6年生 学芸会「通し練習」

今日の6年生は、学芸会の練習を1時間だけ行いました。
今日は、まず先生が
「今日は、途中で止めることはしません。みんなで最後までがんばっていきましょう!」
と子どもたちに呼びかけました! 初めての通し練習です。
誰かが間違えても誰かがセリフを忘れても、誰かがつないでいかなくてはいけません。チーム力が問われます。

でも、そこは6年生!チーム力は抜群です!
みんなでセリフをつなぎながら、最後の歌まで行くことができました!

先生と子どもたちの思いのつまった脚本を、子どもたちが、役になりきって演じていきます。
劇だとわかっていても、ハラハラ・ドキドキして、感動してしまいます。

通し練習ができたことで、子どもたちも先生たちも、自信になりましたね!
来週は、子どもたちの表現をどんどん高めていくことになります。
1週間、よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 6年生 書写「ゆずり葉」

6年生の1つのクラスでは、書写で「ゆずり葉」という文字を書きました。
6年生のこの段階は、新しい書き方のポイントはなく、これまで学習したポイントを確認して書いていきます。
「ゆずり葉」は、ひらがなの字形と中心をとること、そして、ひらがなと漢字のバランスですね。「葉」という文字は、画数が多く、線の太さもポイントになります。
そして意味です。
「ゆずり葉」は、若い芽が出るときに古い葉が落葉するので、「ゆずり葉」と呼ばれています。別れの節目を表す「ゆずり葉」は、今の6年生の心境に近いものがありますね。
「ゆずり葉」という文字を書きながら、次の世代に小宮小をゆずって、中学校に向かうという気持ちも込めているように思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 6年生 家庭科「世界に一つだけのトートバッグ」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「世界に一つだけのトートバッグ」づくりをすすめていました。
今日は、まだバックの形にはなりませんが、デザインをして、それを布地に縫い付ける作業をがんばっていました。
また、ミシンを使って縫っている子もいました。 久しぶりのミシンで、やり方を忘れてしまって、困っている子もいました^_^

このような創作する作品は、自分のイメージを形にする楽しさと難しさが共存します。
難しさに負けずに、やり通すことで楽しさに出会えることがあります。

がんばって、世界に一つだけのトートバッグを完成させてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 6年生 図工「1枚の板から」

6年生の図工は「1枚の板から」です。
1枚の板から作りたいもののパーツを取り出して、組み立てます。本格的な木工作ですね!
今日は、工作用紙で模型を作り終わった子から、板の中に線をひいて、切り出していきました。
板もできるだけ余りがないように切り取りたいので、寸法も考えて線をひいていました。
線がひけたら、切り出しです。
切り出しは直線が多いのですが、子どもたちは糸ノコに慣れているせいか、糸ノコで切っている子が多かったです。
自分が使うものを作るのは、とても思い入れがあるはずです。
子どもたちの6年間の思い出と共に製作を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 6年生 算数「縮図の利用」

今日の6年生の算数は「縮図の利用」でした。
「縮図の利用」とは、縮図の原理がわかったところで、それを利用して考えてみようという生活に即した学習です。大事ですね。
子どもたちは、まず実際の地図をもとに、その縮図の割合を見て、実際の長さを考えました。
これは日常生活でよく使うわけではありませんが、これができるようになると便利ですね。
子どもたちも早速挑戦です。
例えば地図上で2cmの長さの建物があったとします。縮図割合が1:10000だとすると、実際の長さは2×10000で、20000 cmとなります。
でも考えると2万cmって何でしょう?ってことになります。cmではわかりにくいのでmに変える必要があります。
つまり縮図の利用は、単位を変えていく計算が必要なのですね。

なかなか難しいですが、これもがんばればできるようになります。
子どもたちにも少しずつできるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 6年生 体育「最後のハードル」

6年生の1つのクラスでは、体育で「最後のハードル」に挑戦していました。
最後のハードルとは、ハードル走の単元の終わりということです。今日はこれまで学習してきたことを思い出しながら、小学校生活最後のタイムに挑戦します。
そしてもう一つ、ハードルの高さです。
これまでは一番低い高さで練習していましたが、中学校を見据えて、高さ60cmもやってみたい子は挑戦しました。
ハードル走は、走る→またぎ越す→走るという運動ですから跳び終わってからもすぐに態勢を立て直さなくてはいけません。
難しいですが、でも少しでもできるようになると、楽しい気持ちになってきます。
中学校から大人になるまで、楽しかったという思いを持ち続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 6年生 学芸会〜劇は進む!

6年生の劇はとってもおもしろいです。
何がおもしろいかといえば、子どもたちがおもしろいです。
子どもたちは、それぞれチームに分かれて、子どもたちのチームで練習しています。その練習もあーでもないこーでもないと言いながら、やっているので、笑いが絶えません。
こんなに楽しく練習できるなら、楽しい思い出になることはまちがいありません。

そして、演技の工夫もなかなかのものです。
これからどうなっていっちゃうんだろう‥と完成を想像するとワクワクしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 6年生 学芸会「さあ、劇を作ろう」

6年生の学芸会が始まりました。
今日は、6年生にとって体育館練習初日。
そこでこの日に合わせてということで、6年生の学芸会実行委員会の子どもたちが、スペシャルな導入をしてくれました。

それは、劇です。学年のみんなに「これから劇を楽しんでいこう!」というメッセージを伝えるための劇をみんなに見せたのです!
すごい!!すごすぎる!
もちろん、劇はとっても楽しくて、見ている子どもたちも笑ったり、考えさせられたり…。
このすごい導入の後は、担当の先生からこれからの練習の流れの説明があり、早速練習開始です!
子どもたちは、グループごとに台本を読み合っていきました。これまたどんどんテンションがあがっていって、楽しい雰囲気で練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 6年生 理科「小宮小学校の地面の下」

6年生の理科は、大地のつくりとして地層と岩石の学習に入りました。
この地層と岩石の学習は、一言で言えば、地球の学習です。
地球の大地がどのように作られてきたのか。それを石を手がかりに学習するわけです。
何でもないただの石。石は自分から何も語りません。
でも、その石をよくよく調べると地球の作られ方がわかります。

さて、その新しい学習のスタートは、小宮小学校の大地の学習から始まりました。
実は小宮小学校ができる時にボーリング調査がされ、その時のサンプルが学校に保管されていたのです。
今日は、この親しみのある小宮小学校の地下100メートルまで、どのような地層になっているのかを、そのサンプルで学習しました。
子どもたちは、この貴重なサンプルを見ながら、小宮小学校の地下を想像し、ノートにまとめていきました。

見てみるととっても複雑な地層になっていますね。
どうしてこういう地層になったのでしょう‥。考えると、とっても楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 6年生 家庭「世界に一つだけのトートバック」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「世界に一つだけのトートバック」を作っていました^_^
家庭科室に入ると、なんだかBGMが流れていました。
学芸会で歌う曲でした(笑)
トートバックを作りながら、学芸会で歌う曲も練習しちゃうという一石二鳥作戦ですね!
子どもたちは、学芸会の歌を口ずさみながらも、手を止めることなく、とても楽しそうに世界に一つだけのトートバックを作っていました。
和やかで、笑顔があふれるとても居心地の良い雰囲気の中で、子どもたちはがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 6年生 体育「ハードル走」

6年生の1つのクラスでは、体育でハードル走に取り組んでいました。
6年生ですから、すでに自分に合ったインターバルのコースを決めて、ハードリングのポイントを確認しながら練習していました。
ボイントは、上げ足(先に上げる足)をできるだけ真っ直ぐに上げる。ハードルの横を回さない。
抜き足は、足を横にしてできるだけぎりぎりで抜く。
言葉では簡単ですが、やってみると難しいですね。そこで学習用端末の出番です。グループで1つの学習用端末を用意して、同じグループの子のハードリングを撮影し、走り終わったあとから自分の動作を確認しました。これなら、ポイントができているかどうかが一目瞭然です。
こうした練習の工夫をして、最後にタイムトライアルです。
4人ずつ走って、先生がその記録を学習用端末を持っている子に伝えます。伝えられた子は、学習用端末にその場で記録を入力していきました。
これなら、あとからの振り返りが楽にできますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 算数「拡大図と縮図」

6年生の算数は「拡大図と縮図」です。
この単元の前に「比」を学習している子どもたち。今度はこの比を使って拡大図と縮図の学習を進めています。
今日は、「書く」学習の1回目。定義はわかっているので、それを使って作図するわけです。
このクラスでは、最初にウォーミングアップとして、自分の考えた図の拡大図と縮図を書くことにしました。
最初のウォーミングアップは、普通は簡単な図にするのですが、このグループは違います。いきなり複雑な図を書いて、自分でそれの拡大図と縮図を書いていました。
自分に課すハードルを上げたい人がたくさんいたというわけです。
これはこれで良いことですね!
これからしばらくこうした学習が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 6年生 図工「一枚の板から」

富士山のすごい絵を作り上げた6年生。今度の図工は一転して木工作です。
「一枚の板から」と題して、長い1枚の板から部品を取り出して、自分がいつも使う身近なものを作ろうと言うわけです。
今日は設計図を書いて、設計図ができたところから工作用紙で模型を作ることがミッションでした^_^

限られた板を最大限使って、一枚一枚部品を取り出す‥。これは言うほど簡単ではありません。完成図をイメージしながら作らないといけません。
さあ、子どもたち!またまた難しいテーマがやってきましたよ!がんばってすてきな作品を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会