ゴースマイル!小宮小!

8月31日 5年生 社会「水産業」

5年生の1つのクラスでは、社会で「水産業」について学習をすすめていました。
学習の課題は「とった魚のその後についてさぐろう」です。

社会科は、人々が暮らしやすいように作り上げてきた社会の仕組みを学習します。社会の仕組みの学習をしながら、その仕組みがなぜ人々の幸せとつながるのかを考えます。それが見えてくると、「じゃ、もっとこうしていけばもっと幸せになれるはず。」と未来の工夫が出てきます。

私達がいただいているお魚は、誰かが海などから取ってきているものです。それが、鮮度の新鮮なうちに自分の家の食卓に上がっているわけです。よく考えるとすごいことですね!この鮮度の新鮮な魚を食べられるという幸せのために、たくさんの工夫があるわけです。
今日の授業では、魚がとられてから、次はどうなる?次はどうする?と一つ一つ丁寧にこの工夫について考えていきました。
中には「せりでほしい魚が被ったら、じゃんけんをする。」などと、子どもたちらしい発言が飛び交い、笑いに包まれることもありました(笑)
二学期の社会。産業の学習をしながら、日本という国について考えていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 5年生 算数「倍数と約数」

5年生の2学期最初の算数は、クラス算数で行なっています。
今日、一つのクラスでは算数の授業で「倍数と約数」の単元の学習をすすめていました。
まず、この倍数と約数の学習は、最初に偶数奇数を学習します。
今日の授業でも、まずそこから復習です。先生がフラッシュカードのように数字を出し、その数字を見ながら一人一人が「偶数」「奇数」と答えていきました。この学習で偶数か奇数かを見破るのには一の位を見れば良いということがほぼ子どもたちは理解していることがわかりました。
次は3の倍数の学習です。3の倍数が3の段がさらに続いていくそんなイメージで理解をしました。ただかけ算九九と違うところは、倍数はどこまでも続くということですね。そして、どんな数にも倍数があるということです。
そこで班ごとに、どんな数の倍数を見つけたいかを考え、それぞれ調べることになりました。2や4そして7などの一桁の整数の倍数を選ぶ班がある一方で、63という大きな数を選んでいる班もありました。大きな数を選べばそれだけ計算が大変になりますが、そうした数に挑戦をするということがとてもステキだなと思いました^_^
その後は、いろいろな数の倍数を見つけながら、倍数の性質について理解を深めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日  5年生 国語「ポスターの鑑賞」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「ポスターの鑑賞」をしていました。
このポスターは一学期から取り組んできたものです。ポスターを作るという学習をすることで、相手意識を持って「書く」ことができます。加えてポスターは端的に言葉で表すので、言葉を選りすぐるという学習もできます。

5年生では、このポスターの相手を5年生以外の小宮小学校の子どもたちとしました。そして、小宮小学校で取り組んでいる様々な課題について、自分なりに考えをもち、それをポスターにまとめました。

今日は、ほぼポスターも完成してきましたので、お友だち同士でポスターを見合いながら、工夫しているところや感想などを付箋に書いて、貼っていきました。
このポスターは完成したら、学校中に張り出す予定です\(^o^)/

楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案