ゴースマイル!小宮小!

7月21日 5年生 体育「着衣泳」

今日は5、6年生が、着衣泳を学習しました。
5、6年生ですから、これまでも経験をしていますが、やはり1年ぶりだと忘れてしまうところもありますね。

今日の、着衣泳の講師も、近隣のスポーツクラブの方が来てくださり教えてもらいました。本当にありがたいです!
内容は、前半、動画を視聴しながら、浮き方、体の動かし方などを確認しました。そして後半はプールに行って、動画で見たことを実際にやってみました^_^

プールでは、服を着て泳ぐことを体験しました。実際に服を着てクロールと平泳ぎを体験しました。6年生は、6年生の後にプールに入る予定はなかったので、靴を履いて泳いでみました。
すると、かなり泳ぎにくいことを実感したようです。ただ、それでもクロールより平泳ぎのほうが、まだ泳ぎやすいことがわかりました。

泳ぐのは最終手段!と講師の先生に言われました。まずは、体を浮かせて待つこと。これをやりましょう!ということで、服に空気を入れて浮いたり、ペットボトルを浮き輪代わりにして浮く練習をしました^_^

浮くのは、学年が上がるにつれて、上手になっていました^_^

とはいえ、いざという時に慌てずに浮くことができるかどうかはかなり難しそうですが、本当にいざという時は学習体験をしたことを心に刻んで、命を守ってほしいと願わずにはいられません。

今年度も命を守る大事な学習が終了しました^_^

(※この文章は、6年生の日記と同じものです。写真はそれぞれの学年の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 5年生 社会「米作りの工夫」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「安全でおいしいお米を作る工夫」について学習をしていました^_^
5年生は産業の学習をしていますが、産業の大きな柱が農業、農業の中の大きな柱が稲作です。
日本の稲作は長い歴史があります。
その長い歴史の中で、安全でおいしいお米を求めて、たゆまぬ改善をしてきました。
授業では、農薬を減らすために、カルガモを放したり、玄米黒酢を使ったりしていることを学びました。
そして、米作りには無駄がないことも学びました。

子どもたちは、一生懸命に考え、ノートに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 5年生 体育「水泳」

5年生は今日、最後のプールに入りました^_^
「最後の」には2つの意味があります。1つは、5年生の水泳の授業の最後という意味です。そしてもう1つは、学校全体としても、今日の5年生のプールをもって水泳の授業は最後なので、学校の水泳の最後という意味です。
明日からは、中学年、高学年の着衣水泳をおこないます。

さて、その最後を飾る5年生のプールですが、最後にふさわしい内容を行いました。
水慣れ、伏し浮き、けのび、クロール、平泳ぎと「泳ぐ」学習を一通り全部した後で、「宝さがし」「水中ウォーキング」など、子どもたちが楽しめる企画もしっかりと行いました。
もちろん、5年生の子どもたちは、大喜びでした^_^

しっかりたくさんのことができてよかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 5年生 算数「四角形の角の和は?」

5年生の算数は、「図形」の学習として、「四角形の角の和」を見つける学習をしました^_^
子どもたちが考えたやり方は、2つありました。
1つは4つの角を測ってたすというやり方。
もう1つは、4つの角を切り取って合わせるというやり方。
早速子どもたちは、教科書の後ろについている四角形を切り取りました。
ここまでは良かったのですが、四角形を切り取ったあとで、さらに4つの角を切り取るところで事故発生!
4つ切ったつもりが5つ切ってしまったり、どの角を合わせればいいのか、分からなくなってしまったり‥。

子どもたちは
「あー、もう終わった‥。」
「もう無理‥。」
と諦め発言も出てきました。
しかし、ここで、分度器で測るという方法の子どもたちが、4つの角度を教えてくれました。
たすとどうなるのかな?

ここまでくればもう大丈夫!

四角形の角の和はいくつになったか、もうわかりましたね(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 5年生 音楽「2部合唱」

5年生の音楽の授業の様子です。
5年生は、「大切なもの」というとってもステキな曲をソプラノとアルトの2つのパートに分かれて練習を始めました。
そして、目指すは2部合唱です!
今日は、ソプラノとアルトの2つのパートをそれぞれ練習しました。
そして、座席の前と後ろに分かれて、2部合唱に挑戦しました。
もちろん、指揮者も希望制ですが、前に出て指揮をしました。
今日の2部合唱は、まずまずうまくいきましたが、それぞれのパートの人数調整をしていけば、もっと良くなる可能性が見えてきました^_^

それにしても5年生の音楽に向かう意気込みはすごいものがあります^_^!

文化祭でどんな音楽を見せてくれるのか、楽しみですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 5年生 社会「米の産地はどんなところ?」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「お米の産地」について学習をしていました^_^
皆さん、お米の産地と言えばどこでしょう?
教科書に紹介されているのは、南魚沼市です^_^
そこで子どもたちは、南魚沼市の航空写真と地図から、米作りが盛んな地域は、どのような土地の利用がされているのかを考えて、発表していきました^_^

5年生の社会科は日本の学習です。
日本はそれほど面積が大きくないですが、気候と土地の作りなどで、本当に多様な産業が生まれていますね!

こうして社会科で学習すると、改めて日本のすばらしさに気づきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 5年生 家庭「調理実習」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「調理実習」を行いました。
5年生にとって初めての調理実習ですね。
5年生は、1つのクラスが今日実習を行いましたが、残りの2クラスは2学期に行う予定にしています。
いずれにしても、調理実習は行いますので、安心してください^_^

さて、今日の調理のメニューは、「ゆでいも」です。じゃがいもの簡単なお料理ですね。
カンタンと言っても油断はできません。 ピーラーで皮をむき、包丁で適当な大きさに切り、それを火にかけて茹でるのです。
包丁と火を扱うわけですから、危険も伴います。
しかし5年生のこのクラスは、とても落ち着いていて、安心して見ていられました。皮むきもすごく丁寧で、じゃがいもがツルツルでした^_^

できあがった「ゆでいも」は、お好みの味付けでいただきました^_^

「すごくおいしい!」
と子どもたち^_^
大成功ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 5年生 外国語「good at 〜」

5年生の1つのクラスでは外国語で「good at〜」「very well」という言葉の学習をしていました。

これは「〜が得意」「〜が上手」という言葉で、「like〜」を少しだけ発展させた言い方です。
そこで授業では、この言い方の意味を知り、それをノートに書いた後で、リスニングの学習をしていきました。
リスニングは教科書の書かれている人が誰かを当てるものでした。
誰かを説明する英語の文をリスニングして、内容を聞き取り、それをもとに答えを見つけるというものです^_^

5年生の子どもたちは、かなり集中して聞いていて、2回聞いただけで、ほぼ答えを見つけることができました^_^

この集中力が素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 5年生 体育「水泳」

5年生は、体育で「水泳」に取り組みました。
先週末まで清水移動教室に行っていた5年生。海の中でしっかりカヌー体験をしてきました。
このカヌー体験を安心してできるようにするためには、やはりある程度泳げないといけません。ある程度泳ぐことができれば、マリン体験もこれからますます楽しめますね!

ということでプールなのです。とにかく子どもたちには、25メートルを泳ぐ力をつけてほしい!
ということで、今日もプールでがんばりました!
水慣れもそこそこに、けのびからバタ足、そしてクロール、平泳ぎとどんどん「泳ぐ
」学習を進めていきました。

子どもたちは、まだ「浮く」ことができていない子も結構いますが、諦めないでどんどんと練習をしていました^_^!
ここが偉いところです!

泳ぐ力を伸ばすことができるのは、小学校の時だけです!
頑張ろうね!5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 18

無事、小宮小に戻り、帰校式を行いました。
実行委員さんの司会で進む帰校式。話を聞く子どもたちの姿勢が、昨日の開校式と違って見えました。代表の子の言葉や先生の話を聞く表情、うなずく姿に成長を感じます。
開校式で確認した「4つの"あ"」あいさつ、あんぜん、あとしまつ、ありがとう…は、今日までにすべてクリアすることができました!KDDの力を高められました!ぜひ、明日からの日々の生活で生かしていきましょう。
保護者の皆さま、この2日間の出来事、学び、失敗、楽しさ…ぜひたくさんお話を聞いてあげてください。お見送りにお出迎え、荷物、お弁当の用意など、たくさんのご支援ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 17

帰路は非常に順調です。
天気も、道路状況も良好、子どもたちの行動も良好で、すでにバスは伊勢原JCTを過ぎようとしています。
バス内ではウトウトしている子も多かったですが、トイレ休憩の際には元気な笑顔が見られていました(^^)
画像1 画像1

5年生 清水移動教室 16

すごい勢いです…お土産購入TIME!カレーでお腹を満たした子どもたちが一斉にお店に…。静岡らしいお茶や富士山絡みのお菓子を手にする子、思い出のキーホルダーを選ぶ子、家族のことを思って品定めをする子、手にひっ算を書いて必死に計算する子…みんなとても楽しそうに過ごしています(*^^)v
13時に月日星を出発し、小宮へ向かう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 15

日本平でお茶摘み&お茶揉み体験をしました。
冷凍庫から一転、日差しを浴びまくって黙々とお茶摘みをしていると、汗がだらだらと(^_^;)暑いですね!
茶揉みは、現在はごく一部の高級茶でしか行われていない作業だそうです。両手で茶葉をひたすらに揉み続けて葉っぱの細胞を壊すことでお茶の成分が出るとのこと。3時間から4時間は続けるとのことで、子どもたちからは、無理ー!の声もあがりました。
美味しいお茶もいただいて、月日星での昼食に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 14-2

剣とマグロです(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 14

寒かったです(笑)
マグロ冷凍庫…およそマイナス50℃の中で出荷を待つマグロの気持ちを体験してきました。
入ってすぐは大したことないのですが、1分もすると極寒に。髪の毛やまつ毛が少し凍った子もいました。濡れたタオルを振り回せばカチカチの剣になりました!
鮮度を保つための冷凍技術、その施設の凄さを感じました。そして…マグロが食べたくなりました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 13

「あとしまつ」にしっかりと取り組み、お世話になったゴーシーズの方々とお別れしました。
閉校式ではゴーシーズの方から、小宮小のみんなはしっかりと学べて、時間を守って生活することもできていたと褒めてもらえました(^_^)
子どもたちからは言葉と態度で「ありがとう」感謝の気持ちを伝えることができました。「ありがとう」も4つの"あ"の1つです。今日は、たくさんの「ありがとう」を感じながら過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 12

朝ごはんを終えて、「あとしまつ」頑張っています。早々に部屋と荷物の片付けを終えて、残り僅かなホテルの時間を楽しむ子たちも(*^^)v部屋入口の靴は、どの部屋もキレイに並べられていました!
全体での集合はちょっとまだ…のところもありますが、今日1日でまた成長してくれることと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 2日目

夜は…だいたいの子どもたちはゆっくりぐっすり寝られたようでした。起床時間の6時前から身支度をしている子もいたようですが、特別に騒いで迷惑をかけることはありませんでした(^_^)
今日もいい天気に恵まれました!朝ごはんが終わったら部屋の、荷物の「あとしまつ」をして、お世話になったゴーシーズの方々とお別れです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 10

夕飯の後、お風呂と部屋での時間、室長会議を終えて、1日目が終わりました。先程まで部屋から物音が聞こえましたが、海で十分体を動かしただけあって、子どもたちもぐっすり寝れそうです。
初めての移動教室、集合に時間がかかったり、落とし物忘れ物が多発したりはありましたが、概ね無事に楽しく過ごせたと思います。
明日は片付けなど「4つの"あ"」の1つ「あとしまつ」の場面が多い2日目です。室長さんを中心に、みんなで協力してKDDの力を発揮してほしいです(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 9

マリン体験とビーチコーミングで砂浜を歩いたからか、結構疲れて眠気が襲ってきている子もいます。
が、美味しそうなごはんを前に元気回復!
食事係さんが献立を発表し、スタッフの方には静岡名物を紹介してもらいました。夕食に出たのは「静岡おでん」「三島コロッケ」「浜松餃子」(*^^*)お腹いっぱい満足な子どもたちです。ゴーシーズに方々にまたまた感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会