ゴースマイル!小宮小!

9月25日 5年生 国語「大造じいさんとがん」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「大造じいさんとがん」というお話を学習していました。
このお話は長く5年生の国語の教科書に載っている作品で、椋鳩十が作者です。
椋鳩十は、動物と人間をテーマにたくさんお話を書いており、この「大造じいさんとがん」もそのうちの1つです。
猟師の大造じいさんががんという鳥を捕まえようとする中で、大造じいさんとがんの頭領である残雪との間に心が通い合うというお話です。
今日は、お話の最後のところをみんなで読み合いました。
文章の記述から、大造じいさんの思いを想像して発表していきました。
子どもたちは、「文章のどこから大造じいさんの気持ちがわかりますか?」と
「その部分からどんな気持ちがわかりますか?」を発表していきました。
発表を聞いていると、子どもたちの気付きは素晴らしく、大造じいさんのちょっとした行動から、深く読み取っている子どもたちが多くてびっくりしました^_^

運動会の練習のために体育着で学習しているのですが、ちゃんと国語と向き合い集中して学んでいて、とても感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 5年生 体育「ソーランとそして‥」

今日5年生は、体育館でソーランの練習をしました^_^
しばらく見ないうちに、5年生のソーランは大変なことになっていました。
とにかく気合がすごい!
顔つきが真剣!
そして、指先まで気持ちが届いていて、キレがある!

本番まで1週間というこの時期ですが、いつ本番になってもいいくらいでした!

5年生の気持ちの強さ、がんばるエネルギーを感じました。

そして最後に、文化祭のお話がありました^_^!
文化祭の曲が発表されて、伝えたいことをみんなで考えるということと、全員が何かのリーダーとなってがんばることも発表されました^_^!

早くも文化祭!すごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 5年生 書写「友達」

5年生の1つのクラスでは、書写で「友達」という文字を書きました。
この「友達」という文字のポイントは、何と言っても「右払い」です。右払いが「友」にも「達」にも入っています。
そこで授業では、まず「右払い」の書き方を学習しました。
筆が右に降りてきて、一度止まり、そのまま横に抜いていきます。
イメージはこうですが、なかなかかっこいい右払いにはなりません。

少しずつ練習していきましょう!

子どもたちは、なかなかうまく書けなくても、くさらないで、すごくがんばって書いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 5年生 音楽「合奏の体験を」

5年生の音楽はとっても順調です!
でも5年生の音楽は忙しいです。
今日の1つの授業でも、早くも卒業式の入退場の曲の練習が始まりました^_^

子どもたちは、「難しい!」と言っていましたが、先生が「まだ6ヶ月もあるから大丈夫!」と笑顔で応えました^_^

そして、大好きなジャンボリミッキー!
リコーダー以外の楽器にたくさんの子が挑戦していました!

まだ楽器の正式な決定はしていません。いろいろな楽器に挑戦する中で決まっていくといいなと思います。

様々な楽器との出会いを通して、音楽の奥深さ、楽しさを実感していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 5年生 社会「これからの食料生産」

5年生の1つのクラスでは、社会科で、「これからの食料生産」の学習をしていました。
授業では、まず水産業の学習から入りました。家で食べている水産物のラベル調べをAIに集約させた資料をもとに気がついたことを発表していきました。

そして、意外と外国から来た水産物が多いことから、どのくらい輸入しているのかということを考えました。

考えた資料は天ぷらそばとお寿司という日本の料理の中でも代表的な日本の食べ物です。
この料理に使われている材料がどのくらい輸入しているのかをみんなで予測しました。結果として思っていた以上に輸入していることにびっくりしていました。

そこから写真や図やグラフをもとにわかることを書き出していきました。
1人では気がつくことも少ないかもしれないということから、グループを作って相談しながら、気がついたことを出し合いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 5年生 国語「漢字しりとり」

5年生の1つのクラスでは、国語で「漢字しりとり」をしていました。
連日続く運動会練習で、今日が週末。疲れが一番出る日ですね。
そこで、ちょっと楽しく漢字の学習をしようと考え、「漢字しりとり」をしました^_^
漢字しりとりは漢字の読み方の最後の文字につながるように漢字で書いていきます。子どもたちは班になって、1枚の紙を順番に回しながら、1人ずつ書いていきました。
ここまでは普通の漢字しりとりでしたが、ここからさらに一工夫!
漢字しりとりをしながら、爆弾ゲームをしようというのです。
爆弾は班の中を回っている1枚の紙。これを音楽がなっている間に、回して漢字しりとりをします。そして音楽が止まった時に、その用紙を持っている子は、爆発です(笑)
音楽はもちろん「ソーラン節」です^_^!そして、爆発した子は、その場で立ってやっぱりソーラン節を踊ります(笑)

国語と運動会の融合ですね(笑)

子どもたちは、夢中になって漢字しりとり爆弾ゲームをしていました^_^
そして楽しそうにソーラン節を踊っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5年生 理科「花から実」

5年生の理科の学習は「花から実」です。
これまでメダカや人の誕生の学習をしてきた子どもたち。
植物はどのように次の命を生み出すのか、ここを学習します。
どうやら雄しべと雌しべが関係していることは、子どもたちはわかっていて、受粉という言葉を確認しました。

そして、「受粉をしないと実はできないのか」という学習課題で、実験の方法を考えていきました。
子どもたちは、この実験の予測として、「自分の家でいちごを育てているけれど、受粉させないと実がつかないから、受粉は必要だと思う。」
「受粉が実をつけるのに必要ないのなら、雄しべも雌しべもひつようなくなる。だから受粉は必要だと思う。」
などなかなか説得力のある意見が出されていました^_^

自分の生活とつなげたり、論理的に考えたりして実験をしていくと深い理解ができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5年生 算数「分数」

5年生の算数は、今日から「分数」に入りました。
昨日まで学習してきたのが、整数の性質である倍数と約数。そして今日から「分数」。この流れには理由があります。
つまり倍数と約数の考え方を使って分数の学習をするのです。
5年生で学習する「分数」は、「倍分、約分、通分」「分母が異なる分数のたし算とひき算」そして「分数と整数のかけ算、わり算」です。
全ての学年の中で、一番たくさん分数の学習をするのが5年生です!だから、5年生にとってはがんばりどころです。

今日の授業は、最初ということで、ピザを等分していくつ分という分数の考え方をまず確認し、その後「等しい分数」を考えていきました^_^

5年生の子どもたち、今日の学習で改めて「等しい大きさの分数はたくさんある」ことがわかりましたね!

がんばって分数をマスターしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 5年生 家庭「調理実習」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で調理実習を行いました^_^
5年生になって初めての調理実習です!
子どもたちは、とても楽しみにしていたようです。

記念すべき今日のメニューは、「おいも料理」とお茶です。学習の課題が、コンロを使う、包丁を使う、お湯を沸かす、お茶を入れるです。
子どもたちは早速張り切ってお料理開始!
じゃがいもの皮をピーラーでむいて、それを包丁で食べやすい大きさに切り分けます。

ここが今日の学習のポイントでしたね!
みんな上手に包丁を使いましたが、その成功は、周りの子どもたちのアドバイスや励ましの声掛けがあったからです!それだけどのグループからも優しい声掛けが聞こえてきました^_^

最後は美味しくじゃがバターで
「いただきまーーーす!」
幸せいっぱいでしたね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 5年生 算数「整数」

5年生は算数で「整数」の学習のまとめの問題に取り組んでいました。
この「整数」の学習の内容は「倍数・約数」です。
この「倍数・約数」は、とてもとても重要な単元です。
これが身につけば、この後登場する分数の約分や通分もできるようになります。
逆にここが不明だと、これからやってくる難し単元でとても苦労することになります。
今日は、そのまとめの学習をするために、グループを作って教え合いながら、学習を進めていました。

5年生のみんな、しっかりとわかるまで学習してくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 5年生 体育「見ることで学ぶ 小宮ソーラン」

5年生は運動会で伝統の「小宮ソーラン」を踊ります。5年生の子どもたちは、6年生から引き継いだあとで、休み時間も音楽をかけて、楽しく練習をしています。
そのやる気と行動力は本当に素晴らしいです!
さて、今日の練習では「見る」ということを練習に取り入れていました。
ポイントを確認した後で、クラスのグループごとに演技をしてそれを見合ったり、ミニ発表会として、クラスごとに演じてそれを見合ったりしました。

よくダンスを練習する人が鏡の前で踊り、自分の動きをチェックするように、自分の踊りがどの程度できているのか、どこに課題があるのかは、自分ではわからないのですね。だから鏡が有効なのでしょう。
しかし、学校では全員が鏡の前で演ずることはできません。

そこで鏡の代わりに、「見る学習」を取り入れたのです。「見る学習」は、お互いが見合いながらアドバイスをしたり、他の人のダンスの良いところを見つけたりすることができます。
それが友達との交流になります。今日も子どもたちはドキドキしながら、発表をしていました^_^
5年生は1人ではなく、お友だちの力を借りながら、みんなでうまくなっていきます^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 5年生 書写「道」

5年生の1つのクラスでは、書写で「道」という文字を書いていました。
この文字のポイントは何と言っても「しんにょう」ですね。しんにょうは、難しいです。しんにょうは、うまく書けたなと思っても、首を乗せると「あれ?なんだか変だな‥」と思うことがよくあります。
しんにょうをかっこよく書くためのポイントは2つです。
1つは、左のくねくねしたところです。ここはできるだけ短くして、かなり傾けて書きます。
2つ目は、右払いです。最後の終筆がとんがるとかっこいいですね^_^

子どもたちも、このポイントを意識して、先生に直接教えてもらいながら、がんばって書いていました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 5年生 社会「水産業の盛んな地域」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「水産業の盛んな地域」の学習を始めました。
この授業は研究授業として行なわれ、小宮小の全職員が参観しました。

授業は、まず、子どもたちの家でどのような水産物が食べられているのかを確認しました。これは事前に家庭に協力していただき、お魚等の商品ラベルを集めたものをまとめました。
このまとめに使われたのがAIです。AIに商品ラベルの情報を読み取らせ、それを文字としてまとめた資料を使いました。
子どもたちは、これにはびっくりして「すげー!」という声が出ました^_^
文字の大きさが、パッケージに使われている言葉の頻度を表しているとのこと。
子どもたちはそれを見て、日本地図に色塗りをしながら、どこの場所から水産物が水揚げされているのかを考えました^_^

授業後半では、そうした水産業の様々な情報をもとに「グルグルマッキー」を行いました^_^
「グルグルマッキー」とは、気になるところをぐるぐるして、そこからわかることを書き込んでいく学習です^_^

授業では、子どもたちが終始集中して取り組み、素直に自分の気持ちを伝えながら穏やかな雰囲気ですすめられていて、参観された先生たちもニコニコ顔でした(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 5年生 国語「詩を読みましょう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「山のあなた」という有名な詩の朗読をしていました。
この詩は、詩人カール・ブッセの代表作であり、翻訳家である上田敏の訳で親しまれている詩です。

子どもたちは、全員、教科書を持って立ち上がり、しっかりとした声で音読を始めました。
2度読んだところで、先生から
「何かリズムみたいなものを感じなかった?」
と投げかけられた子どもたち(^o^)
「リズム?」
ラップのように口ずさむ子もいましたが、しばらくして
「あ、わかった!」
という子が出てきました。
そうです。1行が七音五音になっているのですね!

七音五音は、日本の伝統的な文学である短歌や俳句も同じですね!
どうして七音五音は、調子がいいのでしょう?
不思議ですね。

子どもたちは、七音五音を意識して学習を進めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 5年生 理科「花粉の観察」

5年生の理科は「花から実へ」という単元の学習をしています^_^
この学習は1学期に学習した「発芽と成長」の続きにあたる学習です。
つまり発芽し成長してきた植物が、どのように実をつけるのかを科学的に考えるのが「花から実へ」の単元です。
実をつけるのは植物にとっては最も大事なことですので、しっかりと実を結ぶことができるように、かなりしっかりとした仕組みができあがっています。具体的には「受粉」であり、受粉に必要なものは、「花粉」です。

ということで、今日は雨の中でしたが、ヘチマの花粉を採取してきて、顕微鏡で花粉の形を観察しました。
子どもたちは、初めて花粉の形を見て
「うわー!卵みたい!!」
とかなりびっくりしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 5年生 外国語「時刻を伝えよう」

今日の5年生の外国語は、「時刻」の学習をしました。
時刻を相手に聞くことと、時刻を相手に伝えること。この両方に必要なことは、60までの数字を英語で言えることです。
そこで授業では、1から60までの数字を英語で発音をしました。
これもパターンがありますから、何度か言っているうちに、だんだんと言えるようになります。

数字が言えたら、次はコミュニケーションです。
一人の子が「What time do you get up?」
と聞き、もう一人の子が
「I get up at ◯◯」というように答えます。
最初は慣れずに上手く言えない子どもたちでしたが、やっていくうちにどんどんとスムーズに言えるようになりました(^o^)
子どもたちは、理屈よりも慣れる方が早いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 5年生 体育「ソーラン引き継ぎ」

今日は小宮小伝統の「小宮ソーラン引き継ぎ式」を行いました。
この引き継ぎ式は、もうどのくらい前から続いているのでしょうか。とにかく長く続いている小宮小伝統の引き継ぎ式です。
引き継ぎは、昨年ソーランを踊った6年生から今年ソーランを踊る5年生に引き継がれました。
まず、代表の子のあいさつがありました。
そして、次に6年生の見本の演技がありました^_^
見本の演技ではありますが、声はあえて出さないで演技をしました。それは声はその学年学年で工夫するものという配慮があったからです。

しかし6年生、声は出さずとも、迫力のある演技を見せてくれました。

お手本のあとは、クラスごとに演技の引き継ぎをしました。これまでは全体で一緒にしていましたが、暑さへの配慮をして行いました。

小宮小の56年生は、小宮小の中心です!
この子達のがんばりが小宮小の歴史を刻んでいきます。

とても頼もしい「引き継ぎ式」でした^_^
(※この文章は6年生の文章と同じです。写真は違います。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 5年生 音楽「ノリノリで楽しみます^_^」

5年生は2学期も相変わらず音楽を楽しんでいます(笑)

今日のクラスも一通り歌やリコーダーに取り組んだあとで、5年生の大好きな曲(大好きすぎて、清水のバスの中でもカラオケで歌ったクラスがあるそうです(笑))「ジャンボリミッキー」を楽しみました。
「楽しみました」というのは、ただ歌っただけでなく、踊りたい人が前に出てきて踊ったり演奏をする子がいたりと文字通り楽しんでいました^_^

そして、しっかり楽しんだあとで、自分の演奏したいパートの楽譜をもらって、演奏したい楽器のところに行って、初めての練習です!
初めての練習はだいたい戸惑ったり不安な顔をする子がいるものですが、そういう子は見当たりません(笑)
みんな、これまた楽しんで演奏をしていました^_^
見ている人を心から楽しい気持ちにさせてくれる音楽の様子でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 5年生 学年集会「小宮ソーラン」

5年生は今日、学年集会を行い、運動会に向けて出発をしました^_^

5年生の運動会は、伝統の「小宮ソーラン」ですね!
5年生の子どもたちもそれは十分にわかっていて、「早くやりたい!」と思っている子や「できるかな‥」と不安に思っている子など様々のようです。

しかし、どうせやるなら、みんなでソーラン節に魂を込めて、見ている人に熱いメッセージを伝えられるソーラン節にしていきたいですね!
5年生の子たちなら、きっとそれはできるはずです!

今日、練習日程を伝えられました。そして伝統の「ソーランの引き継ぎ」も予定されています^_^

さあ、ソーラン節への挑戦を始めましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 5年生 体育「着衣泳」

今日は5、6年生が、着衣泳を学習しました。
5、6年生ですから、これまでも経験をしていますが、やはり1年ぶりだと忘れてしまうところもありますね。

今日の、着衣泳の講師も、近隣のスポーツクラブの方が来てくださり教えてもらいました。本当にありがたいです!
内容は、前半、動画を視聴しながら、浮き方、体の動かし方などを確認しました。そして後半はプールに行って、動画で見たことを実際にやってみました^_^

プールでは、服を着て泳ぐことを体験しました。実際に服を着てクロールと平泳ぎを体験しました。6年生は、6年生の後にプールに入る予定はなかったので、靴を履いて泳いでみました。
すると、かなり泳ぎにくいことを実感したようです。ただ、それでもクロールより平泳ぎのほうが、まだ泳ぎやすいことがわかりました。

泳ぐのは最終手段!と講師の先生に言われました。まずは、体を浮かせて待つこと。これをやりましょう!ということで、服に空気を入れて浮いたり、ペットボトルを浮き輪代わりにして浮く練習をしました^_^

浮くのは、学年が上がるにつれて、上手になっていました^_^

とはいえ、いざという時に慌てずに浮くことができるかどうかはかなり難しそうですが、本当にいざという時は学習体験をしたことを心に刻んで、命を守ってほしいと願わずにはいられません。

今年度も命を守る大事な学習が終了しました^_^

(※この文章は、6年生の日記と同じものです。写真はそれぞれの学年の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会