ゴースマイル!小宮小!

7月31日 6年生 算数 「比の利用」

6年生の算数はこれまで「比」の学習を進めてきました。比は日常生活でもとてもよく使う考え方ですね。だから身につければとても便利に生活できるわけですが、身につけるまで苦労するところもあります。
それが今日学んだ「比の利用」です。比は2つの量の割合を表しますが、2つを合わせた全体の量を使うともっと便利になります。ただ、全体と2つの量を行ったり来たりしながら考えられるようになるには、かなり問題をやりこなす必要があります。
明日から夏休み。お料理を手伝いながら、2つの量と全体の量を行ったり来たりしながら、身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日 6年生 体育&総合 運動会に向けて

今日の6年生は、運動会に向けて2つの大事なことをしました。
1つは、ソーラン節の引き継ぎです。
もう1つは、今年の6年生の表現についての話し合いです。
まず、ソーラン節の引き継ぎについては、クラスごとに時間をとって、5年生にソーラン節を伝えました。
自分たちが前6年生から伝えてもらったことを思い出して、今年の5年生に伝えました。緊張する5年生にとっても優しく教えていました。6年生の成長が感じられたステキな姿でした。

そして、2つ目。今年の6年生の表現について学年で集まり、みんなで考えました。
運動会で伝えたい思いは何か?
その思いをどのように伝えるのか?
具体的なアイデアは?
と、今年はコロナの影響で伝統の組体操はそのままできません。
まさに6年生のテーマである「花」をもとに、ゼロから表現を創り上げていきます。
とっても大変なことですが、逆に言えばこんなにやりがいのある表現もありません。子どもたちと先生たちで知恵を出し合って、今日から一つ一つ創っていきます。
6年生の運動会、スタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日 6年生 総合的な学習の時間 「日光」

6年生は、総合的な学習の時間の学習として、「日光」について調べ始めました。
もちろん、移動教室に向けての学習となります。
調べる方法は主にパソコンです。調べてわかったことをどんどんとメモしていきます。
調べる内容も様々です。歴史のことを調べている子、自然について調べている子、食べ物や特産物などを調べている子もいました。
日光をテーマに探究活動を行い、その学習を移動教室につなげていきます。
だから調べれば調べるほど日光に行きたくなります^_^!
コロナの影響で、まだ不透明なところもありますが、ぜひ日光に行きたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 6年生 社会 「大陸に学んだ国づくり」

6年生の社会科は、いよいよ奈良時代まで来ました。奈良時代といえば、なんと言っても大仏です。
大仏を作ったのはなぜか…。社会科でこの大仏を題材にするのは、この大仏の中に当時の日本の姿が凝縮されているからです。
当時の政治の中心は天皇でした。大仏を作った歴史的背景やその効果、知れば知るほど考えに考えた政治的判断だったことがわかります。
子どもたちも大仏というわかりやすい題材が考える手がかりになり、当時の日本の姿を考えていけます。
歴史の学習は想像力が大事です。楽しみながら学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 6年生 理科「ものの燃え方と空気の動き」

6年生の理科はさながらキャンプのようでした(笑)
学習内容は、「ものの燃え方と空気の動き」という単元です。ものが燃えるのに空気がどのように、関係するのかを実験しながら考えていきます。
今日は最初ということで、2つの空き缶を用意します。1つの空き缶には穴をたくさん開けて、もう一つは何もしません。そして、その空き缶の中に紙を入れてマッチを擦って、その燃え方を比べます…(^_^;)
さあ、この話の流れで、なぜキャンプのようになってしまったのか、わかりますか?
そうです!「マッチを擦って…」のところです。
子どもたちは、マッチを擦りなれていません。だからなかなか中の紙に火がつかず、煙ばっかりが立ち込めてしまいました。
擦り慣れていないため、何度も何度もマッチを擦ることになり、あたかもマッチを擦る学習のようになってしまいました(笑)
でも、最後はちゃんと実験もできました!(最後の写真)
こういう勉強も生きていく上で大事な勉強ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 6年生 家庭科 「せんたく」

一石二鳥の学習ができました!
というのも……。
まずは、最近雨が降ったりやんだりですね。それで外で体育をしていた時に雨が降り、着ていたビブスが雨に濡れて、そのままにしておいたら、とっても臭くなってしまいました。
次に、家庭科です。洗たくの単元に入り、何かを洗わなくてはならなくなりました…。
この2つが合体しました!ナイスです!
ということで、6年生のあるクラスでは、臭くなったビブスをお洗濯することになりました。
もちろん、手洗いです。
手洗いのやり方を確認したあとに、みんなでかわりばんこに洗っていました。
やっぱり、こうなると普段の生活がものを言います。普段家でやっている子は、手際がすばらしい!そうでない子は、おそるおそる…(笑)
みんなの役に立って勉強にもなるとても良い時間がもてました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 6年生 理科「空気や水を通した生物のつながり」

6年生の理科はなかなか高度な学習をしています。植物の蒸散(吸い上げた水を水蒸気として外に出す)ことを学んだ子どもたち。
では、「水と空気がないと生きていけない生物はどのようにつながっているのか‥」について学びました。

子どもたちは教科書の図をもとに、矢印を書いていきます。すると、どうでしょう?水も空気もすべての生き物の中を通ってつながっているではありませんか。

私達があたりまえのように体に取り込んでいる空気と水はどこかで他の生き物の体を通って来たものだったんですね。
そう思うととても不思議でステキな気持ちになりますね。
生き物のつながり‥。これからの時代を生きる子どもたちは、このことを常に考えていかなくてはならないでしょう。
とっても大事な学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 6年生 国語「言葉ノートを作ろう」

6年生の国語です。6年生の国語はクラスによって若干進み具合が違いますが、今日のクラスは「言葉ノートを作ろう」を学習していました。
言葉ノートとは、1つの言葉に関わる熟語やことわざなどを集めてまとめるノートのことです。ねらいは、1つの言葉にはこれだけの広がりと意味があるんだなということを理解することです。

授業では、今の季節にあった「雨」という言葉をもとに調べました。国語辞典を手際よくひきながら調べている6年生。積み重ねの成果ですね!
雨に関わるたくさんの言葉が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 6年生 体育 「ソーラン節」

6年生は今週から少しずつソーラン節の練習を始めました。
小宮小学校の運動会では、伝統的に5年生がソーラン節を踊っています。それで昨年度の5年生つまり今の6年生が5年生にソーラン節の踊りを見せ、そして教えてあげるという「引き継ぎ」を毎年しています。この引き継ぎも小宮小学校の伝統というわけです。
5年生にちゃんと引き継ぐためには、まずは自分たちがしっかり踊れなくてはいけません。
そこで今週から休み時間や体育の時間を使ってソーラン節の練習を始めました。細かなところはこれからですが、子どもたちは気合十分ですので、何回か踊ればもとに戻れそうです。
少しずつ運動会に向けての動きが始まりました。
6年生という学年の取り組み第一弾です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 6年生 算数 「分数÷分数」

6年生の算数は「分数÷分数」がいよいよ大詰めです。
今日は、分数で表した3つの長さの中で1つの長さをもとにして、その何倍にあたるかという「倍」の学習をしました。
これは、やはりとても混乱しやすいので、数直線を使って問題を整理し、そこから式を見つけていきました。
昨日の校内研究のテーマがまさにこれでした。
子どもたちは、いろいろな問題にぶつかります。そしてわからない問題にぶつかった時、あきらめてしまいがちです。
でもあきらめないで考えることができたとき、その子の思考力はここでぐんと育ちます。
このあきらめないで考えるための手立てが図や絵や数直線です。
これが自分のものになれば、もっと算数で考えることが楽しくなります。

授業では先生が1つの数直線を示して、順をおって確認していきました。最初は不安げな子どもたちでしたが、意味がわかってくるにつれて、どんどん積極的になっていきました。
算数では、数直線で考えることを全員ができるようになってほしいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の保護者の皆様へ 【家庭科の集金】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の保護者様へ 【家庭科の集金について】

本日、集金袋を配布しました。
2学期に、家庭科で作成するトートバックの注文用です。
柄が選べます。詳しくは、各教室とオープンスペースに見本を掲示しています。
子どもたちが選び、3桁の数字を集金袋に書きます。    

7月22日締め切りです。     集金金額は、840円 です。
どうぞ、よろしくお願いします。    

7月15日 6年生 国語 「パネルディスカッションをしよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「パネルディスカッションをしよう」に入りました。
パネルディスカッションとは、意見の違う数名がパネラーとなり、参加者の前で議論をする形式です。参加者は、パネラーの意見を聞きながら自分の考えを深め、パネラーに質問をすることもできます。
このクラスでは、テーマを「冤罪をふせぐには」として、まず全員が自分の意見を持ち、その後パネラーを選んでディスカッションをしました。
パネラーになった子どもたちは、やや緊張気味でしたが、しっかり自分の意見が言えて立派でした!
そして、参加者の方も、よく聞いてメモをとるなど意欲的に聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 6年生 社会「むらからくにへ」

6年生の社会科は、「むらからくにへ」です。弥生時代、稲作が伝わってきた日本。稲作のおかげで定住生活が可能になった反面、支配するものとされるものが生まれ、王と呼ばれる人を核として大きな集団で生活するようになりました。それが「くに」です。
授業では、くにの成り立ちを学び、邪馬台国の卑弥呼について考えました。
なぜ一人で20以上ものくにを従えることができたのか‥。
子どもたちからは
「豊富な知識があったから…」「占いや祈祷ができたから…」などの考えが出されました。
日本の歴史ってよく考えると不思議なことが多いですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 6年生 理科 「生物どうしのつながり」

6年生の理科は、「生物どうしのつながり」です。地球環境を支える生き物のつながり。いわゆる食物連鎖のバランスについて考えました。
授業では、まず「ニホンオオカミ」について確認し「ニホンオオカミが絶滅したことが、なぜ畑や森林の被害につながるのか」ということについて考えました。
日本の森の食物連鎖の頂点に立つニホンオオカミが絶滅したことで、人が予想もしなかった結果が生まれてしまいました。
生き物はそれぞれが役割をもち、絶妙なバランスの中で生きてきました。このことを学ぶことは人間の未来を考えることにもなります。大事な勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 6年生 国語「雪は新しいエネルギー」

6年生では、国語が説明的な文章である「雪は新しいエネルギー」に入りました。現在、九州地方に大雨が降り、甚大な被害がもたらされていますが、これが気候変動が影響しているのではと言われています。
この地球温暖化の問題を解決する方法として再生可能エネルギーが研究されていますが、その中の一つが「雪エネルギー」です。
6年生は、これからこの「雪は新しいエネルギー」という文章を勉強していきますが、この学習を通して、深刻化する気候変動の問題も合わせて考えていくことになるでしょう。
子どもたちがこの学びを通じてたくさん考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 6年生 社会 「弥生時代のくらし」

6年生の社会科は、歴史の学習に入り、今は弥生時代です。
弥生時代の特徴はなんと言っても稲作です。米作りが始まったことで、定住生活が始まり、人々の中に上下関係が生まれて争いが起きていきます。
その意味から弥生時代は、日本人の社会を大きく変えた重要な時代です。
授業では、狩りと猟のくらしだった縄文時代と比べて、何が変わったのかを考えてノートに書き、それをお友だちと意見交換をしました。
友達の考えを聞くと、自分の考えがどうなのかよくわかります。みんなも同じだと安心するし、自分だけ違うと不安になりますね。
でも、考えたことを外に出すことで、自分の考えが鍛えられます。
6年生、勇気を出して考えを外に出し、鍛えあいましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 6年生 体育 リレー

6年生も体育はリレーです。高学年のリレーは、陸上運動の領域の中での「短距離走・リレー」として学びます。
リレーではなめらかなバトンパスができることが目標の一つでもありますが、目標とする記録の達成をチームで目指しながら学び合うことがとても大事な学習になります。
そこで、現在、クラスの中でチームを作り、どうすればより速く走ることができるのかをチームで考えて学習を進めています。
先生が教えこむのではなく、子供自身が仮説を立て、それを検証していきます。
見ていると、どのチームも肯定的な声掛けができていて、「次はこうしよう!」と合意しながら学習ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 6年生 総合的な学習の時間 プログラミング

6年生は、プログラミング学習をしました。
今日は、PCサポーターの先生とPC支援の方に来ていただき、パソコンの歴史や通信の仕組みなどを学びました。
少し難しい内容でしたが、こうした知識をもとにプログラミングを作ることが大事な学びになっていきます。
ここから学習が始まります。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6年生 図工 「まだ見ぬ世界」

6年生の図工は、「まだ見ぬ世界」と題し、名画の続きを工夫して描くというテーマに挑戦しています。
そして、今日のクラスは、今日が最後の時間となりました。
これまで、約1月間かかって作り上げてきた作品。名画の表現方法を研究し、自分なりに名画の続きの世界を考えて表現してきました。
子どもたちの表現の豊かさは、名画のそれと比較してもひけをとりません。いつまでも残しておきたい「名画」が次々とできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 修了式
3/26 春季休業日(始)

学校だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価