ゴースマイル!小宮小!

ドッジボール大会開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日が続いていますが、小宮小学校では運動委員会主催のドッジボール大会が行われています。高学年ブロックの戦いが熱いです!本日、決勝戦が行われます!優勝はどのクラスになるのでしょうか。

世界で一つだけのクッション

6年生の作品展に出品する家庭科の作品はクッションです。もちろん、一人一人デザインから考えた、完全オリジナルです。
今日は、最後の詰めである、綿入れです。ふわふわの綿を詰めていきました。
詰めるたびにふわふわ感を確認します。仕上がっていくたびに嬉しい気持ちになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組体操 プレイバック

画像1 画像1
オープンスペースを使って、運動会で演技した組体操の映像をプレイバックして見ました。自分たちがどのように見えているのか演技している本人たちは分からないので、真剣に自分たちの演技を見ていました。約一ヶ月間、本当によく頑張って練習してきた子供たちに、3人の担任からも大きな拍手を送りたいと思います。

命に関する道徳の授業「お母さんへの手紙」

6年生は道徳の授業で命についての学習を行いました。生き物に必ずある命。命はなぜ大切なのだろう・・・。そんなことから授業を始めました。その後、物語を読み進めていくなかで、主人公の女の子の気持ちに触れていきました。授業の最後の感想では、「今まで命は自分のものだと思っていたけれど、この話を読んで、自分だけではなく家族のものでもあるのだと考えが変わりました。」などと、深く「命」について考えることができた記述がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作曲をしましょう

今、6年生の音楽は、パソコン室で行っています!
何をしているかといえば、作曲なんです(^^♪
パソコンの音楽ソフトを使って作曲します。和音に合わせて、音符を五線譜に置いていくと、
「おお!」
とってもいい感じの曲の出来上がり!
後半、お友達の中でできた曲を先生が紹介しました。鑑賞ですね。これも大事な時間です!
創作は大変だけど楽しさもその分ありますね!6年生、作曲頑張ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

睡眠列車の旅

2学期の計測が始まりました。夏休みを経て6年生はまた一段と大きくなりましたね!
計測に合わせて、保健のショート指導を行っています。
6年生が、学んでいたのは「睡眠列車の旅」です。寝てから起きるまで睡眠がどのように旅をしているのかを確認しながら、睡眠の大切さを学んでいました。
6年生ともなると、夜ふかしする子も多くなってきますね。だからこそ、睡眠の大切さを知ってほしいという養護の先生の熱い思いが子どもたちに伝わったことでしょう(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期スタート!学年集会!

夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。日に焼けて、少し大人っぽくなった6年生の子供たち。2学期は運動会や作品展などの行事があります。それに向けて今からどう頑張るのか。何ができるのかを考えました。101%の法則と99%の法則、驚きの結果で深い話でした。小さな積み重ねを継続してできるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもお世話になっている近所の井上さんの畑でじゃがいもの収穫を行いました。収穫最中にとても大きなミミズに出会いました。土が良い証拠ですね。じゃがいもにはたくさんのでんぷんが含まれています。6年生の理科の学習では、葉が太陽の光を受けて養分を作り出したり、根から吸い上げた水分が葉まで届き、その後、気孔という葉にある穴から空気中に水蒸気となって出て行ったりすることを学習しました。井上さんありがとうございました!

「ソーラン節」引き継ぎ 6年生!

今日は、6年生から5年生へのソーラン節の引き継ぎが行われました。
これは、小宮小の伝統です。
小宮小は、毎年運動会で、5年生がソーラン節を踊ると決まっています。
そこで、去年5年生だった6年生が、今年の5年生にソーラン節を引き継ぐというわけです。
ソーラン節を引き継ぐといっても、一年前に踊ったきりですから、もう一度思い出さなければなりません。そのため6年生は少しずつ今日のために練習を重ねてきました。
そして迎えた引き継ぎ式!
6年生は、それはそれはりっぱでした!
見ていて、涙が出てきそうなくらいでした!
最初は引き継ぎ式のあいさつ。
そして、お手本で、一度5年生に披露しました!
そのかっこいいことといったら…。
その後、縦割り班ごとに6年生が、演技指導を行いました。どの子の顔も輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッションをつくろう

6年生の家庭科です。今は、クッション作りをしています。
クッションは、自分が作りたいものを作ります。テーマも大きさも自由です。
自由というのは、なかなかむずかしいのですが、子どもたちは製作の手順を考えながら、粘り強く取り組んでいます。完成を楽しみに待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後のプールが始まった!

6年生も今日が今年最初のプールです。最初に水慣れで久しぶりの感覚を得たあとに、ペアで平泳ぎの足の学習をしました。
水泳は自分の泳ぎがどうなのか、自分で確認することができません。
ですから、こうしたペア学習は有効な方法です。
小学校最後のプールです!みんながんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3日目10 帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16時40分。無事に小宮小学校に帰校することができました。たくさんの保護者の皆様や小宮小学校の教職員が
出迎えてくれました。
子どもたちもとても喜んでいました。
雨でしたので体育館で帰校式を行いました。この準備も小宮小学校の先生たちがしてくれていました。
手前味噌ですが、わが小宮小学校の先生たちのチームワークは、素晴らしいです!
「みんなの協力で、最高の移動教室ができました!」と代表の子どもがあいさつをしました。本当にそのとおりです。
みんなの協力のみんなとは、子どもたちだけでなく、保護者の皆さん、教職員、看護師さん、バス会社の皆さんなど子どもたちを取り巻く全ての人のことです。
これら全ての人の支えがあればこそです。そして子どもたちがこのことを確かに実感した時、子どもたちはもう一段高みに登ることができるのです。

皆さん、本当にお疲れ様でした!そして、ありがとうございました

日光移動教室3日目9 富弘美術館

富弘美術館に予定より15分ほど早く到着して、出発しました。
子どもたちは、自分の気に入った1枚を一生懸命スケッチしていました。
富弘さんの詩画は、何度見ても心に響き、元気を与えてくれます。
子どもたちの心にもあったかくて力強いメッセージが届いたことでしょう。
13時45分。いよいよ学校に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室3日目8  昼食

11時10分。約1時間早くお昼ご飯の場所に到着しました。2回目のいろは坂を下りましたが、どのバスでも楽しく過ごせたようで、酔う子はいませんでした!
お昼ご飯はカレーライスです! 
おかわりは一回だけオッケーです!
いただきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3日目7 遊覧船

9時50分。昨日乗るはずだった遊覧船に乗りました。あいにくの雨でしたが、中禅寺湖を遊覧して改めて日光の自然の奥深さを感じたことでしょう。現在、10時35分。これから、ちょっと早いですがお昼ご飯の場所に向かいます。またまたいろは坂を下ります(^_^.)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3日目6 ホテル山月さん、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時10分。お世話になったホテル山月をあとにしました。ホテル山月の皆さんには、子どもたちが、閉校式をしている間、子どもたちの荷物をバスに入れてくださいました。また、かっぱを着て、お見送りに沢山のスタッフの方が出てくださいました。
真心のおもてなしをしてくださったことに感謝です。
ありがとうございました!

日光移動教室3日目5   閉校式

移動教室とは、教室を移動して学習するということです。
今回移動させていただいたホテル山月にお別れをする日がきました。閉校式です。代表の子からは、楽しかった思い出と宿の方への感謝の気持ちが伝えられました。
校長の私からは、松尾芭蕉が日光で詠んだ句を紹介しようと思ったのですが、子どもたちに聞いたところ、なんと知っている子がいました!素晴らしい!
それをみんなに声を出して詠んでもらいました。

あらたうと 青葉若葉の  日の光

松尾芭蕉
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室3日目4 朝食

さあ、最後の朝ごはんです!今日の朝ごはんは、パンでした。
パンだからおかわりは無理かなと思っていたら、ごはんの時と同様にちゃんとパンのおかわりをする女の子たちがいました。
『おかわりシスターズ』という名前がつきました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3日目3 朝の会とスリッパ

雨のため、朝の会はロビーで行いました。
眠そうな子もいましたが、元気に集まることができました。
いよいよ最後の1日のスタートです。代表児童の話はいつもながらりっぱです。
昨日の振り返りと今日の学習についての心構えをちゃんと話してくれました(^o^)v

終了後に、そのまま食堂に向かいました。するとどうでしょう。1日目には、バラバラだったスリッパが3日目には…。
こんなところにも成長の姿が見られますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3日目2 起床

画像1 画像1
画像2 画像2
6時。起床時刻です。
昨日は、この時刻にほとんどの子が起きていましたが、今日はみんなお布団から出てきません(笑)
「まだ眠い…」と言うことです。それでも小宮小の子どもたちは、さすがです!すぐに気持ちを切り替えて、早速、布団たたみを始めました。みんなで協力してがんばっているところが、とてもいいですね!

朝の会は6時45分です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/8 始業式 C時程
1/9 給食始 身体測定(6)
1/10 身体測定(5)