ゴースマイル!小宮小!

6月14日 5年生 道徳「命について考えよう」

5年生の1つのクラスでは道徳で「おばあちゃんがのこしたもの」という教材で「命について」学習をしていました。
この教材は、大好きだったおばあちゃんが1年生の時に亡くなった「ぼく」。
ぼくは、その1年生の時までのおばあちゃんの思い出が今でもあります。
そのおばあちゃんは、ぼくに対して「天国に行ってもずっと見守っているよ」という言葉を伝えます。
ぼくはおばあちゃんがなくなっても、「おばあちゃんは今でもぼくの心の中で生きている」と思って生きている…。
というお話です。
授業では、身近な人が亡くなったことを目をつむって思い出すところから始まりました。
そして、おばあちゃんとぼくの関わりを、何人かの子に役割演技をしてもらって確認しました。
その後、子どもたちは「おばあちゃんが心の中で生きている」と感じているぼくの気持ちを考え、それをプリントに書き、友達と意見交換をしていきました。

「命」は目に見えないし、その大切さは実感ができないことがあります。
しかし、大切な人の死は命の大切さを実感させます。

子どもたちは、この授業を通して、命について改めて考えたことでしょう。
命の学習は、こうして考え続けていくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年生 国語「八王子市の自慢をすいせんしよう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「八王子市の自慢をすいせんしよう」という単元の学習をしていました。
これは主に「書く・読む・話す・聞く」の4つの力を育てる学習です。

まず、子どもたちは八王子市で自慢できることは何だろうと考えました。
そして、「八王子市ラーメン」や「芸能人」など、思いつくことを次々とタブレット端末を使って入力していきました。

今日は、そのみんなが入力したたくさんの八王子市の自慢の中から自分が推薦したいものを決める学習をしました。

皆さんは、八王子市の自慢と言ったら、何をあげますか?
子どもたちが挙げたものの中には、大人は全く効いたことのないようなことがいくつも出てきました^_^

世代によってこんなに自慢したいものが変わるんだなぁと改めてみんなで実感しました。
これからは、その自慢を推薦する文章を書き、それを読み、そして発表していきます^_^

楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 5年生 理科「人のたんじょう」

5年生の理科は「人のたんじょう」です。
メダカで命の誕生の仕組みを学習した子どもたち。今度は「人」です。
命は卵がスタートです。これはメダカと同じです。
そして、メダカが体外で育つのに対し、人はお母さんのお腹の中で育ちます。
ここが違いますね。
このようにメダカと比較して同じところと違うところを見つけていくと、人の誕生の仕組みがより深く理解できるというわけです。

授業では、基本的に調べ学習ですすめています。自分の関心のあることを自分で調べて見つけていく。そしてわかったことをみんなに知らせていく。
授業は、このような流れになっていて、今日も、子どもたちは集中してタブレット端末に向き合っていました。

そして、わかったことをノートにまとめていきました。子どもによっては、図を書いたり絵を書いたりというわかりやすさの工夫もしています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 5年生 家庭 「玉どめにちょうせん!」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「ソーイング」に挑戦していました。
5年生と言えば、新しい教科、家庭科ですね。そして家庭科と言えば「料理とお裁縫」です。お裁縫セットを事前に用意してもらっていたので、子どもたちはとても楽しみだったと思います。
このクラスでは、今日が2回目の裁縫の時間ということで、今日のテーマは「玉止め」です。
玉止めは、慣れていない子にとってかなりのハードルです。

しかし、この「結んで、止めて」ができないと裁縫はできません。

そこで子どもたちは、練習布で一生懸命玉止めの練習をしていました。
「もうヤダ!!」
と投げたくなって思わず声を出してしまう子もいましたが、それでも、がんばり通す子どもたちの意欲は本当に感心しました^_^

苦労しても必ずできるようになりますよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 5年生 社会「北海道の観光と気温から」

5年生の1つのクラスでは社会で、北海道の資料をもとに、北海道の観光と気温について考える授業をしていました。
授業ではまず、前回学習した沖縄の観光や気温について確認しました。
そして、その沖縄と比較して今度は日本で最も北にある北海道について考えることにしました。

考える手がかりは資料です。写真やグラフの資料を見ながら、気になるところに丸をつけ、そこにわかったことや思ったことを書き込んでいきました。

一人一人が書き込んだら、次はグループでそれを共有しました。
すごいのはここからでした。
一人一人の意見をグループで役割を決めて、まとめていきました。約15分で発表が、できるところまで、すべてのグループがまとめました^_^!
すごいですね!
5年生でここまでやり切れることに感動しました(*^^*)

最後は、グループごとにまとめたことを発表しました。発表の最後には「つまりカード」を書き、それを発表しました。
つまりカードは、それぞれの資料でわかったことを集約して結論づけるためのカードです。子どもたちは、つまりカードがあることで、どうしてもまとめなくてはならなくなりました。
このような先生の授業の工夫が、子どもたちの思考を結論に導いていきました^_^

たくさん活動して、たくさん話し合って、たくさん考えた授業でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 5年生 図工「コマコマアニメーション」

5年生の図工は「コマコマアニメーション」に入りました。
これは、タブレット端末のソフトを活用すると、1枚1枚撮った写真を繋げて、アニメーションになるのです。
まさにタブレット端末がないとできない学習です。
コマコマアニメーションを作るには、まず登場人物が必要です。
登場人物は、自分で考えます。
子どもたちは、いわゆる商品化されたキャラクター以外のキャラを使ったり、作ったりして、書いていきました。

書けたら、手足や頭が自由に動かせるようにバラバラに切り取り、あとからハトメで留めていきます。

今日は、まだ学習が始まったばかりなので、まずは書いて切り取るところがメインになりました^_^

どんなアニメーションができるのかな?できたら見せてくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 5年生 体育「体力テスト」

今日は、2年生と5年生の体力テストを行いました。

今日行った体力テストは、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の5つの種目を行いました。
2年生にとっては人生で2回目の体力テスト。ですから、まだ慣れなくてボールが上手く投げられなかったり、反復横跳びがぅくいかなかったり‥もありました。しかし、そこは先輩の5年生が優しく教えてくれ、そのおかげでスムーズに体力テストを受けることができました^_^

そして忘れてはいけないのが、保護者の方のボランティアです。
子どもたちのために力を貸してくださりありがとうございました^_^
地域学校協働活動のコーディネーターの方のご尽力によって実現しました。
心から感謝申し上げますm(_ _)m

(この文章は5年生の文章と同じです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 5年生 算数 「小数のわり算」

子どもたちの算数の世界が広がる…そのための1時間でした。
2mで96円のリボン…1mの値段を求めるときの式はどうなりますか?…これは、かなりの子がわかっていました。そうです、96÷2ですね!
では…2.4mで96円のリボンだと、どうなるでしょうか。これが、世界を広げる今日の問題です。世界を広げるとは、整数のときの考え方が小数のときにも使えることを知るということです。算数ではたくさんの世界を広げる学びがあります。それに気付いて、新しい世界を楽しんでほしいなぁ…(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 5年生 音楽「文化祭に向けて」

5年生の音楽は、歌、リコーダー、合奏とバランスよく学習を進めています。
その中で、今日は、「大切なもの」という曲を歌いました。これは去年の6年生が卒業式で歌った曲です。
この歌を歌うことについて、先生が
「これは去年の6年生が歌った歌です。5年生のみんなが、どうして6年生の歌を歌うのかと言えば、5年生は今年、文化祭で音楽を発表するからです。5年生にとって、今年の文化祭の音楽は小学校最後の音楽になります。だからレベルの高い曲で最後を飾ってほしいと思っています。
そのために少しむずかしい曲でも挑戦して、みんなの力を高めていきたいのです。」
と話しました。
そうですね。この子たちにとって今年の文化祭は「小学校生活最後」の行事になるのです。今の5年生なら、きっとすばらしい音楽を伝えてくれるはずです。

そう思って、5年生の「大切なもの」を聞きました。すると一回聴いただけで、少しずつ口ずさめるようになり、何度か歌っただけで、1番を歌いきってしまいました^_^!
すばらしいですね!

その後、指揮者の練習をみんなで行いました。これも文化祭で誰かが指揮をするからです。

5年生の音楽は通常の音楽の中に、文化祭をしっかりと意識しながら学習をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 5年生 社会「日本の国土の特色」

5年生の1つのクラスでは、社会で「日本の国土の特色」の学習をしていました。
今日は、南北に長く、かなりの高低差がある日本の国土は、気温や降水量に大きな特色があります。
子どもたちは、前の時間までに、その特色を6つの地域に分けられることと、それぞれの気候の特色を確認していました。

そこで、今日の授業では、気温と降水量のグラフを6つ用意して、そのグラフがどこの地域のグラフなのかを考える授業を行いました。

子どもたちは、タブレット端末を用意して、グループごとに話し合いをしながら、グラフを分けていきました^_^

子どもたちは、「むずかしいよぉ!」「わからない!」などと言いながらも、班で協力して、グラフを仕分けていきました。

グラフをよくよく見ないと答えの見つからないこの学習で、子どもたちは、細かいところまでグラフを見ることの大切さを感じたことでしょう^_^

でも、わからないと言いながらも、けっこう当たっていましたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 5年生 家庭「できることをふやしていこう」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「できることをふやしていこう」という学習をしていました^_^
家庭生活を自立して豊かにすることが家庭科の学習の目的です。
なんでもかんでも家の人にやってもらっていては、いつまでたっても自立できません。
そこで、まずは今の自分を見つめました。自分は家でどんな仕事をしているのか‥。これを3つ選びました。
そして、それを1週間どの程度やれたのかを表にしてマークをつけていきました。

やれたとしても、進んでやったのか、言われてやったのか‥。またはやらなかったのか‥。

子供たちは、その結果を見て、振り返りを書いていきました^_^

本当にこれはすごい個人差です!
やっている子とやっていない子、内容も多様でした(笑)
来週の家庭科のときに発表となりました。友達の発表を聞いて、もう一度自分の家庭生活での役割を見つめてほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 5年生 学年集会

オープンスペースに集まって、大事な話をしていました。
5年生の生活がスタートして2ヶ月が過ぎようとしている今、自分たちの生活を振り返ってよりよい毎日が過ごせるように…。そして、これから本格的に始まる清水移動教室に向けての取り組みの第一歩としての意味もあるようでした。
5年生の学年テーマ「5つ星」を達成するための武器の1つ「クッション言葉」が話題となっていました。子どもたちが今日の話し合いを心に留めて、明日からの毎日が少しずつ変わっていくことを期待したいと思います。
どんな内容の話だったのか、ご家庭でも話題になっていると嬉しいです(*^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 5年生 国語「言葉と事実」

5年生の1つのクラスでは、国語で「言葉と事実」という説明文の学習を始めました。
この説明文の主旨は、
「同じ事実でも言葉の使い方によって、相手に与える印象は大きく変わる」
ということです。
今日の授業では、教科書にある内容を少しずつ読み進めながら、内容の確認をしていきました。
オオカミ少年の話、学級対抗リレーの結果の伝え方、そして、同じ布を売り出すデパートの宣伝文がその例示でした。

「言葉と事実」というタイトルも子どもたちにとっては、むずかしそうで、しかも抽象的です。こんなことを自分で考えていた子もいないでしょう。
それでも、考えてもいないことを考えさせてくれるのが、学校の学習ですから、新しい考え方を知った子は幸運ですね!

そのようにポジティブにとらえて、これからも学習を進めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 5年生 外国語「I can〜」

5年生の外国語の学習は、「I CAN〜」の学習とフォニックスの発音と合わせたアルファベットの発音と単語の読みの学習をしました^_^
授業では、いつものように英語であいさつ、そして英語の歌を歌いました^_^
毎時間ルーティーンとして取り入れていくことで、だんだんと身についていきます。継続は力なりですね!
そして、「Ican〜」では、いろいろな活動をしている大きな絵をもとに、先生が
「Can you 〜」と子どもたちに聞き、子どもたちが「Yes. I can」「No. I can't」と答えていきました。
5年生の子どもたちも、外国語科の先生の外国語の授業にだいぶ慣れてきましたね^_^
笑顔と元気な声とたくさん出会うことができるようになってきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 5年生 国語「はいチーズ!」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「はいチーズ!」そして「言葉と事実」という新しい単元に入りました。

単元の最初ということで、先生がいきなり子どもたちに向かって、カメラを向け、
「はいチーズ!」
と言って写真を撮りました^_^
子どもたちは突然の写真撮影でしたが、ポーズをとったり、ピースをしたりと思い思いのポーズで写真に収まりました。
すると、先生が、その撮ったばかりの写真をみんなに一人一人の表情がわかるように見せていきました。
子どもたちは大騒ぎ\(^o^)/
真顔の子がいたら笑い、ポーズをとっている子がいたら笑い‥みんな大笑いでした。

そこで先生が
「どうしてみんなは、先生が『はい、チーズ』と言っただけなのに、こんなにポーズをとるの?」
と聞きました。子どもたちはえっという顔をしています。そして先生が続けて
「はい、チーズと言ったときに、チーズがもらえると思わなかった?思った人はいますか?」
と聞きました。
子どもたちは、何人かおふざけで手を挙げる子もいましたが、チーズをもらえると思った子はいませんでした。

それはそうですね!

ということで、今日から「同じ言葉でも事実が同じとは限らない。言葉の使い方で与える印象も大きく違う」ことを「言葉と事実」という説明文で学習していくことになりました^_^
子どもたちは先生の予想外の授業の入りに、びっくりするとともに、これから学習する内容に関心をもって音読をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 体育「鉄棒」

身体が大きく成長するほどに、大変さが増すものの代表「鉄棒」です。小さい頃から続けていればなんの苦労も感じないようですが、この時代そのような子はかなり稀です。
学習の最後には、鉄棒の組み合わせ技…上がって、回って、下りる…の完成をめざします。が、まずは基本の技の確認!学習カードを使って仲間とポイントを確認しながら基本の技に取り組むことで、逆さ感覚や回転感覚を味わい、腕などの筋力アップに取り組んでいます。
鉄棒はいつでも校庭で待ってくれているので、休み時間にもすすんで取り組むことで力を伸ばしてほしいと思います\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 5年生 算数「小数のかけ算」

5年生の算数は「小数のかけ算」です。
今日は、「小数?小数」の計算の仕方を学習していきました。
この「小数?小数」は、かける数にもかけられる数にも小数点があります。だからそれを対処できれば、そんなに難しくありません。
授業では、かける数とかけられる数がどちらも整数になるように、前もって10倍、100倍しておいて、後から倍したぶんだけ、戻しておくという方法で計算をしていきました^_^

この方法は、慣れれば一番簡単で速く正確に答えを出すことができます。

今日は、その方法を学んだあとで、それを筆算で計算する方法を学びました。
子どもたちは、最初は、小数点がないものとして計算して、あとから答えに点をつけるというのが、不安そうでしたが、問題に取り組んでいくうちに、だんだんとできていきました^_^!

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 5年生 理科「めだかの卵の成長を調べよう」

5年生の理科では、「生命の誕生」についての学習を始めました。

この学習は、おもにメダカの卵が徐々に命として成長していくことをもとに、人間も同様に母体内で成長して生まれることを学習していきます。

今日の授業では、まず、前回の授業で子どもたちがメダカの雄と雌の違いを観察し、ノートに上手にまとめていたので、そのノートの発表から始まりました。
子どもたちは、本当に上手にメダカが書けていて感心しました。そしてノートをもとにオスとメスの違いを改めて全体で確認しました。

次に、教科書にあるメダカの卵の成長の写真をもとに、卵の成長の変化について自分でノートにまとめていきました。
卵の成長は実際の卵で確認していくのはとても難しいので、そういうところは教科書を活用して学習を進めています。

5年生の子どもたちは、ノートにまとめるのが本当に上手です。大事なところを落とさずに最後までしっかりまとめられます。こうした力もこれからに活きてくるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 5年生 体育「鉄棒」

5年生の1つのクラスでは、体育で「鉄棒」に取り組んでいました^_^
このクラスでは、鉄棒カードを用意して、そのカードにある技を身につけることを重点に取り組んでいました。
今日取り組んでいた技は、下りる技として「転向前下り」と「踏み越し下り」です。
どちらも鉄棒を両腕で支持した後で、足を前にもってきて下りる技です。
難易度は高くないものの、足を前に持ってくるところが怖いです。
そこで、このクラスではグループになって見合い、教え合うという工夫をしていました。
体育はどんな技でも自分ができているのかどうかが自分でわからないことが多いので、グループ学習はとても効果的です^_^
今日も見ているお友だちが一生懸命に教えていました!それがすばらしいです!

2つの下りる技は、すぐにできなくても、少しずつ前に進んでいけばいいのです^_^!
5年生のみんな、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 5年生 算数「小数のかけ算」

5年生の算数は、小数のかけ算です。
5年生の計算の学習の最重点は、この小数です。
小数と整数の違いは、たった一つ小数点です。だから、これから始まる小数のかけ算、わり算では、小数点をどうすればよいかが分かればゴールです!

難しく考えずに、シンプルに考えていけば大丈夫です!
今日は80?2.3の問題に挑戦です。80?23なら簡単ですね!
どうやったらできるのでしょう!
子どもたちは、これまで学習したことを使って、なんとかしてやり方を見つけようと、いろいろと考えました。いくつかの考えを発表してもらいました。
なるほど!いろいろな考えがあるものです。
お友達の意見を聞いて、わかった子もいるようです。それでいいのですよ^_^
わかることが大事ですからね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会