ゴースマイル!小宮小!

10月13日 5年生 書写「友達」

5年生の1つのクラスでは、書写で「友達」という文字を書いていました。
この文字の最大のポイントは、「右払い」ですね。右払いは、「友」という文字にも入っています。そして、「達」には、「しんにょう」として入っています。
また次のポイントは文字の大きさのバランスです。「友」は画数が少なく「達」は多いですね。
一般的に画数が多くなればなるほど、文字が大きくなってしまいます。
でも「友達」の上と下の文字の大きさがあまりに違うと、やはりカッコ悪い文字になってしまうというわけですね。

ということで、このクラスでは、1人一台のタブレット端末を活用した新しい書写をしていました^_^

それはタブレットで、書写の動画を1人ずつ流しながら、それを見て書くという方法です。いわば、「うごくお手本」です。これなら、見たいところまで見て、一時停止したり、もう一度見たいと思えば何度でも見ることができますね!
新しい書写の学び方です^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5年生 算数「四角形の面積」

5年生の算数は「四角形の面積」です。
今日は、「平行四辺形」の面積を考えました。
平行四辺形の面積を求めるには、平行四辺形の形を、面積を求めることができる正方形または長方形に変形させる必要があります。
そこで、子どもたちは、平行四辺形をハサミで切り取って、何とか長方形になるようにがんばっていました^_^

そして、子どもたちは長方形に1つ変えた後で、他の方法はないかとたくさんの子が2つ、3つと考えていきました^_^

このいくつも考えることができるところが、算数の思考力で、大事なところです^_^

これから、台形、三角形の面積へと続いていきます!
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 5年生 国語「俳句を作ろう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「俳句を作ろう」という学習をしていました。俳句はただ五七五で作ればいいというものではありません。
季節のわかる言葉が必要です。
ちょっとしたことですが、「季節」を入れるという条件が入るだけで、ぐっとハードルがあがりますね。

そこで、すぐに俳句を作らず、季節の言葉から連想する言葉を考えて、それをつないでいきました。

子どもたちは、関係するいろいろな言葉をノートに書いていきました。
そして、できたところで先生に見せて、オッケーが出たところで、俳句を作っていきました^_^

簡単にできちゃう人も、悩みながら考えた人もどの子も1つ以上の俳句を作ることができそうです^_^
子どもたちの俳句、楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 5年生 外国語「subjects」

5年生の外国語は、「subjects」(教科)の学習をしていました。
教科とは、国語、算数、社会、理科などなどのことです。
子どもたちは、まず各教科の英語の名前を学習しました。

それがだいたい言えるようになったら、
会話の学習です。
「What subjects do you like?」
と聞き、

「I like 〜」
と答えるという会話です。
これをお隣同士で練習をしました^_^

5年生の子どもたちは、学習態度がよく、ノートにしっかりと学習したことを書いていて、すばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 5年生 体育「ビートレインズさんに教えてもらいました!」

今日5年生は、クラスごとに「八王子ビートレインズ」というプロバスケットボールチームの方に直接バスケットボールを教えてもらいました。

子どもたちは、2人ペアのウォーミングアップから、安定した基本のフォームであるパワーポジション、そこからドリブル、そしてシュートと、本当にわかりやすくていねいに教えてもらいました。

子どもたちは、プロが見せる本格的な動きにびっくりしていましたが、コツを教えてもらってできると、とてもうれしそうな顔を見せてくれました。
またさらに、プロの方に「上手だね!」とほめてもらった子はすごくうれしそうな顔をしていました。
こういう体験は自信になりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 5年生 家庭「商品を選ぶとき」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「買い物の学習」をしていました。これは「持続可能な暮らしへ物やお金の使い方」という単元の中の1つの学習です。
いわゆる消費者教育という学習ですね。

食品ロスの問題やインターネット販売など、子どもたちを取り巻く消費者として気をつけることは、年を追うごとに変化してきています。

子どもたちが賢く買い物ができるように気をつけることを今日は授業で学習しました^_^

教科書の内容をもとに授業を進めながら、指導する先生の体験談を交えて子どもたちにお話をしてくださいました。

子どもたちも頷きながらお話を聞いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 5年生 国語「大造じいさんとがんのその後」

5年生の1つのクラスでは、国語で「大造じいさんとがん」のお話の学習の発展学習をしていました。
「大造じいさんとがん」の発展学習とは、お話の続きを考えることです。
子どもたちは、大造じいさんががんの頭領である残雪を見送ったところのシーンの後を考えました。

子どもたちの発想はとてもユニークです。
多くは、大造じいさんと残雪が仲良くなるというストーリーでしたが、中には再び戦うというストーリーを考えた子もいました。
もちろん正解はありません^_^
どんな考えでもいいのですが、ちゃんと本文を読み取った上で続きができていないといけません。
そういう意味では、内容をしっかりと読み取る良い手立てですね!
子どもたちは、クラスルームに投稿されたお友だちの作品を読みながらコメントを書き込んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 5年生 行事「リハーサル!」

今日はいよいよ前日。リハーサルです。
5年生の子どもたちは、リハーサルで半被を着て、豆絞りをつけて、本番と同じように演技をしました。
一度練習が終わった後で、最後のフィナーレの「ハイ・ハイ・ハイ」の手の動きを再度確認して練習しました。

そして2回目。見事に「ハイ・ハイ・ハイ」が揃いました!

それにしても5年生の団結力と意欲的な姿!
本当に頼もしいです!
今から来年度の最高学年の演技が楽しみです\(^o^)/

最後の最後に100メートル走の並び方を確認して、リハーサルが終わりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 5年生 行事「最後の練習」

午後の5時間目。
5年生が最後の練習に取り組みました。
5年生は伝統の小宮小ソーランです。
これまで6年生から引き継ぎを受け、みんなで頑張ってきました!
今日の練習は本番さながらに、半被を着て演技しました!

力強く網を引いたり投げたりする漁師さんの姿を想像しながら、がんばりました!
最後は一番いい演技になりました!
さすが5年生!本当にかっこいいです!!

ぜひ見てほしいです\(^o^)/

以下、5年生の放送原稿です!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今まで、憧れてきたかっこいい小宮ソーラン!6年生から伝統の小宮ソーランを教えてもらいました。今年は、私たちが踊る番です!
筋肉痛にも、あきらめそうな気持ちも打ち勝ち、自分たちで踊りを極めてきました!
きずなを深めてきた5つ星ファイターズの5年生が、熱い想いを胸に、全力で踊ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 5年生 理科「つなげよう」

5年生の理科は、植物の花と実の学習が終わり、「つなげよう」という小単元に入りました。
この「つなげよう」では、これまで学習してきた花と実の学習の発展として、ヘチマ以外の植物がどのようにつながって実を作っているのかを考えます。
子どもたちは、1人1台のタブレットを用意して、自分が調べたい植物を取り上げて、受粉について調べていきました。

調べていくと実に様々な受粉の仕方がありました^_^

子どもたちは、新しく知った知識を忘れないようにノートにまとめていきました^_^

こういう発展的な学習は、教えられているのではなく、自ら学んでいっているので発見の喜びもより大きいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 5年生 外国語「時間を英語で」

5年生の外国語は、「時間」の学習です。
授業では、時間の言い方を学習する前に、月や日付、曜日、数字の練習を行いました。
これまでも何度も学習しているせいか、月の言い方はかなり子どもたち、覚えていました(^o^)!
すごいですね!

そして次に時間の学習です。

「I get up at
7:00」と言う言い方に,「usually」「sometimes」「never」などの副詞を学習し、それを文に入れて「だいたい◯時に起きます。」「時々◯時に夕食を食べます」「決して◯時には寝ません」というように文にバリエーションをつけて、話す学習をしました。
子どもたちはとても意欲的に学習するので、着実に理解し、身についているように感じました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 5年生 国語「大造じいさんとがん」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「大造じいさんとがん」というお話を学習していました。
このお話は長く5年生の国語の教科書に載っている作品で、椋鳩十が作者です。
椋鳩十は、動物と人間をテーマにたくさんお話を書いており、この「大造じいさんとがん」もそのうちの1つです。
猟師の大造じいさんががんという鳥を捕まえようとする中で、大造じいさんとがんの頭領である残雪との間に心が通い合うというお話です。
今日は、お話の最後のところをみんなで読み合いました。
文章の記述から、大造じいさんの思いを想像して発表していきました。
子どもたちは、「文章のどこから大造じいさんの気持ちがわかりますか?」と
「その部分からどんな気持ちがわかりますか?」を発表していきました。
発表を聞いていると、子どもたちの気付きは素晴らしく、大造じいさんのちょっとした行動から、深く読み取っている子どもたちが多くてびっくりしました^_^

運動会の練習のために体育着で学習しているのですが、ちゃんと国語と向き合い集中して学んでいて、とても感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 5年生 体育「ソーランとそして‥」

今日5年生は、体育館でソーランの練習をしました^_^
しばらく見ないうちに、5年生のソーランは大変なことになっていました。
とにかく気合がすごい!
顔つきが真剣!
そして、指先まで気持ちが届いていて、キレがある!

本番まで1週間というこの時期ですが、いつ本番になってもいいくらいでした!

5年生の気持ちの強さ、がんばるエネルギーを感じました。

そして最後に、文化祭のお話がありました^_^!
文化祭の曲が発表されて、伝えたいことをみんなで考えるということと、全員が何かのリーダーとなってがんばることも発表されました^_^!

早くも文化祭!すごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 5年生 書写「友達」

5年生の1つのクラスでは、書写で「友達」という文字を書きました。
この「友達」という文字のポイントは、何と言っても「右払い」です。右払いが「友」にも「達」にも入っています。
そこで授業では、まず「右払い」の書き方を学習しました。
筆が右に降りてきて、一度止まり、そのまま横に抜いていきます。
イメージはこうですが、なかなかかっこいい右払いにはなりません。

少しずつ練習していきましょう!

子どもたちは、なかなかうまく書けなくても、くさらないで、すごくがんばって書いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 5年生 音楽「合奏の体験を」

5年生の音楽はとっても順調です!
でも5年生の音楽は忙しいです。
今日の1つの授業でも、早くも卒業式の入退場の曲の練習が始まりました^_^

子どもたちは、「難しい!」と言っていましたが、先生が「まだ6ヶ月もあるから大丈夫!」と笑顔で応えました^_^

そして、大好きなジャンボリミッキー!
リコーダー以外の楽器にたくさんの子が挑戦していました!

まだ楽器の正式な決定はしていません。いろいろな楽器に挑戦する中で決まっていくといいなと思います。

様々な楽器との出会いを通して、音楽の奥深さ、楽しさを実感していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 5年生 社会「これからの食料生産」

5年生の1つのクラスでは、社会科で、「これからの食料生産」の学習をしていました。
授業では、まず水産業の学習から入りました。家で食べている水産物のラベル調べをAIに集約させた資料をもとに気がついたことを発表していきました。

そして、意外と外国から来た水産物が多いことから、どのくらい輸入しているのかということを考えました。

考えた資料は天ぷらそばとお寿司という日本の料理の中でも代表的な日本の食べ物です。
この料理に使われている材料がどのくらい輸入しているのかをみんなで予測しました。結果として思っていた以上に輸入していることにびっくりしていました。

そこから写真や図やグラフをもとにわかることを書き出していきました。
1人では気がつくことも少ないかもしれないということから、グループを作って相談しながら、気がついたことを出し合いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 5年生 国語「漢字しりとり」

5年生の1つのクラスでは、国語で「漢字しりとり」をしていました。
連日続く運動会練習で、今日が週末。疲れが一番出る日ですね。
そこで、ちょっと楽しく漢字の学習をしようと考え、「漢字しりとり」をしました^_^
漢字しりとりは漢字の読み方の最後の文字につながるように漢字で書いていきます。子どもたちは班になって、1枚の紙を順番に回しながら、1人ずつ書いていきました。
ここまでは普通の漢字しりとりでしたが、ここからさらに一工夫!
漢字しりとりをしながら、爆弾ゲームをしようというのです。
爆弾は班の中を回っている1枚の紙。これを音楽がなっている間に、回して漢字しりとりをします。そして音楽が止まった時に、その用紙を持っている子は、爆発です(笑)
音楽はもちろん「ソーラン節」です^_^!そして、爆発した子は、その場で立ってやっぱりソーラン節を踊ります(笑)

国語と運動会の融合ですね(笑)

子どもたちは、夢中になって漢字しりとり爆弾ゲームをしていました^_^
そして楽しそうにソーラン節を踊っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5年生 理科「花から実」

5年生の理科の学習は「花から実」です。
これまでメダカや人の誕生の学習をしてきた子どもたち。
植物はどのように次の命を生み出すのか、ここを学習します。
どうやら雄しべと雌しべが関係していることは、子どもたちはわかっていて、受粉という言葉を確認しました。

そして、「受粉をしないと実はできないのか」という学習課題で、実験の方法を考えていきました。
子どもたちは、この実験の予測として、「自分の家でいちごを育てているけれど、受粉させないと実がつかないから、受粉は必要だと思う。」
「受粉が実をつけるのに必要ないのなら、雄しべも雌しべもひつようなくなる。だから受粉は必要だと思う。」
などなかなか説得力のある意見が出されていました^_^

自分の生活とつなげたり、論理的に考えたりして実験をしていくと深い理解ができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5年生 算数「分数」

5年生の算数は、今日から「分数」に入りました。
昨日まで学習してきたのが、整数の性質である倍数と約数。そして今日から「分数」。この流れには理由があります。
つまり倍数と約数の考え方を使って分数の学習をするのです。
5年生で学習する「分数」は、「倍分、約分、通分」「分母が異なる分数のたし算とひき算」そして「分数と整数のかけ算、わり算」です。
全ての学年の中で、一番たくさん分数の学習をするのが5年生です!だから、5年生にとってはがんばりどころです。

今日の授業は、最初ということで、ピザを等分していくつ分という分数の考え方をまず確認し、その後「等しい分数」を考えていきました^_^

5年生の子どもたち、今日の学習で改めて「等しい大きさの分数はたくさんある」ことがわかりましたね!

がんばって分数をマスターしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 5年生 家庭「調理実習」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で調理実習を行いました^_^
5年生になって初めての調理実習です!
子どもたちは、とても楽しみにしていたようです。

記念すべき今日のメニューは、「おいも料理」とお茶です。学習の課題が、コンロを使う、包丁を使う、お湯を沸かす、お茶を入れるです。
子どもたちは早速張り切ってお料理開始!
じゃがいもの皮をピーラーでむいて、それを包丁で食べやすい大きさに切り分けます。

ここが今日の学習のポイントでしたね!
みんな上手に包丁を使いましたが、その成功は、周りの子どもたちのアドバイスや励ましの声掛けがあったからです!それだけどのグループからも優しい声掛けが聞こえてきました^_^

最後は美味しくじゃがバターで
「いただきまーーーす!」
幸せいっぱいでしたね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会