ゴースマイル!小宮小!

3月15日 6年生 社会「世界につながる日本」

6年生の1つのクラスでは、社会で、「世界につながる日本」という学習をしていました。
このクラスでは、日本と関係の深い国々の中で一つを選び、その国について調べて発表をしていました。
発表では、単にその国の基本情報を伝えるだけでなく、クイズ形式にして、その国のことがよくわかる問題を出していました。
例えば…

クイズ
「ロシアの面積は?」
「中国語でこんばんははどう言う?」
「中国の首都は?」

などなど、質問された子どもたちも、一生懸命考えていて、とても楽しい授業になりました。
さすが6年生の調べ方、聞く人のことを考えた工夫がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 6年生 平面作品展示1「消して書く命のカタチ」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 6年生 平面作品展示2「消して書く命のカタチ」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 6年生 平面作品展示3「まだ見ぬ世界」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 6年生 平面作品展示4「まだ見ぬ世界」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 6年生 道徳「まんがに命を」

6年生の1つのクラスでは、道徳で個性の伸長をテーマに学習をしていました。
教材は「まんがに命を」というタイトルの手塚治虫の生き方を紹介した内容です。

手塚治虫は、日本のまんがを文化にまで高めた人ですが、単にまんがを書いていたのではなく、テレビのアニメに最初に着手した人なのです。
授業では、このまんがだけでも充分売れているのに、なぜ大変なアニメに挑戦しようとしたのか、ここをみんなで考えました。
子どもたちからは、「テレビを見ている子どもたちに喜んでもらいたいから、あえて挑戦したのではないか」という意見を書いている子が多かったです。
実際では、その通りですね。
膨大な量の絵を書かなくてはならないアニメを何故やり続けたのか、それは見ていた子どもたちからの絶大な支持があったからです。
手塚治虫は自分の良さを見つけてそれを伸ばしました。
では、自分の良さってなんでしょう。何を伸ばしていけばいいのでしょう。
卒業を前に、自分を見つめる大事な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 6年生 音楽学習発表会

今日は6年生の音楽学習発表会でした。6年生はこの6年間の思いを込めて「翼をください」を歌いました。特に今年1年コロナで様々我慢をしてきた6年生。社会科見学も行けませんでした。そんな中でもしっかりと学びを続け、今日を迎えました。

マスク越しで「この大空につばさを広げ、飛んで行きたいよ」と歌う子どもたちの姿を見て、胸がいっぱいになりました。
次に合奏です。「残酷な天使のテーゼ」を演奏しました。このかっこいい曲は、子どもたちは大好きでした。演奏すればするほど上手になりました。

今日はたくさんの保護者の方に音楽を聴いていただくことができて、本当に良かったです!
6年生でも、保護者の方を見つけて手を振っている子もいて、心があったかくなりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 6年生 卒業式練習「門出の言葉」

6年生は今週から少しずつ卒業式の練習を始めています。
今日は、体育館で門出の言葉を読み合っていました。
だいたい同じところを言う人が集まり、実際に読んでみます。周りのはそれを聞いていてアドバイスをしていました。
アドバイスのポイントはたくさんあります。
声の大きさ、読む速さ、区切りのところ、前の人との間…。そして何より言葉の意味を自分のものにして自分の思いとして言うことが大切です。
子どもたちは、みんなで協力してこうしたポイントをもとに練習をしていました。
最後までみんなで高め合う学習として卒業式の練習も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で調理実習をしていました。「まかせてね 今日の食事」という単元です。
本来なら、もう何度も調理実習をすべきところでしたが、コロナの関係であまりできませんでした。
今日は、「まかせてね」という豪華な食事ではありませんでしたが、じゃがいもを使って楽しく料理を作りました。

子どもたちは、まずじゃがいもの皮をむき、それを茹でました。そして、必要な大きさに切って、フライパンで炒めました。ジャーマンポテト風の料理です!
もちろん美味しくできましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 6年生 「6年生を送る会」

6年生を送る会の最後を飾ったのは、やはり6年生です。6年生は一つ一つの学年の出し物に感謝の言葉を伝えてくれました。
そして、6年生の出し物として、演奏したのが「残酷な天使のテーゼ」です。これはこれまでクラスで少しずつ練習してきましたが、学年として合わせたのは2回だけでした。
うまくいくかどうか…。
でも心配は不要でした。6年生の子どもたちの気持ちがピッタリあった、とてもステキな演奏でした。かっこよかったですよ!拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 6年生 図工「スケッチ」

6年生の図工は、いよいよ「スケッチ」に入りました。
スケッチとは、見たものを見たとおりに書くことです。難しい反面、できたときにはとても自信になる学習です。
図工の先生のお話では
「図工の基礎体力をつけるようなものです。」
とのことでした。これは頑張りがいがありますね!
スケッチするものは、図工室にある道具です。子どもたちは、思い思いに描きたいものを選んで自分の前に置きました。ペンチ、金づち、カッター、釘抜き、黒板消し…。

子どもたちは、自分の選んできた道具をじっと見て、それはそれは真剣に書いていました。
いい時間ですね。
今日はまずは鉛筆でスケッチをしますが、このあとは、割り箸の筆で墨をつけて書いていきます!楽しみですね!6年生がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 外国語「This is me」

6年生の1つのクラスでは、外国語で「This is me
」という学習をしていました。これは、学習のまとめとして、これまで学習してきたことを活用して、自己紹介文を作ろうというわけです。
子どもたちは、まずこれまで学習してきた単語を教科書で見ながら、自己紹介の文を考えていきました。
自分の名前、誕生日、好きなこと、好きな教科などなどです。
それが一通りできたら、友達同士の交流です。
ただ交流するのではつまらないですね。そこで先生からルールが示されました。
「男の子同士、女の子同士で交流した場合は、1ポイント。男の子と女の子が交流した場合は2ポイント、そして先生と交流した場合は3ポイントですよ!みんな、高ポイントをねらっていきましょう!」
と。
さあ!みんなで自己紹介をし合いましょう!やはり最初は、みんな1ポイントの交流になっていましたが、慣れてくると高ポイントをねらって、異性や先生に話しかけていく子も増えていきました。

外国語は、もう少しで終わります。終わりにこんなふうに笑顔で楽しく学習できたことは、子どもたちにとって、とてもよかったと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 6年生 体育 サッカー

6年生の1つのクラスでは、体育でサッカーに取り組んでいました。
ルールは、コートを半分ずつのエリアに分けて、半分のコートを行き来することと、コートの外に味方がいて、外から投げ入れてもらえるというものです。
このルールは、サッカーをあまりやったことがない子でも楽しめることをねらいとしています。
6年生も男女混合のチームで声をかけあって、楽しんでいました。
シュートが決まるとみんなで喜び合いました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 6年生 算数「復習」

今日の6年生の1時間目は算数でした。6年生はずっと復習をしています。
今日は、算数の4つのクラスの中で3つのクラスを見に行きました。すると、どのクラスも違う学習をしていました。
1つのクラスでは、「比の利用」を。もう1つのクラスでは、「体積」を。最後のクラスでは「確率」の学習をしていました。
6年生はすでに復習ですからどこを学習してもいいのです。子どもたちの様子を見ながら先生たちが内容を決めています。

一度学習したところではありますが、やってみるとわからないところがまだまだあります。
わからないところを一つ一つなくしていって、卒業式を迎えてほしいです。
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

教育計画・評価