ゴースマイル!小宮小!

5月31日 5年生 国語「新聞を読もう」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「新聞を読もう」という単元の学習をしていました。
この単元は「新聞」という読み物が、読み手に正確に事実を伝えるために、どのような工夫をしているのかを考える単元です。
まずは教科書にある2つの新聞記事を読みました。そして、見出しと内容をよく見て、新聞の工夫について考えていきました。

新聞は今やあまり読まなくなっている子も多く、こうした学習がとても新鮮に感じた子も少なくないようです。

でも、この情報化社会の中で、情報を伝える側の立場を理解することで、情報キャッチの方法をより深く理解することができます。
さあ、がんばって学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 5年生 算数「小数のかけ算」

5年生の算数は、「小数のかけ算」です。今日は、1つ目の山場である「小数✕小数」の問題に挑戦しました。
この小数✕小数の1番難しいところは、文章問題を見て、何かける何なのかがわからないことです。
そこで、今日のグループでは、式を見つけるために、徹底して数直線を書いて、確認していきました。
数直線は、2つの量の関係を図にしたものです。これがちゃんと書けると、式が見えてきます。
そこで、今日のグループは、問題を見た子どもたちが、タブレット端末のオクリンクの機能を使って考えた数直線を提出し、先生がそれを一つ一つ確かめながら、式を確認していきました。

子どもたちは、ほぼ数直線を書くことができてきました。すごいです。これが書けると書けないのでは大違いですからね。

最後は、みんな、小数✕小数の計算を筆算でしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 5年生 理科「メダカのオスとメス」

5年生の1つのクラスでは、理科で「メダカ」の学習をしていました。
今日は、調べ学習です。タブレット端末を使って、メダカのオスとメスの違いを調べていきました。
そして、ただ調べるのではなく、調べたメダカの特徴を絵と文字でノートに記録していきました。
これはとっても良い学習ですね。インターネットでさっと調べて、オスとメスの違いがわかったところで、おしまいにすると、その得られた知識はすぐに忘れてしまいます。知識は得るために努力した分だけ、自分の中に残ります。
ですから、いろいろなサイトで調べたことを、重ねていくようにノートに書くことで、サイトによって言っていることが違うこともわかりますし、自然と情報の整理ができていきます。

さあ、5年生の子どもたち。これから始まる理科の学習は「命」の学習ですよ^_^
がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 図工「コマコマアニメーション」

5年生の図工は、「コマコマアニメーション」です。これはタブレット端末を使って本格的なアニメーションを作るという学習です。
詳しいことはまた別の機会にご紹介するとして、とにかく今日は自分のアニメーションに登場させる主人公を作りました。
主人公は、犬やうさぎなどの動物から架空の生き物まで、子どもたちが一人ひとり決めて、画用紙にかきました。
そして、描いた主人公を動かすことができるように、関節などの動かしたいところにハトメでとめて、自由に動くように工夫していました。

この創作主人公が活躍するアニメーションは、どんな作品になるのでしょう^_^
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 5年生 外国語「○月△日」

5年生の1つのクラスでは、外国語で「○月」の学習をしました。
外国語は3、4年生までは外国語活動でしたが、5年生からは教科「外国語科」です。ですから身につけなければならない知識があるのです。
そういうことで、今日の5年生は、英語の学習で使う4線紙を用意し、その上に1月から順に英語で書いていきました。
そして、自分の誕生日を学習プリントに書き、○月△日の言い方を学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 5年生 家庭「お茶を入れましょう」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「お茶を入れましょう」という学習をしていました。
この単元は調理の学習の一番最初です。子どもたちは調理がとっても楽しみなので、今日の子どもたちもお茶を入れる練習だというのに、とっても楽しそうでした^_^

まずは、先生からお湯を沸かすためのコンロの使い方を学習しました。そして、一人ずつ元栓を開けて、コンロをつけて中火にし、その後消すという体験をしました。これでもドキドキです。
そして、次に学習したお茶の入れ方を、水を使って練習してみました。
子どもたちは、水でしたが、慎重に急須に水を入れ、湯呑み茶碗に水を注いでいました^_^

みんなよく頑張りましたね!
来週は、いよいよ本番ですよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 5年生 算数「小数のかけ算」

5年生の算数は、今日から「小数のかけ算」の学習に入りました。

小数のかけ算、わり算は、5年生の計算領域の中で最もたくさんの内容があります。5年生の計算といえば「小数のかけ算、わり算」と言ってもいいくらいの代表選手です。
さあ、その代表選手の第一回目。まずは簡単な整数のかけ算から入りました。
「1メートル80円のリボンを2メートル買ったら、代金はいくらでしょう?」
です。ここで、かけ算の意味を復習します。そのうえで、次に小数が登場します。
「1メートル80円のリボンを2.3メートル買ったら、代金はいくらでしょう?」
かける数が小数になりました。でも、整数と考え方は同じなので、式は立てられますね。
問題は代金をどうやって出すかです。

子どもたちは、これまで学習してきたことを使いながら、一生懸命に考えていきました。

いよいよ小数の計算が始まりました。5年生のみんな、一つ一つ積み上げていけば、大丈夫!がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 5年生 体育「鉄棒」

5年生の1つのクラスでは、体育で「鉄棒」に取り組んでいました。
高学年になるとなかなか触る機会のなくなる鉄棒です。ですから久しぶりの子もたくさんいました。
そこで、鉄棒を楽しく取り組むために、先生は音楽を流して、鉄棒に取り組むという工夫をしました。
「曲のこの部分で、足をグー、チョキ、パー。」
「歌詞のこの部分で、できる子は逆上がり。」
という具合です。
子どもたちは、ノリノリの音楽が流れるので、ちょっとできるのか不安がある子もついついがんばってしまいました。
体育に音楽。これも効果的な工夫ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 黙食&完食

高学年は今、どれくらい意識してすごせているのかなぁと…給食の時間を覗いてみました。
すると…カチャカチャ…カチャカチャ…
食器の音しかしない(*_*)こんなにしっかりと黙食が続いているとは驚きでした!
少し時間が経ってからもう一度見に行くと…さすがに少し声が聞こえます。理由は、おかわりでした。すでに空?!に見える食缶に集まり、スプーン1杯分ずつでも分け合う子どもたちがいました。しかも…3クラスともすべて完食していました!
5年生、すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 5年生 音楽「合奏 りぼんのおどり」

5年生の音楽は「りぼんのおどり」の合奏に取り組んでいます。
この曲は、同じようなフレーズが繰り返される曲なので、比較的簡単に覚えることができます。
そこで、5年生では、まず子どもたちが、いろいろな楽器で演奏してみました。今日はその1人練習の最後の時間でした。
子どもたちは、得意な楽器だけでなく、やったことがない楽器にも挑戦しました。
そして、来週からは班ごとに工夫して演奏をしていきます。誰がどの楽器になるのか。そして、それぞれの楽器をどのタイミングで演奏するのか‥。これを班ごとに相談して工夫します。
この工夫が音楽の楽しいところですね!
5年生の子どもたちの音楽に向かう姿勢がだんだんと変わってきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 5年生 書写「ふるさと」

5年生の1つのクラスでは、書写で「ふるさと」という文字を毛筆で書きました。
この「ふるさと」という文字のポイントはいくつがあります。1つは「ひらがな」です。ひらがなは漢字と違い、ほぼ曲線です。曲線の筆使いを学びます。
そして次は「4文字」です。4文字を半紙に入れるには、文字の大きさを調節しないといけません。
子どもたちは、こうしたポイントを頭に入れて、ていねいに書いていきました^_^

そして一人一人の「ふるさと」ができあがりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 5年生 算数「比例」

5年生の算数は「比例」の学習に入りました。
比例の学習は少し前までは6年生で学習していましたが、最近では5年生が学習するようになりました。
5年生で学習する比例は、比例とはなにか?という考え方を学習します。
そして、6年生になって、式や図やグラフそして反比例を学習することになっています。

さて、今日の子どもたちは、比例の考え方を体験的に学びました。
一辺が2センチの立方体を用意し、その立方体の数と体積を調べていきました。
子どもたちは、一方が2倍3倍と増えるともう一方も2倍3倍と増えていく関係を見つけていきました。

ただ、一方が増えて、もう一方も増えるけど比例でないものもあります。そのあたりをいろいろな事例をもとにこれから学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 5年生 外国語「I like〜」

5年生の1つのクラスでは、外国語の授業を行いました。今日の学習は「I like〜」です。
デジタル教科書を使って教科書の挿絵に合う、会話文を流します。それを子どもたちは聞いて、その人が何が好きで何が嫌いなのかを聞き取ります。リスニングですね!
子どもたちは、一回では聞き取れなかった会話も何度か聞いていくうちに、だんだんとわかってきて、手を挙げる子が増えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 5年生 体育「リレー」

5年生の1つのクラスでは、外の体育として「リレー」に取り組んでいました^_^
リレーは、今、多くの学年が体育で取り組んでいます。
5年生の運動会の種目にはありませんが、6年生に向けて、かっこいいバトンパスをしたいところです。
このクラスでは、チームを作って、チームごとに工夫しながら練習をしていました^_^

リレーは伸びしろがすごいです。練習すればするほどタイムも伸びていきます!
がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 こころのもよう

図工室でなんだか不思議な絵?!を作っていました。
うれしい、もやもや、ひやひや、びっくり…など、こころで感じる様々な感情を、かたちや色で表す。これが、こころのもよう という作品でした♪
自分なりの感情の形をイメージしてそれにあった技法を用いる子もいれば、いろいろな技法を使ってできた形から感情のイメージを膨らませている子もいたようです。
難しそう…だけど、楽しそう(*^^)でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案