ゴースマイル!小宮小!

5年生 清水移動教室 8

ビーチコーミングとは、ビーチを髪の毛を櫛でとかすようにていねいに観察することです。
子どもたちは、海から打ち上げられたものを「海の動物」「海の植物」「陸の生き物」「人工物」の4つに分類して集めました。ほんの10分ほどでしたが、たくさんの物が集まり、その集まったものについて、詳しくお話を聞きました。
印象的だったのは、海に流れてくるものは川を流れてくること。川がつなぐ山と海の間には「まち」がある。だから人工物が…という話です。環境問題に対して一人ひとりができることを考える際の大切な視点になるなと思いました。
どんなものがどれだけ集まったのか、ぜひお子さんに話を聞いてみてください(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 7

マリン体験…子どもたちも、大人たちも、楽しませていただきました。
一人乗りカヌーを自在に操る子、二人乗りカヌーでバディーと息を合わせて必死に進もうと頑張る子、サップで海をスイスイ進んだり寝転がったりする子…みんなとても充実した体験をすることができました。
楽しむだけではなく、命を守るためのライフジャケットの効果や大切さ、風がどれだけ強い力をもっているかなど、体験を通して知ることができました(*^^)v
これから、ビーチの観察…ビーチコーミングに出かけてきます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 6

お昼ごはんを食べました。
予定ではホテル前の海岸で…でしたが、昨日の雨で状態があまり良くないとのことで、急遽ホテル内で食べさせていただくことになりました。子どもたちは、ご家庭で用意していただいた美味しいお弁当を快適な食堂で食べることができてニコニコ(*^^*)です。子どもたちのためにご配慮いただき、感謝感謝です!
さぁ、次はお待ちかねの…マリン体験です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 5

ビーチホテル ゴーシーズに着きました。開校式では実行委員さんがしっかりと話をし進行してくれました。宿の方のお話の聞き方もバッチリです。開校式のあとは避難訓練をしました。もしものとき、KDDで屋上避難ができるように、生活班ごとに避難口の確認をしました。先生に頼らずに自分たちの命が守れるように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 4

東海大学海洋学部博物館にやってきました。駿河湾ならではの深海魚の展示があったり、大きな水槽があったりして、子どもたちは目を輝かせて見学しています。
ここでは行動班での見学。広い施設ではありませんが、子どもたちは意識をして声をかけて、まとまって行動することができています(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 3

清水に到着です!
初めの見学は、三保の松原です。ものすごくよい天気の中、「神の道」を歩いて海岸まで行きました。
小宮とは全く違う景色…子どもたちは何か感じてくれていたかな?
海を見た子どもたちは\(^o^)/大声で叫ぶ子もいましたよ!
次は水族館見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 2

とてもよい天気になってきました!今、新東名高速道路を走り、三保の松原をめざしています。
車窓からは、雲の隙間から富士山も見られました。そして…海も見えてきて子どもたちの気持ちが高まっています(*^^*)
もちろんバスレクで車内はにぎやかです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 清水移動教室出発!

この一週間、今日からの天気が心配でしたが、予報がどんどんと好転して今日の予報は晴れに!清水の最高気温は32℃と、素晴らしい1日になりそうです(*^^*)
5年生は「4つの"あ"」を大切にして、KDDの力を発揮することをめざして過ごしてきます。学校を、小宮を出て、子どもたちがどんな姿を見せてくれるのか、楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 鑑賞

アートカードを使って、カルタ遊びのような活動をしています。読み札は、子どもたちが絵を見て考えた言葉です。
細かいところまでじっくり見たり、想像を膨らませて鑑賞していることが、よく伝わってきます。同じ読み札でも、違う絵が選ばれることも多く、鑑賞の幅の広がりが感じられます(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会