ゴースマイル!小宮小!

11月21日 5年生 外国語「先生へのインタビューのまとめ」

5年生の外国語は「先生にインタビューをしよう」のまとめでした。
5年生の子どもたちは、グループごとに先生を決め、質問項目を考え、その質問を英語で言うとしたらどういうのかを調べて、インタビューを行いました。
どのグループもしっかりとインタビューができて、先生の知らなかった一面を知ることができました。

そこで、せっかくインタビューをしたので、そのインタビューの内容をまとめることにしました。
まとめ方は、画用紙を用意して、質問を英語で書き、その答えを絵や文で表すことにしました。

子どもたちは、先生が答えた内容をなんとか絵に書こうと、タブレットを見たり、友達と相談したりしながら、絵を書いていきました^_^

絵を描くのは、基本的には楽しいですね^_^
だから子どもたちは、楽しそうにお話をしながら作業を進めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 5年生 保健「心と体」

5年生の1つのクラスでは、保健で「心と体」の学習をしていました。
まずは心の変化が体にどう影響しているかを考えました。
一人の子が
「悲しいと涙が出る。でも嬉しくても涙が出る。嬉しい時の涙と悲しい時の涙は味が違います。」
というので、みんなで「えー!」とか「そうかも‥」とかいろいろな反応が出ました^_^

おもしろいですね!
そして次に「体の変化が心に影響があるかどうか」です。
子どもたちは、体調が悪い時の気持ち、寝不足の時の気持ちなどを考えていきました。
心と体はとても深くつながっていることがよくわかりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 5年生 理科「ふりこのきまり」

5年生の理科は「ふりこのきまり」です。
今日はふりこの決まりの1つを見つけようと実験をしていきました。
実験は「10往復した時の時間」です。ふりこを行ったり来たり10往復させて、その時間を測ります。
ここにはどんなきまりがあるのでしょう。
子どもたちは、初めて行うこの実験に、やや緊張した顔つきで実験をしていました。

特に最後の「10」を振り切ったときにキャッチすることが難しいので、慎重に実験をしていました^_^

ふりこには、いろいろな法則がありそうですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年生 社会「自動車を生産するための工夫」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「自動車を生産するための工夫」について学習をしていました。
いよいよ工業の学習に入ったわけですね!
工業は自然の資源を加工して製品を作り出す産業ですね!
教科書には、日本の工業として自動車産業を取り上げています。
そこで、授業では、教科書の挿絵やグラフ、写真などから自動車を生産するための工夫を考えました。

特に工夫として話題になったのが、働き方でした。
工場で働いている人の勤務時間のグラフから、2時間に15分の休憩を取っていることがわかりました。
子どもたちからは、
「15分じゃ少なすぎる。もっと休ませてあげたほうがいい。」
という優しい意見や
「なんだか、私たちの学校とおんなじだ!」
という子もいて、働き方についての意見交換が自然と行なわれ、とても楽しかったです^_^

自動車の学習はまだまだ続きます。
がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 5年生 家庭「エプロンづくり」

5年生の家庭科は「エプロンづくり」です。
玉結び、玉止めから始まった家庭科もいよいよ本格的な裁縫に入ります。

子どもたちは、自分が注文したお気に入りのデザインのエプロンの生地を袋から出して、広げました。
そして、まずはアイロンがけから始めました。
エプロン完成まで、いろいろな失敗もあるかもしれませんが、人生初の裁縫の作品です^_^ 全力でがんばってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 5年生 外国語「先生にインタビューしよう!」

5年生の外国語は、「先生にインタビューしよう!」です。
このインタビューは、これまで学習した「Do you like〜?」「What 〇〇do you like?」などの文を実際に使うことを目的としています。

早速子どもたちは、どの先生に何を聞くのかを相談し始めました^_^
グループごとに話し合うのですが、とても楽しそうです!
そして質問することを英語で学習プリントに書きました。
これも効果的な学習ですね!必要に応じて、ライティングをするわけです。必要性があれば、その分学びも大きくなります。

インタビューは明日から始まります^_^
さて、どんなインタビューになるのでしょうか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 5年生 算数「単位量あたりの大きさ」

5年生の算数は「単位量あたりの大きさ」という学習に入りました。
この「単位量あたりの大きさ」というのは、測りにくい事柄の大きさを一単位量あたりの大きさで考えようという学習です。測りにくい事柄とは、例えば密度や速度、濃度というものです。

今日は「こみぐあい」ということで密度について学習を始めました。
広さと人数の違う部屋の中で、どこが一番混んでいるのかを考えていきました。

この学習はとても難しく毎年5年生が苦労しています。
今年の5年生も苦労すると思いますが、わかるまでがんばってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 5年生 行事「文化祭」

今日、5年生は今週最後の文化祭に向けての練習を行いました^_^
5年生は、全ての子がリーダーとなり、KDDで準備をしています。そのおかげでもう最初から最後まで通しの練習ができています。
今日は、合唱や合奏の改善ポイントを確認したあとで、最後に一通り通して練習をしました^_^

5年生の音楽は、本当にすごいです^_^
音楽が大好きだという気持ちが演奏から伝わってきます。
そして音楽に込められた強いメッセージが響いてきます。

練習後の振り返りでは、声も出ていてよかったというところとともに、移動や演奏をしていない時の態度に課題が出されました。
あと2週間ありますから、一回一回の練習に集中して、より高いレベルを目指してほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 5年生 体育「ティーボール」

5年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」に取り組んでいました。
このクラスのティーボールは、守り方に一定の工夫がありました。
一つはアウトの仕方です。
相手が打って、ボールが飛んでいきます。それを何人かの子たちが追いかけます。一人の子がボールを取ったら、それを守っている人が全員見ていて一斉にしゃがみ込み、「アウト!」と宣言します^_^
こうすると、ボールを取りに行っている子だけが守るのではなく、みんなで守っているという意識になりますね!

そしてもう一つ。守っている人がボールを取ったら、次の人にパス。そして次の人にパスをします。
アウトを宣言する前に3人でボールを回すわけですね!
これもみんなでやっているという意識が育ちます^_^

こうした工夫で、このクラスではクラスの雰囲気を良くしながらティーボールに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年生 国語「世界遺産 白神山地からの提言」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「世界遺産 白神山地からの提言」の学習が始まりました^_^
この学習は、この論文の学習を手がかりに最終的には、子どもたち一人一人が意見文を書いていきます。

そうした見通しを持ちながら、授業が始まりました^_^
子どもたちは、みんなでマル読みしながら漢字などの読み方を確認していきました。
次にタブレット端末で「世界遺産」について調べていきました^_^
子どもたちは、タブレットで調べながら「あ、富士山だ!」「サグラダ・ファミリア!」と知っている世界遺産を見つけると、嬉しそうに発表していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 5年生 外国語「May I ask you?」

5年生の外国語の授業では、「May I ask you?」(うかがってもいいですか?)という英語でのコミュニケーションをしていました。
授業では、この「May I ask you?」の後に、
「Can you 〇〇?」
「Do you like □□?」
「What ▲▲do you like?」
の3つの質問をペアの友達にします。そしてもう一人のペアの友達がそれに答えるというわけです。
子どもたちは、まずペアで練習をしました。
そして、発表の時間になりました。
子どもたちは、とってもドキドキしていて、「発表が当たらないように‥」と祈っていました(笑)
先生がルーレットを回して、出た数字の出席番号の子が発表です!
子どもたちは、当たらないようにと願っていましたが、実際に当たると、なかなかどうして上手な英語で会話ができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 5年生 社会「これからの食料生産」

5年生の1つのクラスでは、社会で「これからの食料生産」の学習をしていました。
これからの食料生産といえば、食料自給率ですね。日本は世界の国に比べて食料自給率が低いです。
授業では、そのメリットとディメリットについて考えていきました。
子どもたちが出したメリットは、主に消費者の立場で安くていろいろな物が食べられることなどをあげました。

逆にディメリットとして子どもたちが挙げていたのは、輸入に頼ると、その国が輸出してくれなくなったら食べ物がなくなるという理由があげられました。
また、生産者の立場では、輸入が多くなれば、その分日本で作られているものが売れなくなることにも気が付きました。

総じて、子どもたちの意見は、一つ一つ納得ができるものばかりでした。よく考えてましたね!

しっかりと授業に集中して考えている証拠です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 5年生 算数「平均」

5年生の算数は、「平均」です。5年生の算数は、本当に重要な単元が目白押しですね。
この「平均」も日常生活でも大変よく出てきますし、これから学習する速さや密度などにもつながる大事な考えです。

今日の授業では、図書の本の貸し出し冊数の1週間の平均を出す学習をしました。その中で、貸し出した日がない0の時は、平均を出す時の日数に入れるか入れないかを考えました。

一週間の平均を出すわけですから、0のときの日数を抜いてしまったら、正確な平均は出ませんね^_^

ということで、0であってもその日は、1日として日数に入れて計算をすることを確認しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 5年生 家庭「物を活かして」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「物を活かして」という学習をしていました。
生活に必要な物をどのように扱うかという学習です。
たくさんの物が私たちの生活を支えてくれています。
そうした物によって私たちの生活は便利で豊かになっています。
一方で、そうした物をどのように扱っているのでしょうか。
ちょっと使えなくなったらすぐに捨ててしまうことはないでしょうか?

ということで、授業では、3Rの学習をして、物の良さを活かしていくことを学びました。
同時に物を大事にするためには、整理整頓をして、物の場所をきちんと決めてあげることが大事だと学習をしました。
ここで先生が突然
「さあ、皆さん、お道具箱を出してみましょう!きちんと整頓できていますか?」
と子どもたちに呼びかけました。
子どもたちはすぐに出した子もいましたが、なかなか出せずにいて、出したと思ったら早速お掃除を始めた子もいました(笑)
整理整頓は、まず自分のものから始めるということですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 5年生 国語「熟語の構成」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「熟語の構成」の学習をしていました。この熟語の構成とは、2つ以上の漢字がどのような意味でつながっているのかということです。
例えば「読書」は「書物を読む」という文を熟語にしています。主語と述語の関係ですね!また、「大小」は「大きい小さい」という対義語を熟語にしています。「大空」は「大きな空」ですね。「空」という文字を「大きい」が修飾しています。
このように2文字熟語であっても、その作られ方はいろいろです。

こうしたことを学習した5年生!
さらに熟語に親しもうと、「熟語カルタ」を作成しました^_^
意味が書かれてある「読み札」と熟語が書かれてある「取札」です。
子どもたちは、学習を振り返りながら、カルタづくりを楽しく進めていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 5年生 算数「三角形で勝負!」

5年生の算数の1つのグループでは、図形の学習の発展として、三角形の陣取りのようなゲームをしていました。
このゲームは、先生が用意したアトランダムに点がついている用紙をもらいます。
2人組もしくは3人組で、その紙を囲みます。
そして、順番を決めて、その点を使った三角形を書いていきます。
書いていいのは、1人線を一本のみ。最後に線を引いて三角形を完成させた人が、その三角形をもらえます。そして三角形を完成させたら、連続してもう一本線を引くことができます。

ここがポイントですね。
相手に三角形を完成させないようにしながら、自分が三角形を作るにはどうしたらいいのか、なかなか頭を使います。
そして、この学習で子どもたちは何とかして三角形を作ろうとするので、三角形はいろいろな形があることがよくわかります^_^

楽しみながら図形を柔軟に考える活動ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 5年生 外国語「時間割」

5年生の教室からすてきな英語の歌が聞こえてきました。
その歌声に誘われるように行ってみると、1つのクラスで外国語の授業をしていました。
子どもたちは英語の歌詞を見ながら、歌っています。
読めているのかな?と思いましたが、スペルを見てなんとなくこんな感じかなという雰囲気で歌っていました^_^
歌詞はとても長く、そして速いです。
曲は子どもたちもよく知っている曲です。
日本語だったら、スラスラと歌える歌です。
そんな歌をがんばって歌っている5年生の学ぶ姿勢がすばらしいと思いました^_^
授業後半は、「時間割」の学習です。
教科の名前を学習していきました。
たくさんの子が手を挙げて積極的に意見を言っていて、ここもまたステキだなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 5年生 理科「流れる水の働き」

砂場からとっても楽しそうな声が聞こえてきます^_^。「何年生かな?」と思って砂場に行くと、5年生がお山を作っていました。
「5年生が、お山なんて楽しいのかな」と思い、子どもたちに聞いてみると
「たのしーーー!」
とすかさず教えてくれました(笑)
砂場遊びはいくつになっても楽しいものですね^_^

さて、どうして5年生が、砂場遊びをしていたかと言うと、流れる水の働きを見つけるためです。
砂場のお山から川を作り、そこに水を流して、流れる水がどんな働きをするのかを確かめました。

子どもたちは、ゆっくりと水を流し入れることで、流れる水が川を削ったり、砂をためたりすることを知りました^_^

それにしてもこの学習は、とても楽しかっみたいで、「またやりたい!!」と口々に話してくれました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 5年生 図工「つなぐんぐん」

5年生の図工は、造形遊びに取り組んでいます。造形遊びとは、作品を仕上げることを目的とはせずに、作ることそのものを楽しむ学習です。
今回の造形あそびは「つなぐんぐん」。
紙を細く丸めて筒を作り、それをつなげたり組み立てたりして、形を表現していきます。

1グループ軽く100本を超える筒を協力して作っていました!筒の特徴を考えて頑丈な土台を作ったら、みんなでどんどんつなげていきました。

だんだんと形ができてくると、イメージが共有されて「〇〇みたいにしようよ!」とグループの作品像が見えてきたようです!ここからグループの意味が子どもたちにわかってきて、それぞれ役割を分担しようという発想が生まれます。

不思議なことに筒を手にすると、子どもたちはとりあえず長くつなげたくなるようです。なぜでしょう^_^

高学年でも造形あそびは楽しいのです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 5年生 算数「多角形の面積」

今日の5年生の算数は「多角形の面積」を求めました。
多角形の面積の求め方は、三角形の面積をもとにして考えます。
三角形の面積の求め方を学習した5年生は、もう何角形でも求められますね。

ということで、今日の授業では、五角形の図形の面積を求める学習をおこないました。
子どもたちは、対角線を引いて三角形2つにして、面積を求めていきました^_^

これからも必要な長さを測って求められるくらいになるまで習熟できるように学習をしていきたいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会