ゴースマイル!小宮小!

6月14日 6年生 図工「美しい富士山」

6年生の図工は、また新しい単元に入りました。
図工の先生曰く、「子どもたちがとってもやる気ですごいから、どんどん進んでます。」と。
嬉しいですね。
今度の作品は「ステンシル版画」です。ステンシル版画とは模様を切り抜いたところを着色して写し取る版画のことです。
テーマは「美しい富士山」です。
早速、子どもたちはインターネットで美しい富士山の画像を検索しました。
さすがは富士山ですね。インターネットでは、美しい富士山の写真があふれるくらい出てきました。どれを版画にするか迷ってしまうほどです。
それでも、子どもたちは描きたい富士山を選んで、下書きを描き、先生のオッケーをもらった人から本番の用紙に下書きの絵を描いていきました。

富士山の美しさをどのくらい表現できるのか…なかなか難しいテーマですが、6年生はやる気いっぱいでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 6年生 総合「日光事前学習発表会」

6年生の2つのクラスでは、5時間目に総合として、日光に向けての事前学習をしていました。
事前学習は、どんな行事でも行いますが、この6年生はただの事前学習ではないようです。子どもたちの机の上にある用紙を見ると「事前学習発表会」と書いてあります。なんと事前学習をするだけでなく、発表をし合うのですね。

そういうわけもあってか、事前学習は自学が基本なので、お喋りしながら楽しく‥ということもありがちですが、今日は2つのクラスともに、誰も1言も話さず、みんなプレゼンの作成に集中していました。

発表会もとてもいい楽しみになってきました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 6年生 国語「雪は新しいエネルギー」

6年生の1つのクラスでは、国語で「雪は新しいエネルギー」という説明的な文章をもとに学習をしていました。この文章はいわゆる再生可能エネルギーとして雪の利用が始まったことが書かれています。ですのでこの文章を読むと、人々が知恵を出して温室効果ガスの削減などの地球環境を守る行動をしていることが、よくわかりとても感心します。
子どもたちも「なるほど」と思ったでしょうし、環境問題についてもまた新しい知識を得ることができたでしょう。

説明的な文章は、こうした新しい知識との出会いと同時に、文章の書き方などから文章構成を学ぶことができます。

今日のクラスでは文章構成の学習をしました。文章を文章の意味を考えて、まとまりを見つけていきます。そして、そのまとまりには何が書かれているのかを要約していきました。

子どもたちはとても意欲的に考えていました。それでも意見が食い違う時がありました。どんなまとまりにしたほうがいいのか、なかなか難しい判断にもなりますが、最終的に自分の考えと違っていても、それを受け入れて、さらに前向きに学ぶ6年生、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 6年生 理科「植物のつくりとはたらき」

6年生の理科は、「植物のつくりとはたらき」です。植物はどのように水を吸い上げて出しているのか‥。身体のどこを水が通っているのか‥。
こうした疑問を1つ1つ実験や観察をしながら確かめていきます。
今日は、まず水の通り道を確かめました。水を青く染めて、その中にホウセンカを入れておきます。
するとホウセンカは、青い色の水を吸い上げて身体に取り込んでいきます。
今日の学習ではまず、水が体のどの部分を通っているのかを予想した上で、実際に茎を縦と横に切って変色しているところを観察しました。
やはり、茎の外側に水の通り道があることがわかりました。

最後に、水を取り込んだあとに、どうやって排出しているのかを少し考えて授業が終わりました。
次回もまた、謎をみんなで考えてその秘密を探っていきます^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 6年生 社会「人口減少を考える」

6年生の1つのクラスでは、社会で「人口減少の未来」について考えました。日本はどんどんと少子高齢化が進んでいます。つまり人口減少です。
このまま人口減少が進んでいったらどうなるのか‥それを子どもたちは考えました。
考えたと言っても、ただの空想ではありません。この6年生が40歳になる約30年後は、どんな社会になっているのでしょう。これは現実的な予想です。
子どもたちは自分たちの未来を現実的に予想しながら、問題点を考えていきました。
社会科は人が作っている社会のあり方を学ぶ教科です。6年生の公民の学習は自分たちの未来を考える学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 6年生 体育「シャトルラン」

今週は体力テスト週間です。明日の火曜日には、全体で体力テストを行いますが、シャトルランや握力のように全体ではやりきれない種目については、クラスごとに行うことになっています。
今日、6年生の1つのクラスでは、体育館でシャトルランを行っていました。
クラスを半分に分けて、ペアを作り、ペアでお互いの記録をとりあいます。
シャトルランが始まりました。
ドレミファソラシドの音がなっている間に、20メートルを走ります。最初はゆっくりなので余裕ですが、段々と速くなっていきます。
このクラスの最高記録は100回ということです。100回以上走れたのですが、とりあえずそこでやめておいたそうです。
これを1年生から全学年で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 6年生 算数「分数での計算のきまり」

6年生の算数では、分数の学習をしています。
今日は、「これまで学習してきた3つの計算のきまりが、分数でも通用するのかどうか」について考えました。
考えると言っても、計算の決まりをながめているだけでは、わかりません。
そこで、簡単な分数を代入して、本当にイコールになるのかどうかを調べました。
例えば、a+b=b+aという交換法則ですが、これに分数を入れて計算をします。
そうすると、久しぶりの異分母の分数のたし算をやることになります。
久しぶりなので、「あれ?どうやってやるんだっけ?」と迷った子もいましたが、みんながんばってたくさんの計算をして、確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 6年生 総合「移動教室に向けて」

6年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間に、日光についての学習をしました。
日光についての学習は、子どもたちがそれぞれテーマを決め、それについて調べて、スライドというプレゼンソフトにまとめていました。
タブレットがあれば、調べるところからまとめるまで一台でできます。
そのまま発表もできます。

子どもたちの日光に向けての気持ちがこうした学習を通して日々高まっていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 6年生 国語「雪は新しいエネルギー」

6年生の1つのクラスでは、国語で「雪は新しいエネルギー」という説明的な文章を学んでいました。
今日は、この持続可能なエネルギーを扱った文章を読んできたことから、まとめとして、環境に関わる「地球温暖化」「異常気象」「再生可能エネルギー」という3つのキーワードを詳しく調べる学習をしました。
調べるのはグループごとに行い、みんなで考えて、代表の一人がタブレットのムーブノートに入力していきました。

子どもたちは、よく聞いたことのあるこのワードが、実はその実態をよくわかっていないことに気が付き、みんなで意見を出しながら、まとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 6年生 図工「水の流れのように」

少し前に紹介しましたが、6年生の図工は「水の流れのように」と題して、焼き物を作っています。
前回は、流れる水をどのように表現するのかをパソコンを使ってイメージし、それを設計図に書いていましたが、あれから作品作りも進み、設計図をもとに粘土を使って形作りを進めていました。
子どもたちは、それはそれは真剣に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 6年生 道徳「みんな いっしょ」

6年生の1つのクラスでは、道徳で「みんな いっしょ」という黒柳徹子さんのユニセフ親善大使のお話をもとに、思いやり・親切について考えました。
授業では、まず、先生が黒柳徹子さんを紹介し、教材文を読みました。先生は読みながら、内容に応じた写真を子どもたちに見せていきました。こうした工夫によって、内容が子どもたちの中にしっかりと入りました。
内容を受け止めた子どもたちは、その感想をクラスルームに打ち込んでいきました。子どもたちは、かなり真剣に考えて文章を入力していました。
その後、そのクラスルームの意見を交流した後で、黒柳徹子さんと2歳の女の子との出会いについて考えて、最後に班で意見を交流しました。
思いやりは、誰かのために何かをしてあげるという上から目線ではなく、「みんないっしょ」という、黒柳徹子さんが小学校のときの校長先生の言葉のように、共に生きていこうという姿勢の中にあることを学んだ1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 6年生 音楽「ラバースコンチェルト」

6年生の音楽は、現在、「ラバースコンチェルト」というステキな曲を合奏で取り組んでいます。この合奏はただの合奏ではありません。グループごとに楽器を選び、役割を自分たちで決めて、演奏していくのです。そして演奏しながら音の重なりを感じて、さらに修正をしていきます。
最初にグループで決めた楽器と役割。でも実際に演奏してみたら、もっと良くなるアイデアが出てくる。そうしたらまた工夫する。
子どもたちが自分たちで工夫して1つの曲を演奏する。ここに表現の楽しさがあるのですね。

今日のクラスでは、中間報告として、4つのグループが1つずつ演奏してみました。メロディは同じですが、4種類のラバースコンチェルトになっていました。こんなに違うんだなとみんな感じたと思います。

これからまた工夫をしていきます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 6年生 「学力調査」

今日の6年生は、全国学力学習状況調査を行いました。
今年は、国語と算数と質問紙の3つでした。
小宮小学校の6年生ですから、もちろんあきらめずに最後まで問題に向き合いました。

こうしたテストはちょっと緊張しますが、子どもたちにとって大事な機会だと思います。なぜなら、この先の人生において、一回のテストで勝負することがあるはずです。そこで力をしっかり出せるようにするためには、こうした場を経験しておくことが必要だからです。

6年生の皆さん、お疲れ様でした。
結果を楽しみに待ちましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年生 家庭「いろどり炒め」

6年生の家庭科です。コロナ禍ですが、会食をモク食にするなどの感染対策をして、調理実習を行いました。
今日のテーマは「いろどり炒め」です。彩りを考えて、材料を選び、それを細長く切って、炒めます。
炒める材料は、にんじんやピーマンなどの彩りには欠かせない野菜と、ハムなどを切って炒めました。
もう6年生ですから、手際はとってもすばらしいです。役割を自然に分担して、切る、洗う、片付ける、炒める、盛り付ける、取り分ける、片付けるとどんどんできていきました。
気になるできたお料理の味は‥?
「さいこー!!」
と子どもたち。コロナ禍でも調理実習に挑戦した先生と子どもたちに拍手です。
忘れられない「彩り炒め」になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 6年生 理科「動物と人の体」

6年生の理科は、「動物と人の体」の学習です。今日は「消化」の復習と「呼吸」について学習しました。
消化については、前回に唾液の働きとして、デンプンを分解することを実験してあります。今日は、口のあとの消化の仕組みです。
食道、胃、小腸、大腸という臓器の名前と役割を教科書を使って学習しました。
その中で「小腸の絨毛を広げると大人一人でテニスコート一つ分くらいある。」という教科書の記述のくだりで、子どもたちが
「いやいやいやいや、それはないっしょ!」
とリアクション。でも教科書に間違いがあるわけではなく、人の体の凄さにみんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 6年生 体育「ネット型ゲーム」

6年生の1つのクラスでは、体育館の体育で「ネット型のゲーム」に取り組んでいました。
このクラスでも、ゲームでボールをつなげる工夫として、1.2.3で相手に返すうちの最初の1.2はボールをキャッチしてパスを回します。簡単そうですが、これをすばやくすることが勝利の鍵です。
各グループで、工夫した練習をしながら、少しずつ速くできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 6年生 家庭科「バランスのよいいためもの」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で調理についての計画を立てていました。
今回の調理は「いろどりがきれいなバランスのよい炒めもの」を考えます。
教科書には、野菜を中心とした炒め物の例が示されていました。その例は一人分の量なので、6年生の子どもたちは、一人分をグループの人数分の量に変更しました。
変更する中で、「塩、少々」という表記がありました。
子どもたちは
「少々の4人分ってなんて書けばいいのかな‥?」
と思ってある子が先生に質問しました。
すると先生も
「たしかにそうだね‥。」と考えていましたが、その時に、別の子が
「僕は、4人分なので、たっぷりって書きました。」
と大きな声で言うので、みんな大笑いしました。

コロナの影響で、実際の調理実習はまだどうなるかわかりませんが、楽しく計画を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 6年生 国語 「熟語クイズで深めよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「熟語」の学習をしていました。これまでなら、この「熟語」は、教科書をみんなで読んで、辞典などを利用して、いろいろな熟語を調べ、それをノートに書き、書いたものを黒板に紹介しながら共有していました。
でも、これまでの学習はこの共有というところが、難しかったです。
しかし、今日のクラスでは、各自が熟語のクイズを作成し、それをムーブノートで広場にあげていきました。
こうすることで、たくさんのお友達のクイズを見ることができ、自分がやってみたい問題を選んで、ノートに答えを書いていきました。
また、よく工夫された問題だと思ったら、「いいね」にあたる「はくしゅ」のところがあり、どのくらいの人が、自分に拍手をしてくれたのかがすぐにわかるようになっていました。

全く新しい学びの形を、この先生は示してくれました。
それについていく子どもたちもすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 6年生 図工「水の流れのように」

6年生の図工では「水の流れのように」という学習に入りました。
これは、最終的にはステキな焼き物ができあがります。
「水の流れのように」とは、ガラスの素材を高温で焼くことで、ガラス素材が溶け出し、あたかも水が流れるようになるからです。
では、どのような形にするのか、どのように流れるようにするのか、ここを子どもたちは考えました。
考えるヒントとして、タブレット端末を使いました。インターネットのサイトから、水の流れる様子を観察し、そこからヒントを得て、形を考えていきました。
インターネットができる端末があると、すぐに調べられますし、いろいろな画像が出てくるので楽しいです。
子どもたちは、インターネットからの情報をヒントに、設計図を書きました。
これからいよいよ、焼き物を作っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 6年生 算数 「分数のかけ算」

6年生の算数は「分数のかけ算」です。
今日は5分の4×3分の1の計算の意味を考えました。
この計算は、計算そのものは簡単ですが、説明するとなるととっても難しいです。
子どもたちは、この難しさに挑戦しました。
まずは、5分の4の面積を考えます。それを縦に3等分します。すると、最初の面積の図が15個に分かれました。
こうなると、求めるところは、15個に分けたうちの4つになります。確かに答えは、15分の4です。でもかけているのにとっても小さくなってしまいました。こうした量の変化もなかなか難しいですね。

このあと、子どもたちは機械的にどんどん計算していくので、この理由はほとんど忘れられていきます。
それでも、「なぜ?」と聞かれたら「こうです。」と説明できる子になってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会