ゴースマイル!小宮小!

12月14日 5年生 国語「雪渡り」

5年生の1つのクラスでは、国語で宮沢賢治の「雪渡り」という作品を読んでいました。
この「雪渡り」という作品は、宮沢賢治のデビュー作です。
若き宮沢賢治が、すでに命の重みを人間と他の生き物と同等に考えていて、生き物との共生の世界であるイーハトーヴを考えていたことが、この雪渡りを読むとよくわかります。
子どもたちにとっては、なかなか難解なテーマですが、それでもたくさんの学びはあります。特に表現描写です。擬音語、擬態語、比喩などが頻繁に使われています。

そこでこのクラスでは、擬音語と比喩に焦点を当て、本文のどこにそれらの表現があるのかを、まず見つけて線を引きました。擬音語にはピンク色の線を、比喩には青色の線を引きました。
次に班ごとに分担して、本文を音読していきました。その際、子どもたちは、青とピンクの2つのカードを持ち、別の班が本文を読むのを聞きながら、これらの表現が使われているところで、カードを挙げていきました。

こうすることで、どこに表現描写が使われているのかがわかるわけです^_^

子どもたちは、こうした読み方の工夫を理解して、きちんとカードを挙げながら読むことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 5年生 音楽「リコーダーで」

5年生の音楽では、毎時間リコーダーの演奏の時間をとっています。
どんなことでもそうですが、1度に全部できるようにはなりません。少しずつできることが増えていって「できた!」になります。
そこで毎時間のリコーダータイムが大事になるわけですね!
今日は、
「カントリー・ロード」 で低いレの音を
「君をのせて」で、 ファ#を練習しました。
その後、子どもたちの大好きな「ジャンボリミッキー」を楽しく演奏したり踊ったりした後で、卒業式で演奏する「威風堂々」と「カイト」の練習をしました^_^

この2つの曲はなかなか難しく、うまく指運びができない子もいますが、あと3ヶ月ありますので、少しずつ「できる」を積み重ねていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 5年生 図工「かわいいはにわ」

5年生の図工は「かわいいはにわ」。

赤土の粘土の感触を味わいながら制作してきた「はにわ」です。
皆さんは「はにわ」と聞いて、どんな形を思い浮かべますか?
子どもたちの作るはにわは本当に多種多様で、タイトル通りかわいい動物系はにわや、ドラゴンのようなかっこいい獣系はにわなど、楽しい形がたくさん表現されていました!
サイズをだんだん小さくした複数体を用意して、組み上げられるようにした工夫も(*^^)v子どもたちの発想はすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 5年生 理科「2学期のまとめ」

5年生の理科は「2学期のまとめ」です。
2学期に学習する内容は、一通り終了した5年生。そこでこれまで学習した単元を振り返り、大事なポイントを抑えながら、スライドを作るというわけです。

そしてこのスライドは、最終的に班で1つにまとめ、班ごとに発表していくことになっています。
ですから、子どもたちは班ごとに話し合いをしながら、2学期のまとめの学習を進めていきました。

1度学習したことをもう一度振り返り、なにを学んだのかを確かめ、大事なところをスライドにしていくこの学習は、学んだことをさらに自分の中に定着させていきます!

最後のまとめもがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 5年生 家庭「エプロンを作ろう」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「エプロンづくり」に取り組んでいました。
5年生の家庭科は、教える先生がクラスによって違うので、どのクラスもエプロンを作ってはいますが、進み方はクラスによって少し違います。
このクラスは、エプロン作りが始まったところで、今日はまず、ミシンの使い方の復習をするところから授業が始まりました^_^
子どもたちは、友達と相談しながらミシンの使い方を思い出していきました。そして、だいたい思い出せたら、試しの布でミシンで縫う練習をしていきました。

ミシンの使い方は、やっぱり試行錯誤ですが、子どもたちは、とても楽しそうです!
やっぱり自分ができることが増えるというのは、嬉しいことですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 5年生 「春菊の収穫」

5年生は今日、放課後に小宮小農園で「春菊」の収穫をしました。
もう何度もお伝えしていますが、小宮小農園は、小宮小の近隣にお住まいの方が、子どもたちのために畑で野菜を作って、子どもたちに種まきや収穫の喜びを味わわせてくださる農園です。
ですから感謝しかありませんm(_ _)m

さて春菊ですが、今の旬の野菜ですね!
お鍋に入れたら最高です!
ただ、子どもたちは独特の香りが苦手な子もいるかもしれません。
そこで5年生の子どもたちに、春菊を食べたことがあるか聞いてみました^_^
すると意外な事実が判明しました。 なんと5年生のほとんどの子が春菊を知らなかったのです(笑)
「春菊ってどんな形?」
「何色?」
と聞いてくる子どもたち(笑)

気を取り直していざ収穫!
見たことがなくても、収穫はできます(^o^)!

5年生の子どもたちは、楽しく収穫をすることができました^_^


早速、今日の夜ご飯、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 5年生 社会「国内の自動車作りについて調べよう」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「国内の自動車作りについて調べよう」という学習をしていました。
これまで子どもたちは、日本の国で作られた車のうち、9割が外国に輸出されていて、その輸送手段は大きな船で運ぶことを学習しました。

今日は、残りの1割に当たる国内向けの生産の学習です。
授業では、まず、自動車を作る工場が日本のどこにあるのかを地図をもとに確認し、そこからどんな傾向があるのかを考えました。
「海の近くに工場がある。」
「1つの県に2つ以上の工場があるところがある。」
「四国には工場がない。」
などなど、いろいろな視点から気づきが発表されました^_^
なかなかするどいですね!
そして、その場所にあるといいところは何かを考え、日本の高速道路の図と比較しながら、関連を考えていきました。
なかなか難しい学習ですが、日本の地図を俯瞰しながら考える学習は、この学習そのものが新しい見方を身につけることにつながりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 5年生 体育「ティーボール」

ちょっと寒かったのですが、5年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」に取り組みました。
2つのコートに分かれて同時に試合をしていました。
ですから審判は子どもたちが行います。
先生は、2つの試合を見ながら、どうしても子どもだけでは解決できない時に登場します。
でも、見ている中では先生が、何かをしないと解決できない問題はありませんでした。
ルールの上で迷っても子どもたちだけで話し合い、そして決めていきました。
そして、審判の子も自信をもって審判をしていて、その審判の判断に文句をいう子はいませんでした。

さすが5年生!KDDができていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「割合」

小学校で学ぶ内容の中でも、苦手とする子が多い内容の1つ「割合」です。今日は、その概念を確認して、割合という言葉の意味や求め方を確認していました。
定員10人のところに5人入ったら…
半分だから50%…生活の中でもよく出てくる%なので、感覚的になんとなくわかります。が、定員の10人が「もとにする量」で入っている
5人は「比べられる量」になるから…と、言葉が出てくると大変!そして、定員の10人を1として考えると…となると(-_-;)混乱…なのです。
でもきっと、5年生のみんなは理解を深めてくれるはずです!復習、練習、頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 5年生 外国語「先生クイズ^_^」

5年生の1つのクラスでは、外国語で「先生クイズ」で楽しんでいました^_^

この学習は、まず英語で先生にインタビューをするところから始まりました。
そして、インタビューをしてきた内容をもとにクイズを作りました。
クイズは、ただ言葉で言うだけでなく、わかりやすい絵カードも作リました。

そして、今日は、そのカードを使って「先生クイズ」を発表して、みんなに答えてもらいました。
発表は、全て英語で言います^_^
慣れなくてうまく言えないことももちろんありますが、がんばって英語で問題を出していました(^^)
最初からうまく話せるわけはありません。こうした積み重ねが、自分に確実に力をつけていきます^_^

よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年生 算数「2学期のまとめ」

5年生の算数は「2学期のまとめ」です。
5年生は2学期にたくさん重要な内容の学習をしました!でも時が経てば忘れてしまうのも事実です。
そこで大事なのが、振り返りと復習です。何がわかっていて、何がわかっていないのかを確認しないといけません。この確認と学び直しで、1つのクラスでは、学校で学ぶ最大の価値と感じる光景が見られました!
2学期に学んだ内容を確かめる問題に取り組んでいたのですが、ただ1人で解くのではなく、そこには仲間との教え合いがありました。得意な子はその力を仲間のために生かして、わかってもらえるように説明を工夫することでさらに理解が深まります。仲間に教えてもらえることで、自分ひとりではなかなかやる気が出ないことでも頑張れます。

子どもたちが集まる教室、学校で学ぶ価値は不易なことを感じます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 5年生 家庭「エプロンづくり」

5年生の家庭科は「エプロンづくり」です。
玉結び、玉止めを学習して約5ヶ月。いよいよエプロン作りです。
エプロンは、生地の周囲を縫い込んでいってエプロンの形を作っていきます。
そのために、まずは折り目をつけるためにアイロンがけをします。
そして折り目がしっかりついたら、しつけ縫いをします。最後にミシンで縫い上げます。
こうして段取りを見てみると、アイロン、ミシンという道具を扱い、しつけ縫いという手縫いをするわけですから、エプロン作りは、5年生で学習するスキルが全てつまっています^_^



子どもたちは、簡単にはいきませんが、一つ一つお友達と教え合いながら、がんばっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 5年生 音楽「鑑賞」

5年生の1つのクラスでは、音楽で「鑑賞」の受業を受けていました。
今日の鑑賞曲は、「威風堂々」です。とても有名な曲ですね。
しかもこの曲は、小宮小学校の卒業式で卒業生が入場する時に5年生が演奏する曲です。

ということで鑑賞が始まりました。
子どもたちは、映像付きの威風堂々を観ながら(聴きながら)、感じたことをタブレット端末に入力していきました^_^

入力し終わると、端末上で提出をしました。このあたりが最新ですね^_^

子どもたちは、映像の中で動物たちが堂々と歩く時に使われていたメロディを観ながら、卒業式にも少し気持ちを寄せていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 5年生 外国語「先生へのインタビューのまとめ」

5年生の外国語は「先生にインタビューをしよう」のまとめでした。
5年生の子どもたちは、グループごとに先生を決め、質問項目を考え、その質問を英語で言うとしたらどういうのかを調べて、インタビューを行いました。
どのグループもしっかりとインタビューができて、先生の知らなかった一面を知ることができました。

そこで、せっかくインタビューをしたので、そのインタビューの内容をまとめることにしました。
まとめ方は、画用紙を用意して、質問を英語で書き、その答えを絵や文で表すことにしました。

子どもたちは、先生が答えた内容をなんとか絵に書こうと、タブレットを見たり、友達と相談したりしながら、絵を書いていきました^_^

絵を描くのは、基本的には楽しいですね^_^
だから子どもたちは、楽しそうにお話をしながら作業を進めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 5年生 保健「心と体」

5年生の1つのクラスでは、保健で「心と体」の学習をしていました。
まずは心の変化が体にどう影響しているかを考えました。
一人の子が
「悲しいと涙が出る。でも嬉しくても涙が出る。嬉しい時の涙と悲しい時の涙は味が違います。」
というので、みんなで「えー!」とか「そうかも‥」とかいろいろな反応が出ました^_^

おもしろいですね!
そして次に「体の変化が心に影響があるかどうか」です。
子どもたちは、体調が悪い時の気持ち、寝不足の時の気持ちなどを考えていきました。
心と体はとても深くつながっていることがよくわかりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 5年生 理科「ふりこのきまり」

5年生の理科は「ふりこのきまり」です。
今日はふりこの決まりの1つを見つけようと実験をしていきました。
実験は「10往復した時の時間」です。ふりこを行ったり来たり10往復させて、その時間を測ります。
ここにはどんなきまりがあるのでしょう。
子どもたちは、初めて行うこの実験に、やや緊張した顔つきで実験をしていました。

特に最後の「10」を振り切ったときにキャッチすることが難しいので、慎重に実験をしていました^_^

ふりこには、いろいろな法則がありそうですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年生 社会「自動車を生産するための工夫」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「自動車を生産するための工夫」について学習をしていました。
いよいよ工業の学習に入ったわけですね!
工業は自然の資源を加工して製品を作り出す産業ですね!
教科書には、日本の工業として自動車産業を取り上げています。
そこで、授業では、教科書の挿絵やグラフ、写真などから自動車を生産するための工夫を考えました。

特に工夫として話題になったのが、働き方でした。
工場で働いている人の勤務時間のグラフから、2時間に15分の休憩を取っていることがわかりました。
子どもたちからは、
「15分じゃ少なすぎる。もっと休ませてあげたほうがいい。」
という優しい意見や
「なんだか、私たちの学校とおんなじだ!」
という子もいて、働き方についての意見交換が自然と行なわれ、とても楽しかったです^_^

自動車の学習はまだまだ続きます。
がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 5年生 家庭「エプロンづくり」

5年生の家庭科は「エプロンづくり」です。
玉結び、玉止めから始まった家庭科もいよいよ本格的な裁縫に入ります。

子どもたちは、自分が注文したお気に入りのデザインのエプロンの生地を袋から出して、広げました。
そして、まずはアイロンがけから始めました。
エプロン完成まで、いろいろな失敗もあるかもしれませんが、人生初の裁縫の作品です^_^ 全力でがんばってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 5年生 外国語「先生にインタビューしよう!」

5年生の外国語は、「先生にインタビューしよう!」です。
このインタビューは、これまで学習した「Do you like〜?」「What 〇〇do you like?」などの文を実際に使うことを目的としています。

早速子どもたちは、どの先生に何を聞くのかを相談し始めました^_^
グループごとに話し合うのですが、とても楽しそうです!
そして質問することを英語で学習プリントに書きました。
これも効果的な学習ですね!必要に応じて、ライティングをするわけです。必要性があれば、その分学びも大きくなります。

インタビューは明日から始まります^_^
さて、どんなインタビューになるのでしょうか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 5年生 算数「単位量あたりの大きさ」

5年生の算数は「単位量あたりの大きさ」という学習に入りました。
この「単位量あたりの大きさ」というのは、測りにくい事柄の大きさを一単位量あたりの大きさで考えようという学習です。測りにくい事柄とは、例えば密度や速度、濃度というものです。

今日は「こみぐあい」ということで密度について学習を始めました。
広さと人数の違う部屋の中で、どこが一番混んでいるのかを考えていきました。

この学習はとても難しく毎年5年生が苦労しています。
今年の5年生も苦労すると思いますが、わかるまでがんばってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会