ゴースマイル!小宮小!

9月29日 5年生 算数「テスト」

5年生の1つのクラスでは、算数のテストに取り組んでいました。テストの単元は「分数のたし算引き算」です。
この単元の難しさは数日前の日記でお伝えしましたが、やはりテストの1つ1つの問題もすぐに答えは出てきません。
・帯分数を仮分数に直す。
・通分する。
・計算する。
・約分する。
といういくつもの関門を通らなければなりません。
そこで、今日のテストで、この5年生の1つのクラスでは、計算用紙を使って考えていました。テストの中に上のような過程を書いていると、答えを書く場所がありません。だから、計算用紙に計算の過程を書いて、答えを導き、出た答えをテストに書いていました。
これなら、答えをどこに書いたらよいのかわからないということはなくなりますね!
高学年の算数は、徐々にこうなってきます。すぐに答えが出なくても諦めないで、わかることを一つ一つ積み上げていく。これですね!子どもたち、粘り強くテストに向かっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 5年生 音楽「スターウォーズ」

5年生は、運動会後から本格的に練習を始める文化祭で演奏をする曲の演奏を始めました。演奏する曲は「スターウォーズ」です。今日は演奏するにあたって先生からびっくりするお話がありました。
「スターウォーズの楽譜は、演奏する楽器に合わせて渡します。でも指揮者の人には全部の楽器の楽譜が入っている楽譜を渡します。このスターウォーズの全部の楽器が入っている楽譜は、23ページにもなります。」
これはビックリ!子どもたちからも
「えー!」
という声が出ました\(^o^)/

「それだけ大作ということですよ。」
と音楽の先生。
これは、本気でいかないとできませんね!
そこで早速リコーダーで演奏します。でも、その前に確認がありました。それは?♭です。スターウォーズには、シ♭が出てくるのでそれをしっかり押さえられるようにならないといけません。
ということで、子どもたちは、シ♭を確認して、曲の演奏に入っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 5年生 算数「分数のたし算、引き算」

5年生の1つのクラスでは、算数で「分数のたし算、引き算」に取り組んでいました。5年生が学ぶ分数のたし算、引き算は、小学校で学習する分数のたし算、引き算の最後にあたります。ですから、仮分数や帯分数が混ざっていたり、分母の数が違う分数の計算をしたりします。
分母が違う分数の計算は、通分をします。大きな数の答えは約分をします。

今日のクラスでも、仮分数や帯分数があり、分母が違う分数の問題をみんなで解きながら、解き方を何度も確認していきました。

少しめんどくさいですが、明るく楽しく学習していて、とてもよい雰囲気でした^_^
めんどくさいことでも、みんなで盛り上がっていけば、いつの間にか楽しくなるものです^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 5年生 体育「ソーラン節」

今週末はいよいよ運動会当日ですね!
ですから、今週の練習がとても大事になってきます。
ということで、どの学年もヒートアップですが、その先陣を切ったのが今日1時間目の練習割当の5年生でした。
5年生は、もうすでに隊形もほぼできていて、後は仕上げです。演技の一つ一つの精度を上げなくてはいけません。暑いので動きが散漫になりそうですが、5年生の子どもたちは違います。とても意欲的で、やる気いっぱい!

そのやる気が動きと声として表現されます^_^
今年の5年生のソーランの見どころは「声」です^_^
これまで出していないタイミングで声を出していきます。これも指導する先生が教えているというより、子どもたちが「この部分で声を出したい。」
と希望を出して作っていました。
こういうところが子ども主体の練習です!
その5年生の子どもたちの声が徐々に揃ってきましたよ!これからさらに良くなっていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 5年生 国語「詩を味わおう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「詩を味わおう」という学習をしていました。
この学習の内容は、有名な詩人の人が書いた詩を読み、味わうというものです。
最初に出てきた詩人は、八木重吉。ちょっと昔の人ですが、有名な詩人ですね!
秋の美しさを琴の音色によって描くというとても高度な詩で、子どもたちも読んだ感想を言うのに、ちょっと躊躇していましたが、一人二人と発表する中で、少しずつ感想を発表することができるようになりました(^o^)

「意味がわかるようなわからないような‥」でもいいのです^_^
「味わう」ことが大事ですから‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 5年生 社会「日本の食料生産」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「日本の食料生産」について学習をしていました。
授業は、2枚の写真を見ることから始まりました。この2枚の写真とは、天ぷらそばとお寿司の写真です。
この日本を代表する2つの日本食。その材料の自給率はどのくらいなのか、わかりますか?
実は、日本食の材料は、どの食材でも輸入に依存しています。

子どもたちは、自分たちの生活経験から、輸入が多いのか、少ないのかを考えていきました。
そして、日本食だから、当然、輸入は少ないと思っていたら、意外に多いので、びっくりしていました^_^

5年生はこの「ビックリ」のリアクションが素直すぎておもしろかったです^_^

それにしても、日本の食料自給率は、なんとかしなくてはいけません‥。
どうすればいいのでしょう‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 5年生 音楽「スターウォーズ」

5年生の音楽は、文化祭に向けて着々と準備がすすめれています。
5年生の今年のテーマは「ファイブスター」です。ですから合奏の曲も「スターウォーズ」です\(^o^)/
これは楽しみですね!
どんな合奏になるのでしょう^_^

そこで今日の1つのクラスでは、まず、楽器の希望調査の結果を紹介して、どんな楽器が人気なのかを教えてもらいました^_^
次に、プロのオーケストラが演奏している映像を鑑賞しました。
その映像の中で、先生が「この部分は鍵盤ハーモニカのソロにします。」とか、「このティンパニーはやりますよ。希望者はいないかなぁ^_^」などど実際の合奏のイメージをふくらませていきました。
子どもたちは、その先生のお話を聞きながら、自分のやりたい楽器を考えていきました^_^

とても壮大できれいでかっこよい曲ですよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 5年生 家庭科「返し縫い」

 5年生の一つのクラスでは、家庭科で「返し縫い」に挑戦していました。すばらしいですね!ほんの1,2週間前までは「玉結びと玉止め」に四苦八苦していた子どもたち。「もう無理!」「絶対できない!」と言っていた子どもたち。それがどうでしょう。1,2週間たったら、もう返し縫いをしているわけです。すばらしい(^^)/

しかし、一難去ってまた一難。返し縫いがまた難しいですね。やっているうちにだんだんとこんがらがってきてしまいます。「あーわからない!」という嘆きの声も聞こえてきます(笑)

でも5年生の子どもたち。心配はいりません。あの玉結び・玉止めのように不可能と思えることも頑張れば可能になるからです(^.^)
「やれば できる!」
5年生の不可能への挑戦はまだまだ続きます(*^^*)
がんばってね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5年生 書写「友達」

5年生の1つのクラスでは、書写で、「友達」という文字を書いていました。

「友達」は、とても難易度の高い文字です。「友」には、右払いがあります。「達」は、画数が多く、しんにょうがあります。文字の大きさのバランスも難しいですね。
ということで、子どもたちは、「達」が普通に書くと大きな文字になってしまうので、気持ち、「友」の文字を大きく書くこと、しんにょうなどは、お手本をよく見て、慌てないで書くことなどを意識して、書いていきました。
なかなか納得ができる文字がかけない子どもたちでしたが、一人二人と「できた!」と言って嬉しそうに作品を見せてくれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5年生 体育「ソーラン節で協力」

今日も5年生は、1時間、体育でソーラン節の練習を行いました。
今日の練習のテーマは「協力」でした。
運動会の練習といえば、先生が踊りを決めて、まず先生ができるようになり、それを子どもたちに教えて完成させるというパターンです。
でも、小宮小の5年生は違います。
基本的には先生が踊り方を教えますが、子どもたちにはソーラン節を通して学び伝えたいことがあります。
その一つが「協力」です。
協力の大切さを見ている人に伝えるためには、子どもたち自身が、大人に頼らず、自分たちで協力して演技を高めていかなくてはいけません。

そこで、5年生は、まず、5、6人のグループを作りました。そして、お互いの演技を見合ったり、上手な人に見てもらったり、見せてもらったりしながら、演技の練習をしました。
友達同士で学び合うときの子どもたちの意欲、顔つき、声…どの子もすごかったです!子どもたちの意識がどんどん高まっていることが良くわかりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 5年生 図工「糸のこスイスイ」

5年生の図工は「糸のこスイスイ」です。単元名が「糸のこスイスイ」ですので、もうおわかりですね。この単元の目的は、「糸ノコを上手に使いこなすこと」です^_^

糸ノコは、とても便利で自由自在に板を切ることができます。特に得意なのは、曲線です。のこぎりでは決して出せない曲線を簡単に出すことができます。

だから、糸ノコを上手に使うことができるようになると、図工の表現の幅が広がり、楽しさも更にアップするというわけです^_^

今回、5年生は「糸ノコスイスイ」で、パズルを作ります。一枚の板に絵を書いて、その板を糸ノコでスイスイと切っていくわけです。楽しいに決まってますね!
5年生、ステキなパズルを作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 5年生 国語「漢文に親しむ」

5年生の1つのクラスでは、国語で「漢文に親しむ」の学習をしていました。
教科書には、とても有名な漢文がいくつか紹介されています。
でも、子どもたちは、漢文どの接点は殆どなく、なかなか「親しむ」ところまではいきません。
そこで、いくつかある漢文の中で1つを選び出し、それを集中的に親しむことにしました。

1つを選んだ子は、その漢文をノートに書き写し、そして、日本語訳をよく読み、そして、その漢文から感じたことをノートに書いていきました。
書いたあとは、近くの子と共有しながら、漢文に親しんでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 5年生 体育「ソーラン節」

5年生は、先週の金曜日に6年生から引き継いだソーラン節の練習を今週から始めました。

今日は、「かまえ!」の前のポーズ、「かまえ」、波、網たぐり‥とつっき、反転投げのところまで練習しました。
子どもたちは、まだ形を覚えるのに必死で、腰の位置、手の向き、目線などはこれからという感じです。

でも、まだ始まったばかりですから焦りません!
こうした細かなところに力を入れていくことが、演技に魂を込めていくことになるからです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 5年生 家庭「初めてのソーイング」

5年生の各クラスでは、先週から家庭科で「初めてのソーイング」に、はまっています(笑)
今日のクラスでは、「玉止め、玉結び」という難関を乗り越え、今日は「いろいろな縫い方に挑戦しよう」ということで、ぬいとりとなみぬいに挑戦しました。ぬいとりは、決まった線の上を糸で重ねていくことで、まずは「五」という文字をぬいとりしました。「五」は、縦と横しかないので、比較的縫い取りしやすいわけですが、それでも習ったばかりの子どもたち。そう簡単ではありません。しかし、5年生の子どもたちは、あきらめませんでした(^o^)!
最後の一画までほとんどの子がぬいとりをすることができました。
その後は、自分の名前をカタカナで書いてぬいとり、そしてなみぬいに進んでいきました(^o^)!

難しくてもあきらめない!

この気持ちがビシビシ伝わる家庭科でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年生 体育「ソーラン節の引き継ぎ」

 
今日は、伝統の小宮ソーランの引継ぎ式がありました。小宮小学校は、いつからか5年生がソーラン節を踊るようになり、代々前年度5年生だった6年生が、その年の5年生に「ソーラン節」を引き継いできました。
今年の引継ぎでは、まず、6年生からあいさつがあり、6年生がソーラン節の見本を5年生に見せました。体の大きくなった6年生が、体全部を使って踊るソーラン節は、とても迫力がありました。
お手本の次は、各グループに分かれて6年生が5年生にソーラン節を教える時間です。5,6年生はそれぞれグループを作って、まずは構えから引き継ぎに入りました。6年生もこうして5年生に教えるのは初めてですから、最初はちょっと遠慮がありました。でも、必死に覚えようとする5年生に教えているうちに遠慮もなくなり、夢中で教えている6年生の姿になってきました。

最後は、5,6年生一緒に踊りました。小宮小学校を支えてくれている5,6年生が踊っている姿は、とても頼もしく、そして誇らしく感じました(^^)/
(この文は5,6年生共通です。写真は別々です。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 5年生 家庭「玉留め」

5年生の1つのクラスでは、家庭で「玉留め」に挑戦していました。
なかなかうまくいかず大変でしたが、たしか一学期は、「玉結び」を学習していました。2学期になって「玉留め」の学習になったわけですね!
久しぶりに裁縫セットを開けた子どもたちは、当然「玉結び」も忘れています(笑)
その前段階の針に糸を通すこともあいまいな子がいます。
そこでまずは復習をしました。これで、およそ思い出してきた子どもたち。いよいよ「玉留め」に挑戦です!
しかしこれが難敵でした^^;
やり方の動画が繰り返し流されているものの、全くできません。最初の10分では4人くらいしかできませんでした(笑)
しかし、ここで諦めるわけにはいきません。友だち同士で教え合いながら、一人二人とできる子が増えていきました^_^

お家で保護者の方と一緒にやればすぐにでもできるようになりそうでした^_^

保護者の皆様、応援をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案