ゴースマイル!小宮小!

5月31日 5年生 家庭「できることをふやしていこう」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「できることをふやしていこう」という学習をしていました^_^
家庭生活を自立して豊かにすることが家庭科の学習の目的です。
なんでもかんでも家の人にやってもらっていては、いつまでたっても自立できません。
そこで、まずは今の自分を見つめました。自分は家でどんな仕事をしているのか‥。これを3つ選びました。
そして、それを1週間どの程度やれたのかを表にしてマークをつけていきました。

やれたとしても、進んでやったのか、言われてやったのか‥。またはやらなかったのか‥。

子供たちは、その結果を見て、振り返りを書いていきました^_^

本当にこれはすごい個人差です!
やっている子とやっていない子、内容も多様でした(笑)
来週の家庭科のときに発表となりました。友達の発表を聞いて、もう一度自分の家庭生活での役割を見つめてほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 5年生 学年集会

オープンスペースに集まって、大事な話をしていました。
5年生の生活がスタートして2ヶ月が過ぎようとしている今、自分たちの生活を振り返ってよりよい毎日が過ごせるように…。そして、これから本格的に始まる清水移動教室に向けての取り組みの第一歩としての意味もあるようでした。
5年生の学年テーマ「5つ星」を達成するための武器の1つ「クッション言葉」が話題となっていました。子どもたちが今日の話し合いを心に留めて、明日からの毎日が少しずつ変わっていくことを期待したいと思います。
どんな内容の話だったのか、ご家庭でも話題になっていると嬉しいです(*^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 5年生 国語「言葉と事実」

5年生の1つのクラスでは、国語で「言葉と事実」という説明文の学習を始めました。
この説明文の主旨は、
「同じ事実でも言葉の使い方によって、相手に与える印象は大きく変わる」
ということです。
今日の授業では、教科書にある内容を少しずつ読み進めながら、内容の確認をしていきました。
オオカミ少年の話、学級対抗リレーの結果の伝え方、そして、同じ布を売り出すデパートの宣伝文がその例示でした。

「言葉と事実」というタイトルも子どもたちにとっては、むずかしそうで、しかも抽象的です。こんなことを自分で考えていた子もいないでしょう。
それでも、考えてもいないことを考えさせてくれるのが、学校の学習ですから、新しい考え方を知った子は幸運ですね!

そのようにポジティブにとらえて、これからも学習を進めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 5年生 外国語「I can〜」

5年生の外国語の学習は、「I CAN〜」の学習とフォニックスの発音と合わせたアルファベットの発音と単語の読みの学習をしました^_^
授業では、いつものように英語であいさつ、そして英語の歌を歌いました^_^
毎時間ルーティーンとして取り入れていくことで、だんだんと身についていきます。継続は力なりですね!
そして、「Ican〜」では、いろいろな活動をしている大きな絵をもとに、先生が
「Can you 〜」と子どもたちに聞き、子どもたちが「Yes. I can」「No. I can't」と答えていきました。
5年生の子どもたちも、外国語科の先生の外国語の授業にだいぶ慣れてきましたね^_^
笑顔と元気な声とたくさん出会うことができるようになってきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 5年生 国語「はいチーズ!」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「はいチーズ!」そして「言葉と事実」という新しい単元に入りました。

単元の最初ということで、先生がいきなり子どもたちに向かって、カメラを向け、
「はいチーズ!」
と言って写真を撮りました^_^
子どもたちは突然の写真撮影でしたが、ポーズをとったり、ピースをしたりと思い思いのポーズで写真に収まりました。
すると、先生が、その撮ったばかりの写真をみんなに一人一人の表情がわかるように見せていきました。
子どもたちは大騒ぎ\(^o^)/
真顔の子がいたら笑い、ポーズをとっている子がいたら笑い‥みんな大笑いでした。

そこで先生が
「どうしてみんなは、先生が『はい、チーズ』と言っただけなのに、こんなにポーズをとるの?」
と聞きました。子どもたちはえっという顔をしています。そして先生が続けて
「はい、チーズと言ったときに、チーズがもらえると思わなかった?思った人はいますか?」
と聞きました。
子どもたちは、何人かおふざけで手を挙げる子もいましたが、チーズをもらえると思った子はいませんでした。

それはそうですね!

ということで、今日から「同じ言葉でも事実が同じとは限らない。言葉の使い方で与える印象も大きく違う」ことを「言葉と事実」という説明文で学習していくことになりました^_^
子どもたちは先生の予想外の授業の入りに、びっくりするとともに、これから学習する内容に関心をもって音読をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 体育「鉄棒」

身体が大きく成長するほどに、大変さが増すものの代表「鉄棒」です。小さい頃から続けていればなんの苦労も感じないようですが、この時代そのような子はかなり稀です。
学習の最後には、鉄棒の組み合わせ技…上がって、回って、下りる…の完成をめざします。が、まずは基本の技の確認!学習カードを使って仲間とポイントを確認しながら基本の技に取り組むことで、逆さ感覚や回転感覚を味わい、腕などの筋力アップに取り組んでいます。
鉄棒はいつでも校庭で待ってくれているので、休み時間にもすすんで取り組むことで力を伸ばしてほしいと思います\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 5年生 算数「小数のかけ算」

5年生の算数は「小数のかけ算」です。
今日は、「小数?小数」の計算の仕方を学習していきました。
この「小数?小数」は、かける数にもかけられる数にも小数点があります。だからそれを対処できれば、そんなに難しくありません。
授業では、かける数とかけられる数がどちらも整数になるように、前もって10倍、100倍しておいて、後から倍したぶんだけ、戻しておくという方法で計算をしていきました^_^

この方法は、慣れれば一番簡単で速く正確に答えを出すことができます。

今日は、その方法を学んだあとで、それを筆算で計算する方法を学びました。
子どもたちは、最初は、小数点がないものとして計算して、あとから答えに点をつけるというのが、不安そうでしたが、問題に取り組んでいくうちに、だんだんとできていきました^_^!

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 5年生 理科「めだかの卵の成長を調べよう」

5年生の理科では、「生命の誕生」についての学習を始めました。

この学習は、おもにメダカの卵が徐々に命として成長していくことをもとに、人間も同様に母体内で成長して生まれることを学習していきます。

今日の授業では、まず、前回の授業で子どもたちがメダカの雄と雌の違いを観察し、ノートに上手にまとめていたので、そのノートの発表から始まりました。
子どもたちは、本当に上手にメダカが書けていて感心しました。そしてノートをもとにオスとメスの違いを改めて全体で確認しました。

次に、教科書にあるメダカの卵の成長の写真をもとに、卵の成長の変化について自分でノートにまとめていきました。
卵の成長は実際の卵で確認していくのはとても難しいので、そういうところは教科書を活用して学習を進めています。

5年生の子どもたちは、ノートにまとめるのが本当に上手です。大事なところを落とさずに最後までしっかりまとめられます。こうした力もこれからに活きてくるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 5年生 体育「鉄棒」

5年生の1つのクラスでは、体育で「鉄棒」に取り組んでいました^_^
このクラスでは、鉄棒カードを用意して、そのカードにある技を身につけることを重点に取り組んでいました。
今日取り組んでいた技は、下りる技として「転向前下り」と「踏み越し下り」です。
どちらも鉄棒を両腕で支持した後で、足を前にもってきて下りる技です。
難易度は高くないものの、足を前に持ってくるところが怖いです。
そこで、このクラスではグループになって見合い、教え合うという工夫をしていました。
体育はどんな技でも自分ができているのかどうかが自分でわからないことが多いので、グループ学習はとても効果的です^_^
今日も見ているお友だちが一生懸命に教えていました!それがすばらしいです!

2つの下りる技は、すぐにできなくても、少しずつ前に進んでいけばいいのです^_^!
5年生のみんな、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 5年生 算数「小数のかけ算」

5年生の算数は、小数のかけ算です。
5年生の計算の学習の最重点は、この小数です。
小数と整数の違いは、たった一つ小数点です。だから、これから始まる小数のかけ算、わり算では、小数点をどうすればよいかが分かればゴールです!

難しく考えずに、シンプルに考えていけば大丈夫です!
今日は80?2.3の問題に挑戦です。80?23なら簡単ですね!
どうやったらできるのでしょう!
子どもたちは、これまで学習したことを使って、なんとかしてやり方を見つけようと、いろいろと考えました。いくつかの考えを発表してもらいました。
なるほど!いろいろな考えがあるものです。
お友達の意見を聞いて、わかった子もいるようです。それでいいのですよ^_^
わかることが大事ですからね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 5年生 社会「日本の国の様子」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「日本の国土の様子」について、グループで熱心に調べ学習をしていました。

このクラスでは、最初に日本の国土の特徴について確認しました。
日本は南北に長く、島がとても多い国です。ぱっと見はそれほど大きな国ではありませんが、島を入れるとかなりの広さになります^_^
そんな特徴を確認したあとで、学習プリントをもとに、代表的な平野や川などの名前を地図帳で調べて、それを書き込んでいきました。
とてもいいなと思ったのは、グループの友達同士の関わりです。地図帳でみつけると、「ここにかあったよ!」「ホントだ!ありがとう!」と自然と助け合う声掛けができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 5年生 図工「名前でアート完成!」

5年生の図工は「名前でアート」に取り組んでいます。これは自分の名前の文字を様々な形や大きさに変形して配置し、そのデザインをもとに絵を描こうという教材です。
自分の名前の文字を配置するという視点があることで、絵が苦手な子もイメージがもちやすく、どの子も意欲的に取り組んでいました^_^
そして、そんな「名前でアート」もこのクラスは今日が最終日。みんな、全力で仕上げていました^_^!

出来上がった作品の一部が黒板に貼られていました。
ピカソが書いたような芸術的な作品です!作品をよく見ると、これまでに学習したグラデーションを使ったり、細かな点々を入れたりといろいろな工夫がちりばめられていました^_^!
子どもたちも会心の作品となったことでしょうね!
みんなが描いた作品はすばらしい芸術ですよ!拍手!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 5年生 理科「植物の成長」

5年生の1つのクラスでは、理科で「植物の成長」について学習を進めていました。
今日の学習では、「植物の成長に日光や肥料は必要か」について考えていきました。
子どもたちの最初の考えは、「日光が必要は全員!」「肥料が必要と考えた人は4人以外の人」でした。

その理由も考えていきました。
子どもたちは、自分たちがアサガオを育てた時のことを思い出しながら、日光や肥料が必要であることを説明していました^_^

これはとても大事ですね!
自分の生活経験やこれまでの学習をもとにして、考えていくことで、その後にわかった知識が、自分の生活に戻ってくるからです^_^

さあ、これから検証実験ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 5年生 国語「新聞を読もう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「新聞を読もう」という学習をしていました。ところがこの学習を始めた途端に困ったことが起きました('_')。

それは、新聞というものを見たことがない子がいたからです。そして家に新聞がないという子もかなりいました(笑)。家に新聞がないなければそもそも、新聞のことがよくわかりませんね。もうこういう時代なのですね・・・。

そこで授業では、まず「そもそも新聞とはこういうものですよ」と新聞の説明から授業が始まりました。

そして子どもたちは、新聞というものがだいたい分かったところで、新聞に掲載されている情報にはどんなものがあるのかをグループで話し合いました。

3人寄れば文殊の知恵と言いますが、ほとんど新聞を見たことがない子たちであっても、「あ、こういう情報は載っているかも・・・」と意見を出し合い、かなりの情報が集まりました。
ただ、新聞を読む力はとても大切な力です。新聞がなくても、新聞のような文章を読み、意味を理解できる力は育てていく必要があります。これからの課題ですね^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 5年生 書写「ふるさと」

5年生の1つのクラスでは、書写で、「ふるさと」という文字を、書いていました。
今日の学習のポイントは、「点画のつながり」です。
ひらがなは、点と画が離れていますね。
離れていると、どのあたりに点を打ったらいいのか分からなくなります。
でも、ひらがなは点と画の間に見えない線があります。実際には書かないけれど、書いているつもりで筆を動かしていきます。
それができるとかっこいいひらがなが書けます。
授業でも、そのつながりを大事にすることをポイントにして、子どもたちはがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 5年生 家庭「家庭科室を探検しよう」

5年生も家庭科が始まりました^_^

5年生にとっては、4年生と5年生と何が違うのかと言われたら、1番多くの子が「家庭科」と言うでしょう。そして家庭科は、生活をしていくための知識を身につける学習なので、とても役に立ちます!そして、美味しくて楽しいわけですから、最高です\(^o^)/

今日は、「家庭科室を探検しよう」という学習です。実際に家庭科室に行って、どんなものがどこにあるのかを、探検することにしました。
子どもたちは、先生が取り出す道具を見て、「あ、それしってる!」とか「みたことない!」などとおもしろいリアクションをしていました。そして、グループごとに棚の中を探検し、お鍋ややかんを取り上げて、大喜びしている子もいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 5年生 外国語「アルファベットなど」

5年生の1つのクラスでは、外国語の授業を行っていました。
授業では、まず英語で歌を歌ってウォーミングアップ^_^!
英語の歌も最初は意味がわからなくても、何度も歌っている間に、だんだんと歌えるようになるものです^_^

そして、アルファベットの小文字の練習をしました。
小文字と大文字の2つを理解することが必要ですね!
子どもたちも、真剣に練習をしていました^_^
素子で最後にリスニングです。英語の説明を聞き取って、線でつないでいく学習です。
やはりリスニングが一番むずかしそうです。
それでも、リスニングもきっと慣れていくはずです。諦めないで続けていきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 5年生 国語「心情曲線を使って考えよう!」

5年生の1つのクラスでは、国語で「いつか大切なところ」という物語の読み取りの学習をしていました。
このクラスでは、主人公の気持ちの変化を「心情曲線」というグラフを使って読み取っていきました。
この心情曲線は、心の浮き沈みを「見える化」する読み取りの技法です。子どもたちは、ノートを場面ごとにマスで区切り、そこに主人公の心情に着目して読み、気持ちが高いところは高く、低いところは低く書いていきました。

一人一人、読み取りが違うため、実際にやってみると、一人一人心情曲線も違っていました。ここがおもしろいところですね!
そこで、グループ活動です。
子どもたちは、自分がなぜこの曲線にしたのかをグループのお友達に説明をしていきました^_^!
とても深い話し合いができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 5年生 体育「リレー」

5年生の1つのクラスでは、体育でリレーに取り組んでいました^_^
このクラスでは、ただリレーをするのではなく、チームで話し合い、チームで工夫することを大事に学習に取り組んでいました^_^
授業では、チームごとに今日の目標を決め、チームごとに体操をした後で、チームごとに練習をしました。
感心したのはチームの中で、意見を出し合い、それを短い時間の中でまとめていっていたことです。
話し合う力が育ってきていますね!
最後にリレーをして、とても白熱しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会