ゴースマイル!小宮小!

7月12日 5年生 保健「不安なときには?」

今日はプールを予定していた5年生。残念ながらプールは雨で中止になったので、その中の一つのクラスでは「保健」の学習をしていました。
今日の学習のテーマは「不安や悩みがある時の対処法を考えよう」です。
人は誰もが不安や悩みを抱えています。
皆さんは、不安や悩みがあった時に、どのようにして対処していますか?

そこで、先生が子どもたちに、その対処法を聞きました。
すると、子どもたちからは、とてもとてもたくさんの対処法の発表がありました\(^o^)/

子どもたちは、「これだけは言いたい!」と言う子がいるなど(笑)、発表したくてしょうがないらしく、何度も何度も手を上げて発表していました^_^。

そして友達の対処法を聞くと、おかしくて笑ってしまったり、うんうんと頷いて同意したりと、とても楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 5年生 算数「合同な図形」

5年生の算数は「合同な図形」の学習をしています。
今日は、「一つの三角形をもとに、その三角形と合同な三角形を作図する」というめあてで学習に取り組みました。

授業では、最初に着目する視点を確認しました。子どもたちからは、角の大きさ、辺の長さという意見が出ました。

「では、角の大きさや辺の長さに気をつけて、合同な三角形を書いてみよう」ということになりました。
子どもたちは角の大きさを測ったり、辺の長さを調べたりしながら、ノートに合同な三角形を書いてきました。

そして最後に「これだけあれば合同な三角形が書ける」という三角形の合同条件について学習をしました。

合同条件は、中学校につながる学習です。
3つの合同条件を理解し、作図で使うことができるように、がんばってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目17「到着!」

ほぼ、予定通りの到着となりました。お迎えに来てくださった保護者の皆様、先生方ありがとうございました。

16時30分。到着式を行いました。

まずは何より子どもたちがこうして安全に過ごすことができ、元気に戻ってこれたことが何より嬉しいです。

そして、子どもたちは、この2日間でKDDに挑戦し、確実に成長したと思います。

自分たちで生活を改善し、自分たちで気持ちの良い生活を作り出すこと。そのために一人一人が周りを見て考えて動くこと。

一言で言うと高学年としての力をつけるということですね。

子どもたちは、とっても意識していました。そして、あいさつや返事など、応えることを意識して、がんばってきました。

その姿は、わたし達に感動を与えてくれました。
しかし、できるときとできないときがありました。できないときは、疲れが出ているときと、自分の楽しさが優先してしまうときでした。

どんなときでもできるようになることが本物の力と言うのであれば、子どもたちの力はまだ本物ではありません。
しかし、確実に本物に近づいてきました。まだできていない時を、これから5年生が挑戦していけば、小宮小が誇るすごい6年生になれるはずです!

そう考えると、5年生の移動教室は、終わりましたが、挑戦はむしろこれからです!

5年生の子どもたちと先生たちで、これからもKDDの挑戦をしていきましょう!

5年生の皆さん、2日間、楽しかったですね。そしてよくがんばりましたね。

慣れない生活で体は疲れていると思います。ゆっくり休んでまた来週からがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目16「高速を降りました!」

現在、バスは中央道八王子ICを降りました。ここから下道で学校に向かいます。あと少しです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目15「バスレク3組」

3組はまず、移動教室の思い出を語りました。マリン体験と夜の水族館が印象に残った人が多かったです。
マリン体験の感想では、最初はうまくいかなかったけどスタッフの人が上手に教えてくれたので、少しずつうまくなってというような感想が多かったです。

夜の水族館は、最初は怖かったけどだんだん慣れてきて、魚の夜の生態などが知れて良かった。という感想もありました^_^

その後、アニメクイズやキャラクタークイズで盛り上がり、今はバスの中を真っ暗にして「いみこわ」をしています(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目14「バスレク2組」

2組は、ドリームプラザを出るときに、バス全体のカーテンを閉めて、おやすみモードに^_^

そして、その中でも、移動教室の思い出を話していきました^_^

カヌー体験や部屋でのトランプ、夜の水族館など、一人一人、それぞれの思い出があるのですね!


トイレ休憩のあとは、みんな目を覚ましました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目13「バスレク1組」

1組は帰りもバスレクをして、盛り上がっています!

「並び替えるとなあに?」クイズ
が始まりました。
『こんれいもどあちょーとを並び替えると?」
ハイハイと手が上がり

『いんせんどか を並び替えると?」
ハイハイ…
「かりんとう」
「ちがいます!」
えっ!
ヒントは どんぶりものです。
あっ分かった!
「かいせんどん」
正解!
って感じのをやっています。


その後は、移動教室の思い出を1人ずつ話しています!たくさん思い出ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目12「トイレ休憩」

14時 50分。トイレ休憩のために、足柄サービスエリアに到着しました。
子どもたちは、全員元気です。



15時00分。バスは足柄サービスエリアを出発しました。学校到着時刻は、16時30分〜17時の間くらいになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目11「おみやげ\(^o^)/」

13時。お土産を買うドリームプラザに到着しました。
子どもたちは先生からお小遣いを受け取り、いざ!!!


おみやげは、子どもたちは、昨日から楽しみにしていました。
「先生、うなぎパイ売ってるかなぁ?」
「私は、家族と自分のものを買う予定!」
などなどです。

さて、子どもたちは、すごい集中力でドリームプラザに入っていきました(笑)
中に入ると、あっという間に、おみやげコーナーに吸い込まれていきました^_^
特に、キャラクターコーナーは、大人が入り込めないほど「密」に^^;
その中で今年は、のびーるやモケケという、不思議な長細いぬいぐるみのようなものを買っている子が多かったです!特にモケケは静岡産のキャラクターの人形で1つ660円のものを一人で2つも買っている子もいました(笑)

ま、とにかく、子どもたちは、1分1秒を惜しむかのように、お買い物をしています(笑)

嵐のようなお買い物が終わりました^_^

出発は、13時48分。これから学校に向かいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目10「閉校式」

12時18分。閉校式でした。

本当にあっという間の一泊二日でした。

代表の子どもたちは、一人一人しっかりとしたあいさつができました。
そして、私の方から、自分たちで考えて、ホテルの方にお手紙を書いて置いてくれていた子どもたちのことを紹介しました。

ホテルの方も、小宮小の子どもたちの笑顔に勇気づけられ、感動しました。とお話をいただきました。

本当にすばらしい思い出をありがとうございました!

これでホテル・ゴーシーズと清水の海とのお別れです。寂しいですね‥。

12時37分。バスが出発しました!


この後はお土産を買いに、ドリームプラザに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目9「お昼ごはん」

衝撃の冷凍庫体験の漁港から、ホテルゴーシーズに戻ってきました。
バスの中では、バスレクなどで、盛り上がってきました。
すごい元気ですね!

11時25分。ゴーシーズ到着です。

ここで最後の食事をいただきます。


メニューはからあげ弁当です。地元のお弁当屋さんから運ばれてきた、お弁当です^_^


12時10分にごちそうさまをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目8「-50度冷凍庫体験」

10時8分。冷凍庫体験ができる倉庫に到着しました。

ここではクラスを2つのグループに分かれて、冷凍庫の中に入りました。

この冷凍庫はもちろん、遊びのためのものではありません。実際に水産物の冷凍庫として使用しています。この中にはメバチマグロや南インドマグロがまるごと冷凍されていました。

最初に注意事項を説明してくださり、その後いよいよ入っていきます。

子どもたちは、大興奮!
濡らしたタオルを
「さむい!さむい!」
と言いながら、とにかく回しています(笑)

一度入ると、寒くてすぐに出たいと言う子もいましたが、「もう一回、入りたい!」と言う子が続出!

これは本当に貴重な体験です。

水産業の仕事を間近で学びながら、−50度を体験できるのです。

11時。最後の班が終了しました!

これからもう一度ホテルに戻ってお昼ごはんをいただきます^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目7「三保の松原 記念撮影」

三保の松原で、最後のクラス集合写真を撮りました!

富士山は見れなかったけど、天気に恵まれたからオッケーですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目6「三保の松原」

9時。世界遺産三保の松原に到着しました。
子どもたちは、松林を抜けて、海岸へと向かいます。
この松林の中に、伝説の「羽衣の松」があります。
日本で一番高い山富士山があることで、舞い降りたとされる天女。その天女が、自分の衣を松にかけたという伝説ですね。
この伝説の真偽はともかくとして、その羽衣の松は確かに天女が衣をかけたくなるくらいのとても立派な松です^_^

子どもたちは、三保の海岸に入りました。

さあ、富士山は????


ざんねん‥富士山の三角の下の方だけがうっすらと見えています‥。


子どもたちは、まずクラス集合写真を撮りました。そして、広大に広がる太平洋を目の当たりにして、はちまき石を見つけたり、のんびり海を見たりして、しばらく海岸を楽しんでいました^_^

現在、9時30分。
三保の松原を楽しんだ後は、次は-60度の冷蔵庫体験です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目5「朝の会から出発へ!」

山積みだった部屋の仕事を、予想以上に素早く終了した子どもたちは、予定通り8時30分の5分前である8時25分にロビーに集合しました。

ここでまず朝の会を行います。係の子の挨拶と、校長そして担当の先生からの話がありました。

そして大きな荷物を持ってバスに乗り込みます。
これから2日目の活動が開始されるからです。

外に出ると朝降っていた雨が止んでいました^_^
やはり子どもたちは何か持っていますね!

8時48分。
これから世界遺産である三保の松原に向かいます。
さあ富士山は見ることができるでしょうか(^o^)?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目4「荷物整理」

7時20分。朝食が終わりました^_^

朝食が終わったら、荷物整理です。
この後は、もうこの部屋には戻りません。
すべての荷物をまとめていくとともに、これから2日目の学習に使うもの(冷凍庫体験の時の上着やタオルなど)は、別に用意します。
そして、シーツなどの片付けと、部屋のお掃除‥。
やることは山積みです^^;

みんな、同時刻に部屋に入りました^_^!
よーいどん!
どんどん仕事は進んでいきます。
そして、1つの部屋は7時40分にゴール!
何という速さ!
そして、女の子の速い部屋では、40分過ぎにすべての仕事を終えて、大きな荷物を下まで運んでいる部屋もありました!

でも、まだまだ終わらない部屋もあります^^;

この違いは、何の違いなんでしょうね(笑)
日頃、自分の生活をどのくらいKDDで行っているのか、その生活経験がこんなところで出てくるのでしょうか^_^

でも、子どもたちは、どんな仕事でも楽しそうに、取り組んでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目3「朝食」

朝の健康観察では、熱がある子はいませんでした。よかったです^_^!
6時30分。朝食の時間です。
2日目も5分前行動を意識している子どもたち。
動きが早いです。6時25分には食堂前に集合することができました^_^

係の子の「完食を目指しましょう。」のあいさつで、一斉に2日目の朝の黙食が始まりました。
子どもたちは、いつもなら朝食を何時頃に食べているのかな?

今日は、きっといつもの時刻よりも早い時刻ですね。
きっと朝は食欲のない子もいると思いますが、みんな、がんばって食べています。

そして、子どもたちは、全員海を見ながら食べています。最高ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目2「起床」

6時です。起床です。先生たちが一斉に声をかけていきました。

大多数の子どもたちは、
「よく眠れたよ!」
と。

少数の子は
「まだ眠い‥です。」
と(笑)

今日一日、元気に過ごせそうです!

次は、6時30分から少し早めの朝ごはんですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目1「2日目の朝」

おはようございます^_^
現在、5時10分。清水移動教室、2日目の朝を迎えました。
天候は今は小雨が降っています。ただ、予報によると午前9時頃から回復してくることになっています^_^

海はとても穏やかで、シチヘンゲの花があちこちに咲いています。

ホテルの外には、昨日、子どもたちがカヌー体験をしたときに使ったマリンシューズが干してありました。でも、今の雨で少し濡れています。帰るまでには少し乾くのかな‥。



子どもたちは、まだぐっすり眠っています。どこからも声は聞こえてきません。

6時起床です。みんなちゃんと起きてこられるかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目37「消灯」

21時40分。消灯の時刻となりました。子どもたちは一斉に電気を消してお布団の中に入りました。
まだ、あちこちから声が聞こえてきます。笑い声も聞こえてきます。
少しずつ気持ちをしずめて、周りのことを考えていくと、静かになっていけますよ^_^

21時50分。だんだんと声が小さくなって来ています。でもまだ笑い声が聞こえてきます。

昔の先生は、こういうときには厳しく叱っていたものです。時には廊下に正座なんてこともあったりなかったり‥。
でも、今は、そういう指導はしません。
子どもたちに話しかけながら、子どもたちの自覚を促していきます。時間はかかりますが、納得と理解が得られます。

21時55分。
さらに声が小さくなってきました。でも時々、小さな笑い声や「あつ〜い」という声。それに反応する受け答えの声が聞こえてきます。


22時。
女の子の4階も、少し声がしていましたが、ほとんど聞こえなくなりました。
男の子は、まだ少し小さくお話しています。

今日は暑い中でのカヌー体験や水族館の見学など、とっても一生懸命に頑張ったので、子どもたちは疲れています。
早く休んで、また明日、元気に頑張ってほしいと思います
さあ、子どもたちは、何時に眠りにつくことができるでしょうね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案