ゴースマイル!小宮小!

2月3日 6年生 家庭「任せてね今日の夕ご飯」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「献立づくり」をがんばっていました。
まだ、自分たちの献立を立てるところまではいきません。からあげやカレーライスといったメニューは、どんな材料でできていて、その材料がどんな栄養素を持っているのか、ということについて調べていきました。
まとめ方はオクリンクという学習アプリの機能を使って行いました。
とっても複雑な学習で、大人なら何をどうしていいのかわからなくなってしまうところですが、子どもたちは、すごいです。すごいスピードでどんどんとカードを作ってはつなげ、提出していきました。本当に感心してしまいました。
早く子どもたちの栄養満点の献立を見せてもらいたいと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 6年生 算数「並べ方」

6年生の算数は並べ方です。
「4人の子がベンチに座ります。何通りの座り方がありますか?」
という問題ですね。
子どもたちは、落ちなくきちんと見つけられる方法をいろいろと考えましたが、やはり樹形図がやりやすいということになりました。
そして、樹形図を書いて何通りあるのかを見つけようとなりました。

すると先生が、
「問題は4人だけど、4人にこだわる必要はないですね。自分が考えてみたい人数で樹形図を書きましょう。」
と呼びかけると、5人で考える子。6人で考える子。7人で考える子とあえて難しい問題にして挑戦していました(*^^*)!
すばらしいですね!

この姿勢があれば、さらに自分を高めていくことができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 6年生 体育「幅跳びと高跳び」

6年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」と「走り高跳び」を同時にやっていました。
この2つの陸上競技は、学校で行うとどうしても場所が限られるため、運動する子よりも待つ子のほうが多くなってしまいます。
そこでクラスの人数を半分に分けて、幅跳びと、高跳びを同時に取り組んでいるわけですね。ナイスアイデアです。

幅跳びも高跳びも子どもたちは、そのポイントがわかっているので、自分の目標に向かって何度も挑戦していました^_^

高跳びに挑戦している子の中に一人、お誕生日の子がいました。お誕生日の日に、きれいなはさみ跳びができていました^_^
ステキでしたよ!
お誕生日おめでとう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会