ゴースマイル!小宮小!

3月19日 5年生 総合「じゃがいもの植え付け」

今日、5年生は総合的な学習の時間でじゃがいものうえつけを行いました。
じゃがいもはこの時期に植えて、6年生になった初夏に収穫します。

これが今年度最後の小宮小農園の作業になります。
まず、農園の方からお話をいただきました。農園の方は
「皆さん、お手紙を届けてくれてありがとう。あのお手紙を読んで、もっと頑張らないとと思いました。」
とお手紙への感謝の気持ちが伝えられました。
次に植え付けのやり方を確認しました。
大事なのは、種芋を植える向きと間隔ですね。
子どもたちはそれを確認して、順番に植え付けをしていきました^_^

植え付けを経験することで、子どもたちはよりじゃがいもの成長に興味をもってくれることでしょう^_^
楽しみに待ちましょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 5年生 社会「環境首都を目指して」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「環境首都を目指して」という学習をしていました。
日本はかつて産業を発展させるあまりに公害を出し、人々の健康や周りの環境に深刻な被害をもたらしました。
授業では、こうした反省の上に立ち、今の日本がどのように環境に配慮しているのかを学習しました。

そして先生が
「みんなはど何か環境を大事にしていることはありますか?」
と子どもたちに訪ねたら
「ポイ捨てはしない。」
「ゴミは分けて出している。」
という具体的な行動が出されました。
いいですね。できるところから始めることが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 5年生 行事「予行前の最後の練習」

5、6年生は今日、来週月曜日の予行練習のための最後の練習を合同で行いました。
予行の前の予行ということから、最初の入場から最後の退場まで通して行いました。
5年生は、証書授与をずっと座って見守りました。なかなか大変なことですが、集中力を切らさずに、最後までがんばれました!本当に立派でした。

6年生は、証書をいただく動きもスムーズになり、決意の言葉もしっかりと言える子が増えてきました。
起立礼の動きも機敏で、気持ちが入っていることがわかります。

そして5、6年生で作る「門出の言葉」は、今日も合格でした。
やるたびに気持ちが伝わる表現や表情となり、卒業式が本当に楽しみになりました^_^


(※この文章は6年生と同様です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 5年生 保健「交通事故を防ぐ」

5年生の1つのクラスでは、保健で「交通事故を防ぐ」という学習をしていました。
保健は心と体の健康を守り育てるための学習です。交通事故は、一瞬にしてその体の健康が奪われます。
ただ、交通事故は、自分がどれだけ気をつけていても事故に合うことがあります。
そこで、今日の学習では、「交通事故を防ぐための環境作り」について考えました。
子どもたちは教科書の1枚の写真を見て、交通事故を防ぐためにどんなことをしているのかを考えました。
その写真とは、歩道橋とガードレールが写っている写真で、小宮小の前の環境とよく似ていました。
子どもたちは、その写真から歩道橋とガードレールについて気づき、それを書き込んでいきました。

そして、書き込んだことを友だちと意見交流をして、自分の考えを深めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 5年生 社会「林業再生の道」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「日本の森林」について学習をしていました。

日本の森林と言えば、今まさにみんなが苦しんでいる花粉症が典型的な課題です。
森林需要に後押しされて、日本の山を杉と檜の畑に変えたわけですが、それらが大きくなり、材木として出荷できる頃になると、外国産の安い樹木が輸入され、日本の木は売れなくなりました。
働き手もいなくなり、森林は手つかずの状態に。そして大量の花粉が飛んできているというわけですね。

まさに悪循環です。

そこでこの悪循環を断ち切るためのアイデアを子どもたちは班になって考えました。
子どもたちの話し合いを聞いていたら、
「働き手を増やすために、林業の人の給料を増やす。」
「森林をたくさん買ってもらうために、日本の材木を海外に輸出する」
などのアイデアが出されました^_^

いい考えです!
私達が一番してはいけないことは考えないことです。
日本にはこうした問題がたくさんあります。どれも簡単には解決しません。
でも今日の子どもたちのように自分で考えていくことをやめなければ、きっと何かが生まれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 5年生 国語「みすゞ探しの旅」

5年生の1つのクラスでは、国語で「みすゞ探しの旅」というお話を学習していました。
このお話は、金子みすゞ記念館館長の矢崎さんが書かれた文章です。
矢崎さんは金子みすゞさんが大好きで、金子みすゞさんの作品を探し求めて、少しずつ集めて記念館にしていきました。
こうした経歴からわかるように金子みすゞさんに対する強い強い思いがあるのです。

授業では、そうした矢崎さんの強い思いを読み取るところに学習のポイントが来ていました。

子どもたちは、よく考えて発表してくれました。

金子みすゞさんの作品は、時代を越えて、今なおその価値は高まる一方です。

ぜひこの学習をきっかけに、金子みすゞさんの作品を読んでほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 5年生 体育「サッカー」

5年生の1つのクラスでは、体育で「サッカー」に取り組んでいました。このクラスでは校庭に二つのコートを作り、一つが女子用、もう一つが男子用と
し、男女が分かれてゲームをしていました。
高学年の体育のゲームでは男女一緒にチームを編成する場合や、このクラスのように男女別に編成する場合がありますが、それぞれメリット、ディメリットがあります。

今日のクラスでは、女子は安心してボールに触れることができていましたし、男子は伸び伸びとサッカーを楽しんでいました。

そしてゴールが決まると、体全身で喜びを表現していました(^^♪
サッカーももう少しで終わりですね。5年生の体育を最後まで楽しんでほしいです(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 5年生 行事「6年生との初練習」

今日は、5年生と6年生の初の合同練習がありました。

とても寒かったのですが、5年生も6年生も本当に良くがんばりました。

内容は、入退場と門出の言葉、6年生の歌です。
入退場は、5年生の演奏に合わせて、6年生が動きますので、ここはしっかりとやらないといけません。
でも、5年生も6年生もすばらしい集中力で練習に取り組んでくれるので、細かな注意はありますが、気持ちの面での指導は必要ありませんでした。

そして、門出の言葉の呼びかけ合う場面でも、しっかりとした声が出ていて感心しました。5年生は初めてなのに、間のとり方や声の大きさ、速さがとてもよく、短い時間に練習をがんばったんだなということがわかりました。

最後に6年生が歌を歌いました。
すごい迫力です。
6年生の思いが前面に出ています。そしてそれを5年生が、体を動かすことなく聴いていました。

卒業して巣立ちゆく時に、6年生がこのように思いを伝えてくれるのは、本当にすごいです。
5年生の子どもたちに、最高学年の姿を見せた6年生。
5年生もきっとすごい最高学年になることでしょう^_^

(この文章は6年生と同様です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 5年生 保健「薬の正しい使い方」

今日、5年生は保健で「薬の正しい使い方」について、学校薬剤師さんからお話を聞きました。
お話は、薬は体を治すものだけれど、体にはそもそも薬がなくても治そうという働きがあること、薬はその働きを助けるもの、薬の形や種類は様々ですが、目的に応じてその形が工夫されていること、正しく使えば体に良いけれど、正しく使わないと逆に体にとって有害になってしまうというお話をしていただきました^_^

学校薬剤師さんは、ちょくちょく学校に来てくださっていますが、なかなか直接お話を聞く機会はありませんでした。
ですから今日はとても良い機会だったと思います。
薬の正しい使い方をもう一度ご家庭で確認していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 5年生 国語「図書の推薦展示会」

5年生の1つのクラスでは、国語で「図書の推薦展示会」をしていました。
5年生は、国語の学習で本の紹介文を書いていました。
ただ、単に作文のような文章をかくのでは、書く方も見る方も楽しくありません。だから見る人の気持ちを引き付けるような工夫を凝らした紹介文を考えてきました。

このクラスでは、それができあがり、一人ひとりの机の上に紹介したい本と紹介する作品が置かれて、展示会となりました^_^

本当に良く書けていて、思わず読んでしまう作品ばかりでした。

子どもたちは、そうした作品を見ながら、紹介文の中でいいなと思う1文を見つけて、それをノートに記録していきました。

ステキな展示会になりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 5年生 行事「卒業式の練習が始まった」

5年生は今日から本格的に卒業式の練習に入りました。
今日は、初めてということで、先生から式に参加する心構えの話を聞きました。
5年生は卒業式を知らないので、この心構えは大事ですね。
次に座り方、立ち方の練習をしました。
座り方も立ち方も、初めてとは思えないほど集中していて、とても立派でした!
次に座席を確定して、呼びかけの練習に入りました。

大きな声を気持ちを込めて届けるのは、難しいことです。

これから少しずつ練習を重ねていけば、きっとすばらしい呼びかけができると思います。
5年生、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 5年生 理科「電流と電磁石」

5年生の理科は「電流と電磁石」です。
今日は電流の大きさと電磁石の強さの関係を考える学習でした。
この実験をするためには、子どもたちはまず実験キットを作らなければなりません。
ただ、この実験キットはなかなか難しく、よくよく説明書を読まないと間違えてしまいます。

そこで先生と一緒に一つ一つ実験キットを作ってきました^_^

実験キットができたら、電池を入れます。電池の数で電流の大きさを変えます。
電流の大きさは簡易電流計で数値として調べます。

さて、果たしてどのような結果になったでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 5年生 体育「走り高跳び」

5年生の1つのクラスでは、体育で「走り高跳び」に取り組んでいました。
このクラスでは、高跳びをする場を3つに分けて、それぞれ高さを変えて練習をしていました。
子どもたちは、かなり助走をとっていて、かなり遠くから走ってくる子もいました(笑)
それでもはさみとびで上手に跳んでいました。
今は、取り組む中で助走の仕方や跳び方を工夫するだけで、かなり記録も伸びる時期です。
がんばって自己ベストを更新していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会