ゴースマイル!小宮小!

7月16日 6年生 算数 「分数÷分数」

6年生の算数は「分数÷分数」がいよいよ大詰めです。
今日は、分数で表した3つの長さの中で1つの長さをもとにして、その何倍にあたるかという「倍」の学習をしました。
これは、やはりとても混乱しやすいので、数直線を使って問題を整理し、そこから式を見つけていきました。
昨日の校内研究のテーマがまさにこれでした。
子どもたちは、いろいろな問題にぶつかります。そしてわからない問題にぶつかった時、あきらめてしまいがちです。
でもあきらめないで考えることができたとき、その子の思考力はここでぐんと育ちます。
このあきらめないで考えるための手立てが図や絵や数直線です。
これが自分のものになれば、もっと算数で考えることが楽しくなります。

授業では先生が1つの数直線を示して、順をおって確認していきました。最初は不安げな子どもたちでしたが、意味がわかってくるにつれて、どんどん積極的になっていきました。
算数では、数直線で考えることを全員ができるようになってほしいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の保護者の皆様へ 【家庭科の集金】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の保護者様へ 【家庭科の集金について】

本日、集金袋を配布しました。
2学期に、家庭科で作成するトートバックの注文用です。
柄が選べます。詳しくは、各教室とオープンスペースに見本を掲示しています。
子どもたちが選び、3桁の数字を集金袋に書きます。    

7月22日締め切りです。     集金金額は、840円 です。
どうぞ、よろしくお願いします。    

7月15日 6年生 国語 「パネルディスカッションをしよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「パネルディスカッションをしよう」に入りました。
パネルディスカッションとは、意見の違う数名がパネラーとなり、参加者の前で議論をする形式です。参加者は、パネラーの意見を聞きながら自分の考えを深め、パネラーに質問をすることもできます。
このクラスでは、テーマを「冤罪をふせぐには」として、まず全員が自分の意見を持ち、その後パネラーを選んでディスカッションをしました。
パネラーになった子どもたちは、やや緊張気味でしたが、しっかり自分の意見が言えて立派でした!
そして、参加者の方も、よく聞いてメモをとるなど意欲的に聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 6年生 社会「むらからくにへ」

6年生の社会科は、「むらからくにへ」です。弥生時代、稲作が伝わってきた日本。稲作のおかげで定住生活が可能になった反面、支配するものとされるものが生まれ、王と呼ばれる人を核として大きな集団で生活するようになりました。それが「くに」です。
授業では、くにの成り立ちを学び、邪馬台国の卑弥呼について考えました。
なぜ一人で20以上ものくにを従えることができたのか‥。
子どもたちからは
「豊富な知識があったから…」「占いや祈祷ができたから…」などの考えが出されました。
日本の歴史ってよく考えると不思議なことが多いですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 6年生 理科 「生物どうしのつながり」

6年生の理科は、「生物どうしのつながり」です。地球環境を支える生き物のつながり。いわゆる食物連鎖のバランスについて考えました。
授業では、まず「ニホンオオカミ」について確認し「ニホンオオカミが絶滅したことが、なぜ畑や森林の被害につながるのか」ということについて考えました。
日本の森の食物連鎖の頂点に立つニホンオオカミが絶滅したことで、人が予想もしなかった結果が生まれてしまいました。
生き物はそれぞれが役割をもち、絶妙なバランスの中で生きてきました。このことを学ぶことは人間の未来を考えることにもなります。大事な勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 6年生 国語「雪は新しいエネルギー」

6年生では、国語が説明的な文章である「雪は新しいエネルギー」に入りました。現在、九州地方に大雨が降り、甚大な被害がもたらされていますが、これが気候変動が影響しているのではと言われています。
この地球温暖化の問題を解決する方法として再生可能エネルギーが研究されていますが、その中の一つが「雪エネルギー」です。
6年生は、これからこの「雪は新しいエネルギー」という文章を勉強していきますが、この学習を通して、深刻化する気候変動の問題も合わせて考えていくことになるでしょう。
子どもたちがこの学びを通じてたくさん考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 6年生 社会 「弥生時代のくらし」

6年生の社会科は、歴史の学習に入り、今は弥生時代です。
弥生時代の特徴はなんと言っても稲作です。米作りが始まったことで、定住生活が始まり、人々の中に上下関係が生まれて争いが起きていきます。
その意味から弥生時代は、日本人の社会を大きく変えた重要な時代です。
授業では、狩りと猟のくらしだった縄文時代と比べて、何が変わったのかを考えてノートに書き、それをお友だちと意見交換をしました。
友達の考えを聞くと、自分の考えがどうなのかよくわかります。みんなも同じだと安心するし、自分だけ違うと不安になりますね。
でも、考えたことを外に出すことで、自分の考えが鍛えられます。
6年生、勇気を出して考えを外に出し、鍛えあいましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 6年生 体育 リレー

6年生も体育はリレーです。高学年のリレーは、陸上運動の領域の中での「短距離走・リレー」として学びます。
リレーではなめらかなバトンパスができることが目標の一つでもありますが、目標とする記録の達成をチームで目指しながら学び合うことがとても大事な学習になります。
そこで、現在、クラスの中でチームを作り、どうすればより速く走ることができるのかをチームで考えて学習を進めています。
先生が教えこむのではなく、子供自身が仮説を立て、それを検証していきます。
見ていると、どのチームも肯定的な声掛けができていて、「次はこうしよう!」と合意しながら学習ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 6年生 総合的な学習の時間 プログラミング

6年生は、プログラミング学習をしました。
今日は、PCサポーターの先生とPC支援の方に来ていただき、パソコンの歴史や通信の仕組みなどを学びました。
少し難しい内容でしたが、こうした知識をもとにプログラミングを作ることが大事な学びになっていきます。
ここから学習が始まります。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6年生 図工 「まだ見ぬ世界」

6年生の図工は、「まだ見ぬ世界」と題し、名画の続きを工夫して描くというテーマに挑戦しています。
そして、今日のクラスは、今日が最後の時間となりました。
これまで、約1月間かかって作り上げてきた作品。名画の表現方法を研究し、自分なりに名画の続きの世界を考えて表現してきました。
子どもたちの表現の豊かさは、名画のそれと比較してもひけをとりません。いつまでも残しておきたい「名画」が次々とできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 6年生 家庭科 「朝食のメニューを考えよう」

6年生の家庭科は、調理です。ただ、調理実習ができないこともあり、メニューカードを使ってグループごとに朝食のメニューを考えました。
もちろん考えるにあたっては、事前に学習した栄養素のバランスを意識しました。でもおもしろいことに、同じ栄養バランスを考量しているのに、作り出される朝食のメニューが班ごとに様々だということです。和食系あり洋食系ありと班ごとの楽しい説明を聞きながら、みんななるほどとうなずいていました。
調理実習ができる日がますます楽しみにますますなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】1年生の体力テストをお助けしました!

画像1 画像1
やっと、可愛い1年生と関わることができました!体力テストのやり方を教えたり、記録を図ったりしました!これから、どんどん関わっていきたいです!

6月25日 6年生 学級活動

1年生との交流が進んでいます。これまでは掃除だけでしたが、今日は一緒に遊ぶ計画を立てて、実際に遊びました。
「休み時間に何をして遊びたい?」と6年生。1年生がいろいろな意見を出しました。
それを温かく受け止める6年生。1年生から頼られて6年生はとっても張り切っていました。見ていて微笑ましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 6年生 体育「ベースボール型ゲーム」

6年生の体育です。朝、雨が降っていましたが徐々に晴れ間が出て、外で体育をすることができました。
子どもたちは雨上がりの校庭に出て、気持ちよく体を動かしていました。
学習は「ベースボール型ゲーム」ですが、ゲームはやらずにまずは、まずはボールを投げることを中心に学習をしました。
ちょっと校庭が狭いのですが上手にボールを投げ合うことができました。中には「久しぶりにボールを投げる!」と言いながら思いっきり投げている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 6年生 書写

6年生の書写です。今日のクラスでは、最初ということもあり、自分の好きな言葉を毛筆で書きました。「人生」「努力」などの言葉や動物の漢字、自分の名前の一文字
などを頑張って書いていました。
十人十色ですね。
どの子もはねとめ払いと基本となるところをきちんと押さえて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 社会 「少子化の問題」

6年生の社会科です。今日は、人工減少社会を考えました。
日本が少子化になるとどんな問題が起きるのか。税金が少なくなる。働く人が少なくなる‥。跡取りがいなくなる…
子どもたちは考えました。
そして、このままいくと…。
一人一人、自分の考えをノートに書きました。そしてそれを、隣同士で意見交換を行いました。
小宮小学校では、今年からの自分の考えを持つだけで終わらせず、「伝える」ことをしていこうと考えています。
こうすることで、自分の考えと友達の考えを比較することができるので、深い学びにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 もくもく清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から通常時程ということで清掃も始まりました。
小宮小学校では、去年6年生からもくもく清掃が始まりました。もくもく清掃とは、文字の通り「もくもくと清掃すること」です。去年は6年生から始まり、5年生も実践してくれました。
 そして今年。去年の5年生が6年生になりました。今年の6年生は去年の取組を忘れることなく、今年ももくもく清掃を早速実践してくれています。
 誰もいないのかなと思うくらい静かな中でもくもくと清掃している6年生!頼もしいです!

6月15日 6年生 理科 「呼吸」

6年生の理科です。今日は、呼吸の学習をしていました。酸素と二酸化炭素の学習をした後、脈を測りました。なかなか自分の脈が測れない子がいましたが、友達や先生
に教えてもらってなんとか見つけることができました。
その後平常時と体を動かした後とを比較して計測しました。
これまで子供たちは酸素を取り入れ二酸化炭素を出しているという視点で自分の呼吸を観察したことはなかったことでしょう。自分の観察を通してまた一つ知識を身に付
けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 【6年生】明日のじゃがいも堀りについて

画像1 画像1
6年生の保護者の皆様、6年生の児童のみなさんへ

急遽なのですが、小宮小農園で大変お世話になっている井上さんのご厚意で、
明日、じゃがいもの収穫をさせていただけることになりました。

6月16日(火)15:30〜 
(どうしても、習い事などで都合がつかない場合は、参加しなくても大丈夫です。)
持ち物 ビニール袋 (軍手)
貴重なじゃがいも堀りを体験することができます。どうぞ、よろしくお願いします。

6月12日 6年生 外国語科 「新しい先生、こんにちは!」

6年生は、外国語科の授業をしていました。今年から新しい英語の先生が来てくれました。
そこで、新しい英語の先生が自己紹介をしてくれました。自分の生まれ故郷の紹介です。
ただ、その自己紹介は全部英語で話していたので、子どもたちは???となっていましたが、友達同士で、「今のは、食べ物のことだよ。」と教え合っていました(^^)。いい仲間ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 卒業式予行 1〜5年給食終了

学校だより

学年だより

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

教育計画・評価