ゴースマイル!小宮小!

5年生 音楽 ジブリメドレー

テレビで映画で何度も耳にしてきたジブリ作品の曲を、リコーダーで演奏しています♪今日は、曲中に出てくる「ファ#」の指遣いを意識していました。3年生から吹き続けているだけあって、高低差のあるメロディーも美しい音色で奏でることができる人が多いです(*^^*)
歌唱では、「卒業式」や「6年生を送る会」で歌う歌の練習も始まっています。気持ちを込めた歌声で会場を満たすことができるように、次期最上級生として頑張ってくれることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 5年生 体育「バスケットボール」

5年生の1つのクラスでは、体育で「バスケットボール」に取り組んでいました。
子どもたちの大好きなバスケットボールが始まりましたね!

バスケットボールは少ない人数でチームを組むことができるので、チームワークの学習もしやすいです。また手でボールを扱うことから、サッカーよりも操作が簡単です。しかもゴールは誰もが入れられますし、決まるととてもかっこいいですね。


さて、今日のクラスでは、ドリブルを使わずにパスだけで、バスケットボールのゲームをしていました。
個人プレーをやめて、まずはみんなでボールを回そうという意図があるわけですね^_^

子どもたちは、声を掛け合いながら、ボールをパスしてゲームに参加していました^_^
これからチームワークを大事にしながら、バスケットボールのスキルを少しでも身につけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 5年生 国語「図書すいせん会をしよう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「図書すいせん会をしよう」という学習をしていました。
この学習は「書く力」「話す力」「聞く力」を伸すことを主な目標にしている単元です。
「書く力」は、おすすめの本を紹介するという目的をもって書くところに力を伸ばすポイントがあります。
伝える相手がいることで、わかりやすくしようという動機が生まれます。
伝え方は、新聞、ポスター、ポップ、帯の中から自分でその方法を選んで書きます。書いて伝えるので、文字の大きさや色なども重要なポイントですね^_^

子どもたちは、文字や絵を上手に使い分けながら、集中して書いていました。

最終的に、発表会をする予定とのこと。発表会では、「話す力、聞く力」が問われますね^_^
がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年生 算数「円と正多角形」

5年生の算数は、「円と多角形」です。この単元では、正五角形や正六角形を円を使って作図したり、それぞれの角の大きさを調べたりしました。
また円では円周と直径の関係を考え、円周率を求めてきました。

そして今日は、この「円と正多角形」の単元で学習することが終わったので、まとめの学習をしました。
教科書の「学びのまとめ」というページの問題を考えて、ノートにその式と答えを書いていきました。

一つ一つ、思い出しながら問題に取り組んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 5年生 家庭「ポケットをつけよう」

5年生の家庭科は、エプロン作りです。
2学期から続いている学習ですね。
クラスによって、多少進み具合が違いますが、今日のクラスでは、エプロンにポケットをつける学習をしていました。
ただ、ポケットは、どうしてもなければ困るわけではありませんので、発展的な学習になります。
子どもたちは、ポケットの柄を決め、裁断し、アイロンで形を確定して、ミシンでポケットを縫っていきました。

やはり一度エプロンを作っているだけあって、手際よく進めていました。
できない子へのフォローも自然とできていて感心です(^^)
ポケットが付けば、いろいろと便利ですからね!
完成が楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 5年生 国語「雪渡り」

5年生の1つのクラスでは、国語で「雪渡り」という宮沢賢治の作品を読んでいました。
この「雪渡り」は、宮沢賢治が25歳の時に作品を初めて出版したデビュー作として有名です。

内容は、雪の世界を舞台に、四郎とかん子という兄妹が紺三郎というきつねと出会います。
人間と他の生き物とのつながりや関係性を鋭く表現しているこの作品は、とても考えさせられます。

授業では、この3人の登場人物像を読むため、教科書本文の中で3人それぞれの性格や様子などがわかるところを見つけて線を引いていきました。

子どもたちは、静かに集中して、教科書に向き合っていました^_^

今の季節にピッタリな作品「雪渡り」。この「雪渡り」の学習を通して、他の生き物の立場で人とのつながりを考えていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 5年生 理科「ものの溶け方」

5年生の理科は「ものの溶け方」です。
水に溶かしてできる液体「水溶液」をもとに学習していきます。
どんなものが水に溶けるのか?、どこまで溶けるのか?、温めると溶ける量は変わるのか?、溶けるとなくなるのか?
溶けると重さはどうなるのか?などなど、考えればたくさんの疑問が出てきますね。
いろいろな道具を使って実験をするので、とても楽しい学習になりますが、その分危険も隣り合わせですから、十分に気をつけていく必要があります^_^

今日は、最初ということで、定義の学習をしました。「水溶液とは?」「溶けるとは??」です。これでもしっかり時間がかかる学習でした^_^

実験は次の時間からですね!
楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 5年生 外国語「on in by under」

今日の5年生の外国語は、ALTの先生が来てくださり、2人の先生での授業となりました。
今日のテーマは「on in by under」という前置詞の使い方です。
子どもたちは、1つの部屋の絵が書かれている画面をタブレット端末で出しました。その部屋には、ボールや本、洋服などの部品を自由に置くことができます。
子どもたちは2人組になり、その2人組で問題を出し合いました。 問題を出す子は、自分のタブレットにボールなどを置き、「Where is the
(book )?」と聞きます。そしてもう1人の子が「It's on the desk.」というふうに答えます。
こうしてコミュニケーションをとりながら、文法的なことを学習していきました。

ちょっと難しかったですが、子どもたちはがんばって会話をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 5年生 書写「席書会」

今日、令和6年の書き初めに5年生が挑みました。学年全員が体育館に並び、一斉に「新しい風」を書きました。

暖房をつけてはいましたが、体育館の空気はキリッと冷たく、書に集中する子どもたちの表情にピッタリでした。
さすが高学年だと感じたのは、書に向かうときの静かさと空気感です。これまでの練習の成果を出して、今までで一番の字を書こうという気持ちが、真剣な姿から伝わってきました。書き初め展ではそんな子どもたちの姿も思い浮かべながら作品を見ていただけたら嬉しいです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 5年生 社会「情報とくらし」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「情報とくらし」の学習を始めました。
授業では、先生が子どもたちに
「情報を伝えてくれるものはどんなものがあるかな?」
と子どもたちに聞きました。
すると子どもたちからは
「テレビ、インターネット、新聞、タブレット、ラジオ、スマホ…」といろいろな意見が出されました。
そして、その中でよく使うのは「テレビとインターネット」であるということがわかり、なぜそれをよく使うのかという理由をグループで話し合いました^_^

これは時代とともに変わりますね^_^
10年後はどうなっているのでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会