ゴースマイル!小宮小!

4月28日 5年生 外国語「アルファベットを学ぼう」

5年生の外国語では、アルファベットの学習をしていました。まずは英語の歌を歌い、アルファベットの発音を先生と一緒におこないました。そして学習ノートを使って、アルファベットの書き方を練習しました。今日で最後の「Z」まで練習をしました。
次に、グループごとに一つのゲームをしました。それは伝言ゲームです。

まず、先生が先頭の子の背中にアルファベットの中の一文字を書きます。それを受けて子どもたちが、次々とアルファベットを背中に書いて伝言していきます。最後の子が先生に、伝わってきたアルファベットを教えます。


そして正解の発表です!とても盛り上がりました(^^)/ このゲームでアルファベットの形と書き順が大事だということが分かったようでした(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 5年生 社会「日本の国土やまわりの国々」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「日本の国土とまわりの国々」という学習をしていました。

日本の学習をしている5年生の子どもたち。日本の国土はどこからどこまででしょう?
大人でもドキッとする質問ですね。日本を知るということは、まずはここからですね。
さて、子どもたちは、この問題に対して、地図帳を武器に戦いを挑み始めました。そしてしばらくすると「地図帳のここに載っているよ!」「〇ページを見てみて!」と様々な情報が飛び交い始めました。

そして、答えがわかったら、忘れないうちに学習シートに記入です!
日本の隣の国も実はたくさんあります。それも今日わかりましたね。学習とはあいまいな知識を正確なものにすることとも言えます。よい学習ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 美しい…

グラデーションについて学んできた5年生が、美しい作品を次々と生み出しています。使う色を工夫することで、その世界観がガラッと変わって…じーっと眺めているだけで様々なイメージが想像されます。
子どもたちもそのようにして想像を広げ、背景などを描き加えているのでしょう。歯ブラシを使うなど技法としても工夫をすることで、本当に美しい世界が広がっています。
作品展はまだ先ですが、楽しみにしてほしいと思います(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 5年生 国語「いつか 大切なところ」

5年生の1つのクラスでは国語で「いつか大切なところ」という物語を学習しています。
このお話は、5年生の亮太という男の子が、家の都合で引っ越しをし、新しい学校に転校するところから話は始まります。
前の学校の友だちを求め、なかなか新しい学校に馴染めない亮太‥。

高学年のちょっと複雑な心の揺れを巧みな表現で表している物語です。
授業では、物語を一読したあとで、作品の全体像をつかもうということで、登場人物について確認していきました。
人は人との関わりの中で学びます。
亮太を追いながら、自分自身を見つめていくことでしょう^_^

さあ、学びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 5年生 算数「体積」

5年生の算数は「体積の学習」です。今日は、複合図形といって、2つ以上の直方体がくっついているような図形の体積の求め方
を考えました。
授業では、エル字型の立体の体積の図が3つ書かれてあるプリントをもらい、それをもとに体積の求め方を考えました。
この複合図形の求積は、いくつもの考え方ができるのでおもしろいのですが、その方法が思いつかいない子にとっては、難しい学習でもあります。これは体積に限らず、算数のおもしろさは人によって難しさにもなるというわけです。
それでも子どもたちは、お友だちのアドバイスも聞きながら、一つ二つとやり方を見つけて考えていきました。子どもたちの見つけた方法は大きく4つ。補助線を横に入れて上と下で分けて考える方法、補助線を縦に入れて、やはり二つに分けて考える方法、また補助線を縦と横に入れて、3つの立体として考える方法。最後に全体から更けている部分を取り出す方法です。

今後は今日見つけたやり方を、全体に広げながら、算数のおもしろさにつながる考え方を見つけさせてあげたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 5年生 理科「発芽と水」

5年生の理科は、「発芽の条件」です。発芽という現象を科学的にその条件を検証していく学習です。高学年の理科は、一つ一つの条件を変えながら実験を行い、その結果から分かったことを導いていきます。
今日の授業では、発芽の条件として「水が必要か」についてその実験の経過から考えていきました。
実験は、二つのお皿を用意します。どちらも脱脂綿を入れて、その上にインゲン豆の種をおきます。ここまでは全く同じ条件です。違うのは、一つのお皿の脱脂綿は水を含ませ、もう一つの脱脂綿には何もしない点です。
結果は、全班が結果を出せませんでしたが、多くの班で脱脂綿に水を含ませたインゲン豆に発芽の動きが見られました。
ただ、まだ水を含ませた脱脂綿の種に発芽がまだのところもあるので、来週まで経過を見ようということになりました。

5年生の子どもたちも、よく考えて授業の参加できていますね。その調子ですよ(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 5年生 書写「ふるさと」

5年生の1つのクラスでは、書写で「ふるさと」という文字を書きました。
「ふるさと」という文字は、全部ひらがなですから、基本的に全部曲線です。

子どもたちは、その曲線をつなげるようにして書いていきました。
どの子も上手でしたよ^_^

それは、子どもたちがお手本をよく見て書いているからです。そして、慌てないでゆっくり書いているからです^_^

心の落ち着きが文字に出ていました^_^

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 5年生 図工「グラデーション」

5年生の図工は「グラデーション」の学習をしています。
グラデーションはだんだん色の濃さが変わっていったり、だんだん色が変わっていったりする表現です。
子どもたちは、まず小さな紙を使って練習をしました。まず紺色を濃く塗り、水をたっぷり含ませた筆で、その色を溶かすように塗っていきます。すると、だんだん薄くなっていって、きれいなグラデーションができます。

子どもたちは、自分が思った以上にきれいなグラデーションができるので、とても嬉しそうでした^_^

今日は、練習2回目。色を変えていくグラデーションです。これもどの子も上手に変化させていきました^_^

「自分でもこんなことができるんだなぁ」と思ってがんばっている5年生の子どもたちでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 5年生 外国語「I have 〜」

5年生の外国語は、「I have〜」の学習をしました。
5年生になって、外国語科の教科となり、週に2回授業があります。
そして先生も外国語の担当の先生がやってきます。なんだか中学校みたいですね!
そんなわけでまだ緊張感が子どもたちを包んでいますが、少しずつ英語の歌やスピーキングの声が出るようになりました。
そして、聞くときは「Do you have〜」と聞くことも学習しました。
ぜひ、お家でご家族と英語で話してみてはいかがでしょうか^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 5年生 国語「水平線」

5年生の1つのクラスでは、国語で「水平線」という詩を学習していました。この詩は、教科書の最初にある詩です。
授業では、短い詩であることから、まず音読を何度かしたあとで、ノートにその詩を視写しました。
視写すると不思議なもので、その詩の表現がよりわかってきます。子どもたちは、視写しながら、詩を読んだ感想もノートに書いていきました。
ノートに書けたら、感想を発表しながら、共有していきました。
感想では、「さわやかな気持ちになった」などいろいろな感想が出されました^_^

読んだ詩は、1つでも感想は十人十色です。ここが学校で読み合う楽しさですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 5年生 体育「リレー」

5年生の一つのクラスでは、外体育で「リレー」に取り組んでいました。今日が初めてのリレーということで、先生もどのくらいできるのか心配しながら始めましたが、バトンの渡し方もしっかりと走って受け取ることが多く、立派なリレーができました!

これには担任の先生も「初めてにしてはとても上手です!」と子どもたちを褒め、そして感心していました。

よく考えると、この子たちは昨年度の運動会で全員リレーをしたのでした。その時に学習したことが忘れないで身についていたというわけですね!

これから、もう少しリレーの学習が続いていきます。ぜひ6年生になっても忘れられないくらいに、リレーのスキルを磨いていってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 5年生 社会「ワールドツアーに行こう!」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「ワールドツアーに行こう!」と題して、世界の学習をしていました^_^

授業ではまず、世界の主な海と大陸を資料集や地図で確認したあとで、教科書の中に紹介されている、世界の名所を実際にめぐる「ワールドツアー」に出かけることにしました。先生が
「これからワールドツアーに行きますよ^_^」
と言うと、子どもたちから
「学校にいながら、世界に行けるんだ!」
と喜びの声が^_^。
ワールドツアーは、タブレット端末の地図アプリを使って行きます。
行き方を先生と確認して、子どもたちは一つ一つの名所を巡ることができました^_^

社会科のこうした世界の学習は、タブレット端末が導入されたことで、飛躍的にリアルで効果的になりましたね!

5年生は、これからもタブレットを有効活用しながら世界と日本の学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 5年生 国語「漢字の学習」

5年生の1つのクラスでは、国語で、漢字の学習をしていました。
5年生の漢字は、予想通り難しい漢字が多いのですが、子どもたちはがんばっていました^_^
書き順をみんなで確認し、読み方をノートに書きました。
この読み方を書くときに、ある子が
「先生!送りがなを書くときは、赤色で書いていいですか?」
と先生に聞きました。それに対して先生が
「とてもいい工夫ですね。送りがなを読みと分けることは大事なことなので、そういう工夫を自分でするのはすばらしいです。皆さんも自分なりに工夫してみてください。」
と話しました。
いいですね!高学年になると、自分で工夫するというところが出てきます。これができるようになると、より学習を自分のこととしてとらえて学んでいくことができますね!
他の子たちも、赤で書いたり、( )の中に入れたりして工夫して書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 5年生 音楽「音楽をはじめよう」

5年生の音楽が始まりました^_^!
5年生はとにかく音楽が大好きです。
今年の音楽も5年生がどの学年よりも早くスタートしました^_^
また音楽室は、今年からいすが全部新品になりました^_^!

きれいなイスで、気持ちもスッキリ!
さあ、音楽をがんばりましょう!
ということで、まずは教科書を見ながら、どんなことをこの一年間に学習するのかを確認しました。
最後に「威風堂々」という曲があって、それを先生が
「これは卒業式に皆さんにリコーダーで演奏をしてもらいますよ^_^」
とお話していました。この子達も卒業式に出るのですね!
そして、これまで歌ってきた歌を次々と歌っていきました。
その歌声は4年生の時と違って、少し大人びた声でした。子どもたちの成長を感じました。
これから始まる1年間の音楽?

楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 5年生 社会「地球儀で学習しよう」

5年生の1つのクラスでは、社会科の授業が始まりました^_^
5年生の最初の単元は「日本の国土と私達のくらし」です。
日本の国土がどのようになっているかを学習するわけですね。
その日本の国土を見るとなると、日本は地球のどのあたりに位置していて、世界とどんな関係になっているのかを見る必要があります。
そこで地球儀です。
ネットの時代では、端末で地球を見ることはありますが、実際の地球儀を触ることはほとんどありませんね。

そこで、一班に1つ地球儀を渡し、まずはそこから気がついたことをノートにまとめていきました^_^

子どもたちは、楽しそうに地球儀を回して、「こんなに小さい国がある!」
「海に囲まれている国を数えよ!」
と思い思いのテーマが出てきたようで、それを見つけてはノートに書いていきました^_^

地球儀が目の前に来ると、子どもたちの目が輝きますね!
新しい未知の学習のワクワク感があるのです^_^
ワクワクする学習は教えていても楽しいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 5年生 理科「アゲハチョウと理科を学ぶ^_^」

5年生の1つのクラスは早速理科の学習を始めました^_^
理科室に入ると、教卓の真ん中に菜の花が置いてありました。
そして、その菜の花をよく見たら、なんとアゲハチョウが菜の花の蜜を吸っているではありませんか!
聞くと学級園に菜の花を取りに行ったところアゲハチョウがいて、一緒に連れてきたとのことでした(^^)
おとなしいアゲハチョウですね!

だから思わず写真を撮ってしまいました^_^



ということで、5年生の子どもたちは、アゲハチョウと一緒にお勉強です^_^

今日のお勉強は、「理科室の使い方」です。理科は楽しいけれど危険がつきものです。だから安全に学習するためのルールがあります。
子どもたちは、学習プリントを使いながら、理科室で学習する方法を学習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会